12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
肉じゃがコロッケ
きゃべつのおかか和え
なめこ汁
牛乳

今日の肉じゃがコロッケは、じゃがいもをゆでてつぶし、そこに醤油と砂糖で肉じゃが風に味付けた具を混ぜ、パン粉をつけて揚げました。
しっかりめの味付けなので、ソースはいりません!そして、ごはんが進む味です。
おいしい〜おかわりしたかった〜と大人気でした。
1年生でも大きなコロッケをペロリと平らげていました。

12月13日の給食

画像1 画像1
日本味めぐり給食〜熊本県〜

高菜めし
タイピーエン
黒糖ビーンズ

今日は、熊本県の料理を紹介しました。
高菜は、熊本県の名産品のひとつです。高菜は、葉や茎に辛みがあり、ほとんどが漬物として食べられています。
太平燕(タイピーエン)は、たっぷりの野菜と魚介類、春雨が入った熊本県の郷土料理です。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町田市 まち☆ベジ給食

まちだのごはん
さばのみそ煮
野菜の磯香和え
冬のまち☆ベジすまし汁
牛乳

今日は、町田市の食材を使った「まち☆ベジ給食」です。今週、町田市全部の小学校で実施されます。
今日使われている町田市の食材は、お米、白菜、大根、ねぎ、小松菜です。
今日は、町田市で作られた「キヌヒカリ」というお米です。
まちだのごはんをおいしく食べてもらうために、ごはんのお供はさばのみそ煮にしました。いつもより多めのごはんを炊きましたが、お米がおいしいと言っていつもより食べていました。
野菜の磯香和えも、冬のまち☆ベジすまし汁も美味しくて町田市の美味しい食材を味わうことができました。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本味めぐり給食〜岡山県〜

ひるぜん焼そば
白菜のスープ
黄桃
牛乳

ひるぜん焼そばは、鶏肉とキャベツを使って、甘いみそだれで味付けした岡山県蒜山高原の料理です。
いつもの焼きそばとは一味違う、甘めの焼きそばも美味しいとよく食べていました。
給食室では、3つのお釜を使って、全校分の焼きそばを作りました。
一人では混ぜられないの、二人で息を合わせて混ぜ合わせました。

12月8日の給食

画像1 画像1
かやくごはん
切干大根入り卵焼き
野菜の甘酢和え
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳

「かやくごはん」に興味津々の2年生
「かやくって何?爆発するの??」
うどんなどを引き立たせるために入れる具のことを「かやく」ということを伝えました。

12月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのかりん揚げ
白菜の即席漬け
豚汁
牛乳

いかのかりん揚げが人気でした。
豚汁も美味しかったとよく食べていました。

12月6日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
青大豆とひじきのサラダ
みかん
牛乳

今日は、鶴川第一小学校で一番人気の給食「カレーライス」です。
やっぱり給食のカレーが世界一おいしいです!家のカレーとはちがうおいしさがある。という感想をもらいました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーンズチーズドック
コーンサラダ
お星さまスープ
牛乳

今日は、コッペパンに大豆入りミートソースを挟んで、チーズをかけて焼いて、ビーンズチーズドックを作りました。
お星さまスープには、星型のかまぼこと、星型の米粉マカロニを入れました☆

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本味めぐり給食〜青森県〜

ごはん
鮭の南部焼き
茎わかめのサラダ
せんべい汁
牛乳

今日は、青森県のせんべい汁を紹介しました。
汁を吸った南部せんべいがおいしいと人気でした。

今日は、3−2と3−3が給食室の見学にきました。
南部せんべいを調理員さんが見せてくれると歓声が上がりました。
給食室の道具や調理員さんの動きをよく見ていました。

12月1日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
キムチ豆腐
ポテト入りナムル
紅マドンナ
牛乳

低学年でも食べられるように辛さ控えめのキムチ豆腐でした。
ポテト入りナムルは人気の副菜です。
紅マドンナがおいしかった〜という感想が多かったです。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナときのこのスパゲッティー
和風サラダ
スイートポテト

今日は、旬のさつま芋を使ってスイートポテトを作りました。
スイートポテト大好き!と言ってくれる子がたくさんいました。

11月29日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス
インド煮
コーンと枝豆のサラダ

牛乳

初登場のインド煮は、栃木県鹿沼市発祥の給食メニューです。
肉じゃが風の煮物に、うずらの卵やこんにゃく、さつまあげなどを加え、カレー粉やケチャップで味付けた煮物です。

11月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
ぶりの照り焼き
小松菜のおひたし
呉汁
牛乳

11月27日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
いかとポテトのチリソース
チンゲン菜のスープ
牛乳

今日の給食の残りは少なかったです。
放課後、6年生が「今日の給食うまかったな〜」と一日を振り返っていたそうです。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
和食の日の和食給食

吹き寄せご飯
ちくわの磯辺揚げ
かぶと大根のゆず香り漬け
むらくも汁
牛乳

 11月24日の今日は、「和食の日」です。日本人の伝統的な食文化を守り、受け継いでいくことを願って制定されました。
 ふきよせごはんは、「しめじ」「れんこん」など色とりどりの秋の味覚がいっぱいの混ぜごはんです。落ち葉や木の実が風に舞い、吹き寄せられた様子を表したご飯のことで、季節感のある昔からの日本の料理です。

11月22日の給食

画像1 画像1
米粉きなこ揚げパン
白菜と肉団子のスープ
いりこカシューナッツ
牛乳

米粉入りパンを使って、きなこ揚げパンを作りました。
いつもの揚げパンよりもっちりしていて、噛み応えがあって、噛めば噛むほど甘味が感じられました。

11月20日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
ジャンボ餃子
切干大根のサラダ
小松菜と豆腐のスープ
牛乳

今日は、展覧会が終わってお疲れモードなので、体の疲れを吹き飛ばしてスタミナをつけてくれるにんにくやにらを使ったジャンボ餃子にしました。
ジャンボ餃子は大人気!ほとんど残りなしでした!!

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 展覧会メニュー ☆

夢の花火☆ドリア
ABCスープ
秋色アップルポンチ
ジョア

今日から展覧会が始まりました。
全校製作の「夢の花火」にちなんで、夢の花火☆ドリアを給食室で作りました。
チキンドリアに人参、いんげん、コーンなどの彩り豊かな野菜を使って、花火のように飾り付けました。
今日のドリアは、クラスごとのライスバットにご飯を敷き、ホワイトソースとチーズ、野菜をのせてバットごとオーブンに入れて豪快に焼きました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本味めぐり給食〜長崎県〜

ちゃんぽん麺
さつまいも蒸しパン
華風漬け
みかん
牛乳

ちゃんぽん麺は、長崎県発祥で、明治時代から食べられていたそうです。
ちゃんぽん麺は、太い麺を使い、魚介類、肉、野菜等色々な具がたくさん入っているのが特徴です。

11月15日の給食

画像1 画像1
玄米入りごはん
麻婆豆腐
春雨サラダ
りんご
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

新一年生向け

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

資料

2023年度 学校だより