10月11日の給食

画像1 画像1
👀目の愛護デーメニュー👀

ブルーベリーサンド
パンプキンシチュー
こまツナサラダ
牛乳

 10月10日は、日付(10と10)を横向きにすると人の目と眉毛のように見えることから、目の愛護デーです。なので、目に良い栄養たっぷりの給食にしました。
 目の愛護デーを初めて知ったという子もいました。

10月7日の給食

画像1 画像1
十三夜の行事食

栗豆ごはん
厚焼き卵
大根のゆかり和え
月見汁
牛乳

十三夜は旧暦の10月13日の夜のことで、今年は10月8日が十三夜です。
十三夜は、栗や豆が収穫できる時期なので、別名「栗名月」や「豆名月」と言います。
給食では、栗と枝豆が入った混ぜご飯と、かぼちゃ入りの月見団子入りの月見汁を作りました。

10月6日の給食

画像1 画像1
開校記念日のお祝い献立

お赤飯
白身魚のフライ
野菜の甘酢和え
お祝いすまし汁
りんごジュース

10月6日は、鶴川第一小学校の開校記念日でした。
今日の給食で開校記念日を知った子もいて、お誕生日おめでとう!とお祝いして給食を食べていました。

10月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
秋鮭の香味焼き
野菜のごま和え
秋野菜のみそ汁
牛乳

10月3日の給食

画像1 画像1
日本味めぐり給食〜東京都〜

ごはん
のりのつくだ煮
おでん(関東風)
糸寒天のサラダ
巨峰
牛乳

10月1日は、都民の日でした。
そこで、今月の日本味めぐり給食は、東京都にしました。
海苔の佃煮は、江戸時代から保存食として佃島(今の中央区佃エリア)で作られていました。
関東風おでんは、こいくちしょうゆを使い、味やだしの色が濃く、ちくわぶが入るのが特徴です。
東京都伊豆諸島で採れた糸寒天をサラダに入れました。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田産なすのトマトスパゲッティー
イタリアンサラダ
りんごろケーキ
牛乳

9月29日の給食

画像1 画像1
日本味めぐり〜栃木県〜

餃子めし
いもフライ
切干大根の煮物
かんぴょうの卵とじ
ジョア(いちご)


今日の日本味めぐり給食は、栃木県です。
餃子めしは、餃子の具をご飯に混ぜ込んだご飯で、栃木県の給食でも人気があるメニューです。
芋フライは、栃木県佐野市の名物料理です。
環境の卵とじは、かんぴょう入りのかき玉汁です。かんぴょうは、全国で栃木県が生産量1位の食材です。

どのメニューも人気でよく食べていました。

9月28日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス
えびクリームソース
青大豆とひじきのサラダ
サンプルーン
牛乳

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
おはなし給食〜いわしくん〜

ごはん
いわしのかば焼き
野菜のレモン和え
さつま汁
牛乳


昨日、図書委員会が「いわしくん」という本を全校に読み聞かせしてくれました。
今日は、そのいわしくんを使って蒲焼きにしました。
いわしくんの命を大切に思いながら、今日の給食を食べました。


9月26日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
麻婆豆腐
茎わかめのサラダ

牛乳

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜お彼岸の行事食〜

2色おはぎ(きなこ・ごま)
焼きししゃも
野菜の塩昆布和え
豆腐のすまし汁
牛乳


1400個のおはぎを給食室で作りました。
子どもにも大人にも大人気でした。

9月21日の給食

画像1 画像1
ナン
チリコンカン
じゃがいものハニーサラダ
巨峰
牛乳

9月20日の給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン
春雨スープ
パイナップルきんとん
牛乳

9月16日の給食

画像1 画像1
鮭と青菜のごはん
野菜のごま和え
金時豆の甘煮
じゃがいもとわかめのみそ汁
牛乳

今日は、19日の敬老の日にちなんで「まごわやさしい給食」でした。
豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ(きのこ類)、いも
全てを使った給食です。

9月15日の給食

画像1 画像1
ココアパン
白身魚のラビゴットソース
キャベツとコーンの豆乳スープ
冷凍みかん
牛乳

9月14日の給食

画像1 画像1
ねぎ塩豚丼
かき玉汁
きなこ豆
牛乳


きなこ豆は人気の豆料理です。
今日もよく食べていました。

9月13日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
じゃがいものそぼろ煮
彩り野菜の土佐酢和え
なし(豊水)
牛乳

今日は、近くの農家の井上さんのじゃがいもとたまねぎを使って、じゃがいものそぼろ煮を作りました。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きのこうどん
アーモンド和え
お月見団子
巨峰
牛乳

今年の十五夜は、明日9月10日です。
今日は、給食室でかぼちゃを練り込んだお月様のような月見団子を作りました。
今日は、月見団子が大人気で「お家に持って帰りたい」と言ってくれた子もいたそうです。
明日は、きれいなお月様が見られるといいですね。

9月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖のごましょうゆ焼き
菊花和え
なす入りけんちん汁
牛乳

明日、9月9日は「重陽の節句」です。
重陽の節句は菊を使って長寿を願うことから「菊の節句」とも言われます。給食では、菊の花びらを入れた菊花和えを作りました。
また、9月の9がつく日になすを食べると、かぜをひきにくくなるなどの言い伝えがあります。

今日は、鯖のごましょうゆ焼きが人気でした。

9月7日の給食

画像1 画像1
 鶏ごぼうピラフ
◎野菜たっぷり まち☆ベジオムレツ
◎夏野菜たっぷり‼スープ
 冷凍もも
 牛乳

 ◎印は「2021町田市立小・中学校 朝食レシピコンテスト(小学生の部)」で小学6年生が応募した多数のレシピの中で、特に優秀な成績を収めた2つのレシピです。

 2つのレシピは、料理レシピサービス「クックパッド」に掲載しています。
 ・キッチン名 簡単!★町田市の給食
 ・URL https://cookpad.com/kitchen/15968961
 ・掲載レシピ名 「簡単給食 まち☆ベジオムレツ」
         「簡単給食 夏野菜たっぷり!コンソメスープ」


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

2021年度 学校だより

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

2022年度 学校だより

資料