9月17日の給食

画像1 画像1
町田産なすのトマトスパゲティ まめまめサラダ りんごろケーキ

今日19日で食育の日です。今月は、町田産のなすを使いました。町田市は、なすの収穫量が都内で2番目に多いそうです。畑から収穫してすぐの新鮮ななすは、へたのとげがするどく、さわると痛いくらいです。なすが少し苦手な人も、収穫したてのおいしいなすを食べたら、なすが好きになるかもしれません。また、りんごろけーきは、給食室で手作りしました。

9月16日の給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン 春雨スープ さつま芋の甘煮

今日のさつま芋の甘煮は、さつま芋とりんごとパイナップルの缶詰めを合わせて煮ています。煮汁にパイナップル缶のシロップも使いました。優しい甘味と仕上げのバターでおいしく仕上がりました。

9月15日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス えびクリームソース ハニードレッシングサラダ なし

今日ははちみつを使ったドレッシングを作りました。はちみつには、疲労回復やおなかの調子を整える働きがあるそうです。9月は季節の変わり目で、気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期です。給食をしっかり食べて体調を崩さないように気をつけましょう!

9月14日の給食

画像1 画像1
ごまご飯 ヤンニョムチキン 中華風コーンスープ 豆もやしのナムル

今日は韓国の料理「ヤンニョムチキン」を作りました。ヤンニョムとは、テンメンジャン、コチュジャン、唐辛子、ごま油、砂糖などいくつかの材料を組み合わせて作る合わせ調味料です。韓国では、炒め物や鍋料理など様々なものに使われています。給食では、じゃが芋と鶏肉を揚げたものにヤンニョムを混ぜました。見た目は辛そうですが、甘辛くおいしい味付けです。

9月13日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 ししゃものごま焼き じゃが芋のそぼろ煮 野菜のレモン和え

今日はししゃもです。ししゃもはカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに進んで食べてほしい食材のひとつです。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べることが出来ます。今日はごまをからめて焼きました。児童には、よくかんで食べることも声かけしました。

9月9日の給食

画像1 画像1
ココアパン 白身魚のラビゴットソース ペイザンヌスープ リヨネーズポテト

今日のラビゴットソースとは、フランス発祥のすっぱいソースのことです。ラビゴットソースは、お酢とみじん切りにした野菜が入っていて、魚料理にのせるソースとして使われることが多いです。また、「ラビゴット」とは、フランス語で元気を出させるという意味があります。給食では、揚げた白身魚にラビゴットソースをかけました。

9月9日の給食

画像1 画像1
さつま芋ご飯 さんまの塩焼き 豆乳入り味噌汁 菊花和え

今日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」とは、桃の節句や端午の節句などの5節句のひとつで、菊を使って長寿を願うことから「菊の節句」とも言われることもあるようです。給食では、菊の花びらを入れた菊花和えを作りました。

9月8日の給食

画像1 画像1
キムチたくわんご飯 わかめスープ うずらの卵のしょうゆ煮 スパイシービーンズ

今日のスパイシービーンズは、ひよこ豆と大豆の2種類の豆を使って作りました。それぞれの豆にでんぷんをまぶして、低温の油で揚げて、カレー塩をまぶしています。おやつにもおすすめな一品です。

9月7日の給食

画像1 画像1
タコライス もずくと卵のスープ パインゼリー

今日は日本味めぐり給食で、沖縄県の「タコライス」を作りました。タコライスは、メキシコ料理のタコスをご飯と一緒に食べるという、まったく新しい味として、沖縄で誕生した料理だそうです。給食では、ご飯にタコスミートと野菜を混ぜたチーズをのせていただきます。

9月6日の給食

画像1 画像1
玄米入りご飯 豆腐のチリソース煮 茎わかめサラダ なし

今日のデザートは旬の果物「梨」です。梨のおいしさは、シャリシャリとした食感とみずみずしい甘さです。今日は豊水という種類の梨を出しました。

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
塩焼きそば ポテトのチーズ焼き 冷凍パイン

今月の給食で使う玉ねぎとじゃが芋は、近所の農家さんから納品してもらっています。採れたての野菜は、新鮮で美味しくて安心安全です。鶴一小のみんなで感謝の気持ちを込めていただきます。

9月2日の給食

画像1 画像1
なすのキーマカレー(備蓄米使用) 手作り福神漬け 梨

 今日から2学期の給食が始まりました。2学期最初の給食は、町田産のなすを使ったキーマカレーです。今日は昨日の防災の日にちなんで、キーマカレーのご飯に町田市で災害用に備蓄しているアルファ化米を使用しました。備蓄食品は、ローリングストックで無駄にせず、給食にも使用しています。
 給食では、感染症対策として、机をグループにしない前向き給食、黙食、食べ終わったらすぐマスクをつける、片付けはひとりひとり行う等、衛生管理を徹底していきます。

7月16日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺 わかめの中華サラダ えらんでランチ(かき氷アイス または もちクリームアイス)

 1学期最後の給食は、アイスが選べる「えらんでランチ」にしました。子供たちはみんな朝から楽しみにしている様子でした。アイスは、かき氷アイスかもちクリームアイスのどちらかの選択です。かき氷アイスを選んだ人の方が少し多かったです。
 これから暑くなりますので、夏バテしないように食事と生活リズムに気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしです。
画像2 画像2

7月15日の給食

画像1 画像1
さんまご飯 とうがん入りすまし汁 キャベツのおかか和え 冷凍みかん

今日は今月28日の「土用の丑の日」にちなんだ給食にしました。土用の丑の日には、うなぎを食べて栄養をつけ、暑い夏を乗り切ろうという風習があります。給食ではうなぎの代わりにさんまを使ったさんまご飯にしました。毎日、不安定な天気でじめじめした暑さが続きますが、さんまご飯を食べて夏休みまで頑張りましょう。

7月14日の給食

画像1 画像1
イエローライス ペリペリチキン ポットジェコ パインのシロップ漬け

今日は南アフリカ共和国にちなんだ給食です。町田市は、東京オリンピックパラリンピックで南アフリカ共和国のホストタウンになっています。給食では、南アフリカ共和国の料理「ペリペリチキン」と「ポットジェコ」を作りました。

7月13日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 町田野菜と鶏肉の甘酢炒め 町田野菜の華風漬け すいか

今日は今月2回目の「まち☆ベジメニュー」の日です。今日は町田で収穫された4種類(たまねぎ、じゃが芋、ピーマン、きゅうり)の野菜を使いました。町田市では、夏に収穫される夏野菜も多く作られています。地元で生産されたものを、地元の私たちが消費することを、「地産地消」といいます。地産地消は、地域の活性化や環境に優しい取り組みにもつながっています。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭と青菜のご飯 むらくも汁 金時豆の甘煮 野菜の磯香和え

今日は金時豆を煮ました。金時豆は、給食室の大きな釜で朝から煮たのですが、調理員さんが、豆の形が崩れないように、丁寧に時間をかけて上手に煮てくれました。出来上がりは、ふっくらつやつやでした。鮭と青菜の炊き込みご飯の鮭は、鮭のフィレをオーブンで焼いて、ミキサーにかけサケフレークにしたものをご飯に混ぜています。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目えびチャーハン ワンタンスープ 夏野菜チップス(ゴーヤ じゃが芋 さつま芋)

夏野菜チップスにはゴーヤを入れました。ゴーヤは、うすく切った後、丁寧にでんぷんをつけて揚げてもらいました。ゴーヤには、ビタミンCがレモンの2倍も含まれているそうです。少し苦みがありますが、それもおいしさのひとつです。子供たちには、「ゴーヤが苦手な人もひとくち食べてみてね!」と声かけしました。

7月8日の給食

画像1 画像1
町田野菜の夏野菜のカレーライス コーンと枝豆のサラダ メロン

今日は町田野菜を使った「まち☆ベジ」給食です。今日、カレーに使用した町田野菜は、じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、なす、トマトの6種類です。町田で採れた野菜を町田の私たちが食べることを「地産地消」といいます。地元で採れた野菜は、新鮮で、栄養価も高く、作った人の顔が分かるので安心して食べることが出来ます。また、配送にも時間がかからないので環境にも優しいです。地元の野菜を使うといいことばかりですね。みんなでおいしくいただきましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちらし寿司 天の川スープ 笹かまの天ぷら 七夕フルーツポンチ

今日は七夕メニューにしました。星型のかまぼことそうめんが入った天の川スープと、星型の寒天が入ったフルーツポンチです。笹かまの天ぷらは、青のりを入れた衣で揚げて、笹に見立てています。みんなが短冊に書いた願い事がかないますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31