1月17日の給食

画像1 画像1
アルファ化米でチキンライス
カルボナーラポテト
大豆入り野菜スープ
牛乳

今日、1月17日は「防災とボランティアの日」です。
1995年1月17日に阪神淡路大震災という大きな地震が起こりました。
この時、多くのボランティアが避難所で炊き出しや物品の配布など様々な所で活躍したそうです。
今日の給食では、町田市の災害用に備蓄いているアルファー化米を使用してチキンライスを作りました。アルファー化米は、非常食として水を入れるだけで食べられるお米です。

1月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
五目厚焼き卵
ひじきの炒め煮
はんぺんのすまし汁
牛乳

今日は、はんぺんのすまし汁が人気でした。
ひじきの炒め煮は、最近よく食べてくれるので、ひじきを1.5倍してみましたが、ほとんど残りませんでした。1,2年生もよく食べていて成長を感じました。

1月15日の給食

画像1 画像1
日本味めぐり給食〜青森県・小正月〜

りんごジュース
ごはん
いかフライ
野菜のごま和え
けの汁

けの汁は、青森県津軽地方に古くから伝わる郷土料理です。
1月15日の小正月にお正月の野菜不足を補うために食べる、野菜たっぷりの汁物です。
中に入る材料を7ミリ位のあられ状にするのが特徴です。

いかフライが大人気でした!

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
棒ぎょうざ
ポテト入りナムル
青梗菜とわかめのスープ
牛乳

今日は、今年度2回目の給食試食会を行いました。
28名の保護者の方が参加してくださいました。
受付でベジチェックを測定してもらいました。
日頃、子ども達が食べている給食の試食や食育を体験していただくことができました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七草・鏡開きにちなんだ献立

七草雑炊
松風焼き
紅白なます
白玉ぜんざい
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
今年もよろしくお願い致します。

1月7日は七草と言って、七草がゆを食べる習慣があります。お正月に御馳走を食べて疲れた胃腸をいたわり、青菜の入ったおかゆを食べて元気にすごせるように願います。
1月11日は鏡開きと言って、お正月に飾っていた鏡餅を小さくして食べる日です。
松風焼きは、本来はけしの実を表面にちらした焼き物ですが、給食では手に入りやすいごまを使いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

新一年生向け

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

資料

2023年度 学校だより