3月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
えらんでランチ(きな粉揚げパンかココア揚げパン) 白菜と肉団子のスープ まめまめサラダ せとか

 今日は3学期のえらんでランチです。今回は、きな粉揚げパンかココア揚げパンのどちらかを選んでもらいました。きな粉揚げパンを選んだ人は434人、ココア揚げパンを選んだ人は352人でした。きな粉揚げパンを選んだ人が多かったです。揚げパンは人気メニューのひとつなので喜んでもらえると嬉しいです。

3月10日の献立

画像1 画像1
ゆかりご飯 ししゃものごま焼き がめ煮 野菜のからし和え

 今日は福岡県の郷土料理「がめ煮」を作りました。がめには、筑前煮や炒り鶏と呼ばれることもありますが、博多の方言で「寄せ集める」という意味の「がめくりこむ」からこの名前がついたといわれています。いろいろな食材が使われている煮ものなのでうま味もたっぷりです。

3月9日の給食

画像1 画像1
ツナコーンピラフ ウィングの照り煮 ABCスープ ヨーグルト

 今日は6年4組のリクエスト給食でABCスープを作りました。ABCスープとは、アルファベットの形をしたマカロニが入った野菜スープです。
 ウィングの照り煮のウィングとは、鶏肉の手羽という部位のことで、手羽先、手羽中、手羽ものがあります。給食では手羽元を甘辛く煮込みました。

3月8日の給食

画像1 画像1
りんごジュース わかめご飯 ジャンボ餃子 チンゲン菜と豆腐のスープ 
バンサンスー

 今日は6年1組と6年3組のリクエスト給食で、「ジャンボ餃子」を作りました。ジャンボ餃子は、お家で作る約3個分のボリュームがあります。ジャンボ餃子は、調理員さんたちがひとつひとつ丁寧に手作りしたものです。喜んで食べてもらえると、作る側もとても嬉しいです。

3月7日の給食

画像1 画像1
ご飯 鯖のピリ辛ソース 豚汁 白菜のおかか和え

 今日のピリ辛ソースは、にんにく、しょうが、すりおろしたりんご、白みそ、砂糖、トウバンジャン等の調味料で作りました。ピリ辛ソースは、食べると、甘味の後にトウバンジャンの辛みが少しピリッとします。給食では、ピリ辛ソースを焼いた鯖にかけました。ご飯のおかずにぴったりな味付けです。

3月4日の給食

画像1 画像1
焼きカレーパン 豆乳コーンクリームスープ いりこカシューナッツ 清見オレンジ

 今日は6年2組のリクエスト給食で焼きカレーパンを作りました。焼きカレーパンは、前回、12月の給食で出した時に、たくさんのクラスから「美味しかったのでまた食べたいです」という感想ももらっていました。焼きカレーパンは、カレーを作り、パンをスライスして、作ったカレーをパンにはさみ、パン粉をつけて焼くため、とても手間のかかる献立ですが、みんなによろこんで食べてもらえると嬉しいです。

3月3日の給食

画像1 画像1
桃色ちらし寿司 いかのさらさ揚げ むらくも汁 カルピスゼリー

 今日はひなまつり献立で、ちらし寿司にしました。ひなまつりにちらし寿司を食べる理由は、彩りが美しくお祝いにふさわしいこと、たくさんの具をご飯に混ぜて、将来食べ物に困ることがないようにとの願いも込められているようです。給食の桃色ちらし寿司は、ご飯に黒米を混ぜて炊いて、仕上がりがほんのりピンク色になるように作りました。

3月2日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 家常豆腐 茎わかめのサラダ でこぽん

 今日の果物はでこぽんです。でこぽんは、頭の部分が盛り上がっているのが特徴のひとつです。でこぽんは、清見オレンジとぽんかんをかけ合わせたもので、甘味が基準をみたすもののことをいうそうで、柑橘類の中でも甘味が強く食べやすい果物です。日本では、熊本県で多く作られています。

3月1日の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば コーンポテト フルーツポンチ

 今日から3月の給食が始まりました。6年生にとっては今月が小学校最後の給食です。3月の給食では、6年生に行ったリクエスト給食のアンケート結果をもとに献立を考えました。
 今日の献立のソース焼きそばは人気メニューのひとつです。焼きそばの味付けには、中濃ソース、ウスターソース、とんかつソースの3種類のソースを使っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31