2月3日の給食

画像1 画像1
いわしご飯 呉汁 白菜の即席漬け いちご

 今日は節分です。給食では節分にちなんで、いわしと大豆を使った献立にしました。節分の日には、豆まきの他にも、いわしの頭をひいらぎにさして、家の入口に置くという習慣があります。給食では、揚げたいわしを甘辛く味付けしてご飯に混ぜた「いわしご飯」と、すりつぶした大豆を入れた「呉汁」を作りました。

2月2日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン ワンタンスープ きなこビーンズ ぽんかん

 今日のキムチチャーハンは、町田市の白菜で作られたキムチを使用して作りました。町田産の白菜を使用している思うと、よりおいしく感じられます。キムチチャーハンは、見た目は辛そうですが、1年生でもおいしく食べられるような味付けになっています。

2月1日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 豆腐の中華煮 春雨サラダ りんご

 今日から2月の給食が始まりました。2月の給食目標は「好き嫌いをなくそう」です。いろいろな食材や料理を食べて、味の経験を積むと、味覚が発達するそうです。味覚が発達すると、苦手な味もおいしく感じるように変わるかもしれません。給食をしっかり食べて、2月も元気に過ごしてほしいです。

1月31日の給食

画像1 画像1
乳酸菌飲料 ご飯 スタミナ納豆 ささかまのカレー揚げ 豆乳入り味噌汁 野菜のごま和え

 スタミナ納豆とは、鳥取県の給食で人気の献立です。ただの納豆とは違い、甘辛く味付けした鶏のひき肉に、ひきわり納豆を混ぜ合わせたもので、ご飯にかけて食べます。納豆が苦手な人も食べやすい味付けで、ご飯が進むおかずです。

1月28日の給食

画像1 画像1
クロックムッシュ 大根のポタージュ キャロットラぺ風サラダ いちご

 学校給食週間5日目の今日は、フランスの献立にしました。クロックムッシュは、フランスのパリが発祥とされる料理です。クロックムッシュという名前は、食べた時のカリッという音をフランス語でクロッケということから名づけられたと言われています。給食では、パンの間にハムとチーズをはさみ、バターと牛乳と砂糖を合わせた卵液にくぐらせてオーブンで焼いて作りました。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
焼き豚入りねぎラーメン マーラーカオ 華風漬け 甘平オレンジ

 学校給食週間4日目は、中国の献立にしました。マーラーカオは中国で食べられている蒸しパンです。材料に黒砂糖やしょうゆを使うので、普通の蒸しパンより見た目の色が濃いのが特徴です。中国語で「マーラー」はマレーシアを「カオ」はケーキやカステラのことをいいます。マレーシアから中国に伝わってきた蒸しパンのようです。給食では、大きな釜で蒸して作りました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
深川飯 いわしつみれの味噌ちゃんこ汁 糸寒天のサラダ いちご

 学校給食週間3日目は、東京都にちなんだ献立にしました。深川飯は、あさりの味噌汁のぶっかけ飯や炊き込みご飯のことです。昔、深川地区(現在の江東区)で、あさりがたくさんとれていたそうです。サラダには、東京都伊豆諸島でとれた糸寒天が入っています。ちゃんこ汁は、相撲部屋で食べるちゃんこ鍋をイメージした汁物です。東京を味わっていただきましょう。

1月25日の給食

画像1 画像1
シーフードカレーライス 和風サラダ フルーツポンチ

今日は全国学校給食週間2日目です。今日は昭和51年頃の献立です。昭和51年は、米飯給食が始まった年です。パンばかりの給食の時代と比べて、メニューの種類が増えてきたころです。今日はえびといかを入れたシーフードカレーにしました。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
梅ごまおにぎり 鮭の塩焼き 豚汁 白菜の即席漬け

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。1日目の今日は、給食開始当時の献立、山形県の忠愛小学校で出された給食を再現しました。給食は、この学校を作ったお坊さんが、食べるものに困った子供たちのために、おにぎり・塩鮭・漬物・味噌汁を出したのが始まりと言われています。給食もおにぎりにしました。

1月21日の給食

画像1 画像1
キムチたくわんご飯 中華風コーンスープ 青のりビーンズポテト ココア豆乳プリン

 今日は人気メニューのキムチたくわんご飯です。材料は、しょうが、豚ひき肉、キムチ、たくわん、たまねぎ、調味料です。今日の給食では、町田産の白菜で作ったキムチを使いました。町田産のキムチの味を味わっていただきましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト ポークビーンズ コーンサラダ はるみオレンジ

今日のアーモンドトーストは、バターと砂糖とアーモンド粉とアーモンドスライスを混ぜたものを半分に切ったコッペパンにぬって焼きました。給食室でアーモンドトーストを焼き始めると、ろうかに香ばしい甘いかおりがただよっていました。子供たちからも人気のあるパンです。ご家庭でもぜひお試しください。

1月19日の給食

画像1 画像1
町田の飲むヨーグルト わかめご飯 町田すいとん いかのかりん揚げ 町田産キャベツのおかか和え 

今日は、食育の日で「まち☆ベジ」献立です。今月は、町田すいとんと、町田産キャベツのおかか和えを作りました。町田すいとんは、小野路町の農家さんが昔から食べていたすいとんだそうです。町田市では、この町田すいとんを町田の地域の味として広め、町田の野菜をより多く食べてもらうことに取り組んでいます。今日の町田すいとんでは、町田産の大根を使っています。飲み物も町田産の飲むヨーグルトです。町田を味わいながらいただきましょう。

1月18日の給食

画像1 画像1
ごまご飯 かじきのおろしソースがけ かき玉汁 磯香和え みかん

今日はかじきまぐろを揚げて、大根おろしで作ったソースをかけました。大根は、学校すぐ近くの農家井上さんで採れた大根を使いました。とれたての大根は甘味があっておいしいです。味わっていただきましょう。

1月17日の給食

画像1 画像1
黒豆ご飯 松風焼き すまし汁 3色なます いちご

松風焼きはお正月料理のひとつです。「松風」は能の「松風」というお話に由来しているそうです。松風焼きは、表面にごまがついていますが、裏にはごまがついていません。その「裏が無い」が「隠し事がなく、正直な様子」を表し、今年一年、悪いことをせず、まっすぐに生きましょうという願いが込められています。

1月14日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯 豆腐のチリソース煮 切干大根のサラダ オレンジ(はれひめ)

 今日のはれひめは、清美タンゴールとオセオラオレンジを交配したものに、宮川早生を交配して出来た品種です。みかんとオレンジが組み合わさったような甘味があり、皮も手でむきやすいのが特徴です。今日のはれひめは愛媛県産のものを使いました。今はオレンジの種類が増えているので、色々な種類を食べ比べてみるのも面白いですね。

1月13日の給食

画像1 画像1
かれーうどん ししゃものごま焼き 野菜のゆず和え 芋ようかん

デザートの芋ようかんは給食室で手作りしたものです。作り方は、さつま芋の皮をむき、大きめに切り、ゆでて、つぶして、砂糖を混ぜ、別に作っておいた寒天液を混ぜ、ミキサーにかけて、バットに流し、冷やし固め、切りました。芋ようかんは、調理工程も多く大変な作業でしたが、調理員さんが力を合わせ、手際よく、きれいに仕上げてくれました。子供たちにも人気のデザートです。

1月12日の給食

画像1 画像1
七草ぞうすい ぶりの照り焼き 野菜の昆布和え 白玉ぜんざい

今日から3学期の給食が始まりました。3学期最初の給食は、1月7日の七草がゆと1月10日の鏡開きにちなんだ給食です。3学期も鶴一小の児童のみんなが元気に学校生活を送れるよう、愛情込めて、安全安心でおいしい給食を作りたいと思います。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
クロワッサンチョコレートソースがけ 照り焼きチキン パンプキンポタージュ カラフルサラダ

 今日は2学期最後の給食、クリスマス献立です。クロワッサンチョコレートソースがけは、クロワッサンにチョコレートソースをかけて、最後に粉糖をかけました。カラフルサラダには、赤のパプリカが入っています。献立全体の見た目をクリスマスらしく仕上げています。喜んでもらえると嬉しいです。
 また、2学期は、鶴一小のみんなが運動会や音楽会を頑張っていたのが印象的でした。冬休みは、体調を崩さないように気をつけて、楽しく過ごしてほしいです。

12月21日の献立

画像1 画像1
運のつくうどん ちくわの磯辺揚げ 野菜のゆず和え 冬至かぼちゃプリン

今日は明日の冬至にちなんだ給食です。冬至には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習が有名ですが、その他にも「ん」がつく食べ物を食べて、縁起を担ぐという風習もあります。給食では、みなさんの健康を祈って、「ん」のつく食材を入れたうどん、ゆずを入れた和え物、かぼちゃを使った冬至かぼちゃプリンにしました。

12月20日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 いかのチリソース チンゲン菜のスープ 野菜のコチュジャン和え

今日は揚げたいかにチリソースをかけました。チリソースは、、ケチャップにねぎ、トウバンジャン、砂糖などを入れて作ります。給食のチリソースは、辛みを抑えたピリ辛のチリソースです。ご飯がすすむおかずのひとつです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31