6月18日の給食

画像1 画像1
バジルスパゲティ 青大豆とひじきのマリネ チーズケーキ

今日は給食室でチーズケーキを焼きました。クリームチーズ、卵、砂糖、生クリーム、小麦粉、レモン汁を使った本格的なチーズケーキです。チーズケーキをオーブンで焼き始めると、2階の廊下に甘く香ばしいいい香りがただよっていました。

6月17日の給食

画像1 画像1
枝豆ご飯 あじの甘酢漬け 味噌汁 野菜のアーモンド和え

今日はわかめご飯に枝豆を混ぜた「枝豆ご飯」です。枝豆は、今から夏にかけてが旬の夏野菜です。枝豆が入ることで、見た目も少し涼し気に仕上がりました。季節を感じていただきましょう。

6月16日の給食

画像1 画像1
唐揚げピラフ 豆と麦のミネストローネ 冷凍みかん

今日は今年初めての冷凍みかんです。今日は、じめじめして蒸し暑いので、冷たくてさっぱり食べられる冷凍みかんがぴったりです。

6月15日の給食

画像1 画像1
ごまご飯 焼きししゃも 韓国風肉じゃが 茎わかめのサラダ

今日は韓国風肉じゃがです。韓国風肉じゃがは、普段の肉じゃがの調味料にコチュジャンとごま油を加え味付けしています。少しピリ辛の味付けで、ご飯のおかずにもぴったりです。

6月14日の給食

画像1 画像1
ツナチャーハン 春雨スープ 芋かりんとう

今月の給食目標は、「よい姿勢でかんで食べよう」です。子供たちには、「食事の時は、背筋をピンと伸ばし、おなかと机の間がこぶし一つ分くらいあくように座ってみましょう。」とお知らせしました。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯 いわしの蒲焼き とうがんと豆腐のスープ キャベツの梅和え

今日は入梅です。入梅とは、実際の梅雨入りとは違って、暦上で梅雨に入る日のことです。今日は入梅に合わせていわしの蒲焼きを作りました。この時期に収穫されるいわしは、「入梅いわし」とよばれ1年で一番おいしいとされています。今日は千葉県産のいわしを使いました。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山菜うどん 味噌ポテト 野菜の磯香和え ニューサマーオレンジ

今日は埼玉県(秩父地方)の郷土料理「味噌ポテト」を作りました。味噌ポテトは蒸したじゃが芋に衣をつけて揚げ、甘い味噌だれをかけたものです。昔から、農作業の合間のおやつとして食べられていたもので、「小昼飯(こぢゅうはん)」とも呼ばれていたそうです。

6月9日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ 米粉のクリームスープ フレンチサラダ

今日は米粉を使ってスープのとろみをつけました。米粉でとろみをつけたスープは、バターと小麦粉から作るルウに比べて、暑い時期でもさらっと食べやすいです。また、米粉を使うとカロリーも抑えられてヘルシーです。

6月8日の給食

画像1 画像1
昆布とじゃこのカミカミご飯 いかのしょうが焼き さつま汁 野菜のからし和え

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べると、脳の働きが良くなったり、消化を助けたり、虫歯予防になったりと良いことがたくさんあります。今週は、よくかむことを意識して食べてみてください。

6月4日の給食

画像1 画像1
ホットドック レンズ豆とキャベツのスープ ジャーマンポテト

今日はオリンピックパラリンピック給食でドイツの料理です。ジャーマンポテトはドイツを代表するじゃが芋料理のひとつです。ドイツは冬に食物が収穫されにくいので、保存がきく食材を使うことが多いようです。

6月3日の給食

画像1 画像1
そぼろご飯 かき玉汁 ちくわの磯辺揚げ 青菜とえのきのお浸し

学校で作る混ぜご飯は、ご飯と、具を別々に作り、釜で混ぜ合わせて配食しています。ご飯と具を混ぜ合わせた時にちょうどいい味付けになるように工夫しています。

6月2日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 キムチ豆腐 野菜の甘酢和え メロン

今日の果物はメロンです。日本でのメロン出荷量ナンバー1は茨城県です。今日のメロンも茨城県産です。メロンには、汗をかいた時に体の水分調節をしてくれる栄養のカリウムも多く含まれています。これからの時期にぴったりの果物です。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス コールスローサラダ あじさいゼリー

6月最初の給食はあじさいをイメージした2色のゼリーを作りました。下の白いゼリーはカルピスゼリーです。上のむらさき色のゼリーは細かく切ったぶどうゼリーです。見た目も楽しみながら、季節を感じて食べてほしいです。

5月28日の給食

画像1 画像1
かつカレーライス 海藻サラダ

給食のカレーは、カレールウから手作りしています。スパイスも、カレー粉・ガラムマサラ・コリアンダー・ターメリック・クミンの4種類を使って本格的に仕上げています。今日は、チキンカツを添えてかつカレーライスにしました。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ナポリタンスパゲティ コーンサラダ 米粉入り抹茶ケーキ

今日は給食室で焼いた抹茶ケーキです。米粉も使ったので、スポンジがさっくりした軽い食感に仕上がりました。ケーキの上には甘納豆をちらしています。

5月26日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 家常豆腐 切り干し大根のサラダ 美生柑

今日はサラダに切干大根を入れました。切干大根は、大根を細く切り、天日で乾燥させた食材です。大根が太陽の光をあびることで、甘みが増し栄養価も増えます。栄養価では、カルシウム・鉄分・ビタミン類が特に多いです。乾燥した切干大根は保存がきく食材です。ご家庭でも普段の食事に取り入れてみて下さい。

5月25日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ クラムチャウダー 野菜のピクルス

今日はオリンピックパラリンピック給食でアメリカの料理の「クラムチャウダー」を作りました。クラムチャウダーは貝を使った具沢山のスープです。日本ではクラムチャウダーというとあさりを使うことが多いです。あさりは春が旬の食材なので、給食でもあさりを使ったクラムチャウダーにしました。

5月24日の給食

画像1 画像1
山菜ご飯 鶏肉の香味焼き 卵とわかめのスープ 野菜のごま和え

山菜は、山や野で採れる食用植物でたくさんの種類があり春に多く採れます。山菜には苦みや渋みがありますが、それもおいしさのひとつです。今日の山菜ご飯には、山ふき・みず・わらびの3種類の山菜使いました。

5月21日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン ワンタンスープ 青のりビーンズポテト

給食で作る汁物は、和食ではかつお・煮干し・昆布から、洋食や中華では鶏ガラ・豚がらからだしをとっています。今日のワンタンスープは、鶏ガラと豚ガラと香味野菜を使いました。しっかりとだしやうまみの詰まったスープを使うと、塩分控えめなおいしいスープに仕上がります。

5月20日の給食

画像1 画像1
菜飯 あじのごま焼き 豆乳入り味噌汁 野菜のわさび和え

豆乳入り味噌汁は、かつおの厚削りから丁寧にとっただしの風味と、まろやかな豆乳で優しい味に仕上がりました。野菜のわさび和えは、粉わさびを和えだれに少量使っています。わさびがほのかに香り、1年生でもおいしく食べられる味付けです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31