5月19日の給食

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー 町田野菜春キャベツのポトフ 冷凍りんご

今日は食育の日で、まち☆ベジ給食の日です。今月は町田で採れた春キャベツを使ってポトフを作りました。キャベツは町田でもたくさん作られている野菜のうちのひとつです。採れたて新鮮な春キャベツを味わってください。

5月18日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 カレー麻婆豆腐 豆もやしのナムル ニューサマーオレンジ

今日はカレー味の麻婆豆腐です。麻婆豆腐も人気ですが、カレー味の麻婆豆腐もまた違ったおいしさです。豆もやしのナムルは、もやしと豆もやしの両方を使っています。

5月17日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 かつおのごま味噌がらめ 白菜と豆腐のすまし汁 キャベツのおかか和え

今日は旬の魚「かつお」を油で揚げて味噌のたれをからめました。かつおの旬は、4月5月の初がつお、8月9月に三陸で採れる戻りがつおと年2回あります。今日は静岡県のかつおを使いました。

5月14日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば そら豆 カルピスゼリーポンチ

今日は旬の食材のそら豆です。そら豆は、さやが空に向かって成長していくのでそら豆という名前がつきました。そら豆は塩ゆでにするとほっこりとした食感で豆のうまみをより感じることが出来ます。

5月13日の給食

画像1 画像1
大豆入りひじきご飯 ししゃものお茶揚げ むらくも汁 キャベツの酢味噌和え

今日は抹茶入りの衣をつけてししゃもを揚げました。5月は新茶が出回る季節です。新茶は名前の通り、その年の最初に摘まれたお茶の新芽のことをいいます。4月下旬から5月の初旬頃、立春から数えて八十八日前後に新茶の茶摘みが最も盛んにおこなわれます。今年の八十八夜は5月1日でした。季節を感じていただきましょう。

5月12日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス アスパラクリームソース 大豆とわかめのサラダ 河内晩柑

今日は旬のアスパラガスを使いました。アスパラガスの栄養のひとつに「アスパラギン酸」があります。アスパラギン酸は、栄養ドリンクにも入っている栄養のひとつで、疲労回復やスタミナ増強に効果があるそうです。運動会の練習を頑張っているみなさんにおすすめの食材ですね。


◆お詫び◆
2019年11月25日に掲載した里芋の情報に誤りがありましたのでお知らせします。
植物のネバネバ成分をムチンと称していましたが、正確にはムチンは動物の粘液成分を指し、植物にはムチンは存在しません。訂正してお詫び申し上げます。

5月11日の献立

画像1 画像1
じゃこ入りゆかりご飯 新じゃがのそぼろ煮 野菜のレモン和え カラマンダリン

今日は新じゃがを使いました。新じゃがは、春先から夏までにとれるじゃが芋のことです。新じゃがは水分が多く皮が薄いので皮ごとたべることも出来ます。今月の給食ではスープやカレーや揚げ物、そして今日の新じゃがそぼろ煮などたくさんの料理に使われています。

5月10日の給食

画像1 画像1
衣笠丼(きぬがさどん) 豆腐の味噌汁 華風漬け

今日は日本味めぐり給食で、京都発祥の料理「衣笠丼」を作りました。衣笠丼は、京都の衣笠山に由来しています。油揚げとねぎを卵でとじた様子が雪景色の衣笠山に似ていることからこの名前がついたそうです。給食では、鶏肉や高野豆腐の食材を足してアレンジしています。

5月7日の給食

画像1 画像1
ビーンズチーズドック マカロニスープ いりこカシューナッツ きよみオレンジ

ビーンズチーズドックは、ひき肉と茹でてみじん切りにした大豆で作ったミートソースをコッペパンにはさみ、チーズをのせてオーブンで焼きました。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華おこわ えび春巻き わかめスープ 大根のゆかり和え

5月最初の給食は、子供の日にちなんだ献立にしました。ちまきにちなんだ「中華おこわ」と、こいのぼりに見立てた「えび春巻き」です。えび春巻きは、春巻きの皮にえびとマッシュポテトを包んで揚げています。鶴一小の子供たちが今年一年元気に過ごせますように。

4月30日の給食

画像1 画像1
きつねうどん 若草団子 野菜の昆布和え 清見オレンジ

今日はよもぎを練りこんだ若草団子を手作りしました。若草団子は、乾燥よもぎと上新粉、白玉粉、絹ごし豆腐、水を合わせて作りました。水分の代わりに絹ごし豆腐を使っているので栄養満点です。

4月28日の給食

画像1 画像1
焼き豚チャーハン ビーフンスープ お好みポテト

今日のお好みポテトはじゃが芋料理の中の人気メニューです。作り方は、角切りにしたじゃが芋を素揚げして、ソースをからめ、仕上げにかつお節と青のりをかけます。ご家庭でもぜひお試しください。

4月27日の給食

画像1 画像1
たけのこご飯 厚焼き卵 すまし汁 野菜のからし和え

たけのこご飯のたけのこは、採れたて新鮮な町田産のものです。給食室の釜でゆでてあく抜きしました。旬を味わいながら食べてほしいです。

4月26日の給食

画像1 画像1
ご飯 鮭のマッシュポテト焼き 豚汁 キャベツの即席漬け

今日の鮭のマッシュポテト焼きは、鮭にみじん切りにした玉ねぎとマヨネーズを混ぜてぬり、その上にマッシュポテトをのせて焼いたものです。魚が苦手な人でも食べやすい味付けです。

4月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒砂糖パン ムサカ 大豆入り野菜スープ いちご

今日は「オリンピック・パラリンピック給食 ギリシャ」です。ギリシャ料理のひとつ「ムサカ」を作りました。ギリシャ料理の特徴は、オリーブオイルやトマト、ヨーグルトを使った料理多いことです。給食のムサカは、ひき肉となすのミートソースにホワイトソースとチーズを重ねてオーブンで焼き上げました。

4月22日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 麻婆豆腐 バンサンスー りんご

今日は給食の人気メニューのひとつ「麻婆豆腐」です。1年生から6年生までおいしく食べられるように、辛みはありませんが、テンメンジャンで味にこくを出しています。ご飯が進むおかずです。

4月21日の給食

画像1 画像1
アスパラピラフ 春キャベツの豆乳スープ シュガービーンズ

今日の給食では、春が旬の食材「アスパラ」と「春キャベツ」を使いました。春の香りがする献立に仕上がりました。シュガービーンズは揚げた大豆にきな粉と砂糖をまぶしたものです。

4月20日の給食

画像1 画像1
ご飯 棒餃子 にら玉スープ ポテト入りナムル

今日は棒餃子を手作りしました。餃子の具を皮に包んで、表面に油をぬって、オーブンで焼きました。皮がパリっと焼けて、にんにくの香りが食欲をそそります。これから夏にむけて気温も上がってきますので、体調を崩さないように給食もしっかり食べてほしいです。

4月19日の給食

画像1 画像1
ご飯(しそひじきふりかけ) 春野菜の煮物 きゅうりのごま風味 タロッコオレンジ

毎月19日は食育の日です。今年度は毎月食育の日に合わせて町田ベジを使った献立を実施する予定です。今日の春野菜の煮物には町田でとれたたけのこを使っています。収穫したてのたけのこはぬかと一緒にあく抜きしてから使いました。春を味わいながらいただきましょう。

4月16日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン ポークビーンズ コーンサラダ 清見オレンジ

今日は久しぶりのパンの献立です。今日はレーズンが入ったぶどうパンです。レーズンには鉄分が多く含まれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31