7月16日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺 わかめの中華サラダ えらんでランチ(かき氷アイス または もちクリームアイス)

 1学期最後の給食は、アイスが選べる「えらんでランチ」にしました。子供たちはみんな朝から楽しみにしている様子でした。アイスは、かき氷アイスかもちクリームアイスのどちらかの選択です。かき氷アイスを選んだ人の方が少し多かったです。
 これから暑くなりますので、夏バテしないように食事と生活リズムに気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしです。
画像2 画像2

7月15日の給食

画像1 画像1
さんまご飯 とうがん入りすまし汁 キャベツのおかか和え 冷凍みかん

今日は今月28日の「土用の丑の日」にちなんだ給食にしました。土用の丑の日には、うなぎを食べて栄養をつけ、暑い夏を乗り切ろうという風習があります。給食ではうなぎの代わりにさんまを使ったさんまご飯にしました。毎日、不安定な天気でじめじめした暑さが続きますが、さんまご飯を食べて夏休みまで頑張りましょう。

7月14日の給食

画像1 画像1
イエローライス ペリペリチキン ポットジェコ パインのシロップ漬け

今日は南アフリカ共和国にちなんだ給食です。町田市は、東京オリンピックパラリンピックで南アフリカ共和国のホストタウンになっています。給食では、南アフリカ共和国の料理「ペリペリチキン」と「ポットジェコ」を作りました。

7月13日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 町田野菜と鶏肉の甘酢炒め 町田野菜の華風漬け すいか

今日は今月2回目の「まち☆ベジメニュー」の日です。今日は町田で収穫された4種類(たまねぎ、じゃが芋、ピーマン、きゅうり)の野菜を使いました。町田市では、夏に収穫される夏野菜も多く作られています。地元で生産されたものを、地元の私たちが消費することを、「地産地消」といいます。地産地消は、地域の活性化や環境に優しい取り組みにもつながっています。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭と青菜のご飯 むらくも汁 金時豆の甘煮 野菜の磯香和え

今日は金時豆を煮ました。金時豆は、給食室の大きな釜で朝から煮たのですが、調理員さんが、豆の形が崩れないように、丁寧に時間をかけて上手に煮てくれました。出来上がりは、ふっくらつやつやでした。鮭と青菜の炊き込みご飯の鮭は、鮭のフィレをオーブンで焼いて、ミキサーにかけサケフレークにしたものをご飯に混ぜています。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目えびチャーハン ワンタンスープ 夏野菜チップス(ゴーヤ じゃが芋 さつま芋)

夏野菜チップスにはゴーヤを入れました。ゴーヤは、うすく切った後、丁寧にでんぷんをつけて揚げてもらいました。ゴーヤには、ビタミンCがレモンの2倍も含まれているそうです。少し苦みがありますが、それもおいしさのひとつです。子供たちには、「ゴーヤが苦手な人もひとくち食べてみてね!」と声かけしました。

7月8日の給食

画像1 画像1
町田野菜の夏野菜のカレーライス コーンと枝豆のサラダ メロン

今日は町田野菜を使った「まち☆ベジ」給食です。今日、カレーに使用した町田野菜は、じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、なす、トマトの6種類です。町田で採れた野菜を町田の私たちが食べることを「地産地消」といいます。地元で採れた野菜は、新鮮で、栄養価も高く、作った人の顔が分かるので安心して食べることが出来ます。また、配送にも時間がかからないので環境にも優しいです。地元の野菜を使うといいことばかりですね。みんなでおいしくいただきましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちらし寿司 天の川スープ 笹かまの天ぷら 七夕フルーツポンチ

今日は七夕メニューにしました。星型のかまぼことそうめんが入った天の川スープと、星型の寒天が入ったフルーツポンチです。笹かまの天ぷらは、青のりを入れた衣で揚げて、笹に見立てています。みんなが短冊に書いた願い事がかないますように。

7月6日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 四川豆腐 春雨サラダ バレンシアオレンジ

今日は四川豆腐です。四川豆腐というと辛いイメージがありますが、給食の四川豆腐は1年生もおいしく食べられる辛さに仕上げています。また、給食の四川豆腐は、たけのこ、にんじん、ねぎ、たまねぎ、しいたけ、にらと野菜がたっぷり入っています。

7月5日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯 ししゃものカレー揚げ 塩肉じゃが 野菜のごま和え

今日は、塩肉じゃがです。塩肉じゃがの味付けは、かつおと昆布でとっただしと、三温糖、塩、ほんの少しのうすくちしょうゆです。仕上げに溶かしバターを入れて仕上げます。かつおと昆布でしっかりとだしをとることがポイントです。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パインパン パンプキンシチュー グリーンサラダ ゆでとうもろこし

今日は、今が旬のとうもろこしをゆでて給食に出しました。例年なら、1年生にとうもろこしの皮むきをしてもらっていましたが、今年は感染症防止のため、とうもろこしの皮むきを行いませんでした。今日は、給食室で皮をむいたとうもろこしです。みんなで旬を味わいながらいただきましょう。

7月1日の給食

画像1 画像1
キムチ入りクッパ いかのスタミナ焼き ポテト入りナムル

クッパは韓国料理です。韓国語で、クッはスープ、パプはご飯のことをいいます。韓国では、湿気が少なく乾燥した気候のため、スープが食卓に欠かせないメニューだそうです。また、韓国では普段からスープの中にご飯を入れて食べることも多いそうです。給食では、ご飯とスープを別々に配膳したので、自分でスープの中にご飯を入れて食べてみてください。

6月30日の給食

画像1 画像1
十穀ご飯 夏野菜の夏越炒め すまし汁 手作り水ようかん

今日は「夏越しの祓(なごしのはらえ)」という行事に合わせた給食です。「夏越しの祓」とは、6月30日の1年の半分が終わった日に行われる季節の行事で、残り半年の健康と厄除けを願います。そして、この日は、ちの輪という飾りを表すゴーヤと赤い夏野菜を使った夏越し料理を食べるようです。給食では、ゴーヤと赤パプリカを使い夏野菜炒めを作りました。鶴一小のみなさんが、暑い夏を乗り切り、残り半年を健康に元気に過ごせますように。

6月29日の給食

画像1 画像1
ガパオライス 卵とトマトのスープ 青のりビーンズ

今日はオリパラ給食でタイ料理のガパオライスを作りました。ガパオとは、タイでバジルのことを意味します。ガパオライスは、鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・バジルを炒めたものをご飯にのせていただきます。ガパオライスの味付けには、ナンプラーも使っています。エスニックな味付けを楽しんで食べてほしいです。

6月28日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 八宝豆腐 揚げごぼうのサラダ バレンシアオレンジ

今日の八宝豆腐には、豆腐以外に、豚肉、えび、うずらの卵、たけのこ、にんじん、白菜、ねぎ、しいたけの8種類の具材が入っています。バレンシアオレンジは、和歌山県産で、無農薬で栽培されたものです。

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味噌コーンラーメン 小松菜チーズ蒸しパン 野菜のゆず和え

今日は小松菜チーズ蒸しパンを手作りしました。小松菜は、東京都で収穫されたものです。小松菜は茹でてミキサーにかけて生地に混ぜました。蒸しパンには、小松菜の他にチーズも入っていて栄養たっぷりです。

6月24日の給食

画像1 画像1
ビーンズキーマカレー 大根サラダ すいか

今日はキーマカレーにみじん切りにした大豆を混ぜたビーンズキーマカレーです。大豆は北海道産の大豆を使っています。大豆は、水で戻して茹でて、フードプロセッサーでひき肉と同じくらいのみじん切りにしてカレーに入れました。栄養満点で少しヘルシーなカレーです。

6月23日の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうピラフ キャベツとコーンの豆乳スープ 洋風卵焼き

今日はごぼうをたっぷり使って、鶏ごぼうピラフを作りました。ごぼうには、おなかの掃除をしてくれる食物繊維がたっぷり入っています。また、ごぼうの食感を残して作っているので、よくかんで食べるカミカミメニューとしてもぴったりです。

6月22日の給食

画像1 画像1
ご飯 ホキのチリソースがけ チンゲン菜と豆腐のスープ 野菜のコチュジャン和え

学校の和え物の和えだれやドレッシングは手作りです。今日は、コチュジャンを使ったたれでゆで野菜を合えました。コチュジャンを入れると中華風に仕上がります。野菜のコチュジャン和えは、子供たちもよく食べてくれる野菜のメニューのひとつです。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン 町田野菜のたこ焼きコロッケ ビーフンスープ バレンシアオレンジ

今日は今月の食育の日でまち☆ベジメニューです。今日は町田野菜のじゃが芋とキャベツを使ってたこ焼きコロッケを手作りました。一人2個ずつなので、約1600個のコロッケを丸めて揚げました。とても大変な作業でしたが、調理員さんが効率的に手際よく作業を進め、時間内に仕上がりました。コロッケを揚げたあとで、ソースと青のりとおかかをかけました。見た目も楽しめるメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31