9月11日の給食

画像1 画像1
ツナピラフ
ポテトオムレツ
パンプキンポタージュ
牛乳

9月8日の給食

画像1 画像1
重陽の節句(9月9日)にちなんだ献立

ごはん
さばのごま醤油焼き
菊花和え
呉汁
牛乳

今日は、明日9月9日の「重陽の節句」にちなんで、菊の花入れた菊花和えを提供しました。
重陽の節句は、「菊の節句」とも呼ばれ、この日は菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を飾ったりして健康で長生きできるよう祈ります。

今日の給食を見に来た2年生が「今日の給食もおいしそう〜」と言ってくれました。
今日のようなザ和食の給食も好きな子どもたちが多いです。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本味めぐり給食〜栃木県〜

餃子飯
芋フライ
切干大根のサラダ
かんぴょうの卵とじ
ジョア(ストロベリー)

今日は、栃木県の料理を紹介しました。
餃子飯は、餃子の具をごはんに混ぜ込んだ料理で、栃木県の給食でも人気がある献立です。
いもフライは、栃木県佐野市の名物料理です。
かんぴょうの卵とじは、かんぴょうが入ったかきたま汁です。かんぴょうは、全国で栃木県が生産量1位の食材です。

給食室は大忙しでしたが、今日もよく食べていました。
特に芋フライが人気でした!

9月6日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
トマトシチュー
コーンと枝豆のサラダ
牛乳

9月5日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
韓国風肉じゃが
もやしのナムル
なし
牛乳

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファ化米
なすのキーマカレー
パリパリ海藻サラダ
冷凍みかん
牛乳

2学期の給食が始まりました!
今日は、9月1日の防災の日にちなんで、町田市の防災備蓄用のアルファ化米を使いました。
今日のキーマカレーは、町田市でとれた「なす」「たまねぎ」「じゃがいも」を使いました。久しぶりに元気な農家さんのお顔を見ることができ、嬉しかったです。
久しぶりの給食でしたが、子どもたちはよく食べていました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一学期最後の給食

えらんで飲み物
・ジョア(マスカット)
・オレンジジュース
ジャージャー麺
トマトドレッシングサラダ
お楽しみデザート(クッキーサンドアイス)

今日は、えらんでランチでした。
ジョア(マスカット)が372人、オレンジジュースが316人でジョア(マスカット)の方が人気でした。

給食後、2年4組が給食室に来てくれて、段ボールで作った給食、とうもろこしメッセージ、折り紙で作った花束を調理員さんに渡しました。心のこもったプレゼントに1学期の疲れが吹き飛ぶくらい嬉しかったです。他にも、1学期の感謝のメッセージをくれたクラスもありました。
1学期ありがとうございました。
2学期の給食は、9月4日〜です。
夏休みも栄養のバランスがとれた食事をしっかり食べて、元気に過ごしてください!

7月14日の給食

画像1 画像1
土用の丑の日にちなんだ献立

さんまごはん
野菜のわさび和え
かきたま汁
小玉すいか
牛乳


土用の丑の日には、うなぎを食べて栄養をつけ、暑い夏を乗り切ろうという風習があります。
7月30日の「土用の丑の日」にちなんで、うなぎの代わりにさんまを使った「さんまごはん」を作りました。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まち☆ベジ給食

えだまめコーンライス
まちベジカレー
海藻サラダ
冷凍みかん
牛乳

まち☆ベジカレーは、7月に町田市の全小学校で提供されます。
町田市でとれた「たまねぎ、じゃがいも、トマト、ピーマン、なす、かぼちゃ」を使って、まち☆ベジパワーたっぷりのおいしいカレーができました。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
世界味めぐり給食〜インドネシア〜

ナシゴレン
ソトアヤム
夏野菜チップス
牛乳

今日は、東京オリンピック・パラリンピックで町田市のホストタウンだったインドネシアの料理を紹介しました。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界味めぐり給食〜南アフリカ共和国〜

イエローライス
ペリペリチキン
ポットジェコ
ハートのフルーツポンチ
牛乳

7月18日は、ネルソンマンデラ国際デーです。
町田市は、東京オリンピック・パラリンピックで南アフリカ共和国のホストタウンでした。
そこで、町田市では毎年この時期に南アフリカ共和国の料理を給食に出しています。

今日は、給食試食会でした。
26名の保護者の方が参加してくださいました。
子どもたちが食べている給食と同じメニューを試食していただきました。

7月10日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
ししゃものカレー揚げ
野菜のごま和え
塩肉じゃが
牛乳

今日のおかずは、塩肉じゃがです。
和風だしを効かせ、塩で味付けします。
バターが隠し味になっています。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆七夕の行事食☆

ちらし寿司
笹かまの天ぷら
おくらとコーンのおひたし
七夕そうめん汁
牛乳

七夕にちなんで、星いっぱいの給食にしました☆彡

7月6日の給食

画像1 画像1
日本味めぐり給食〜長野県〜

鮭と野沢菜の混ぜご飯
糸寒天のサラダ
金時豆の甘煮
大平汁
牛乳

大平は、長野県木曽地方の郷土料理です。
「大平(おおびら)」とは、「大いなる大地」を意味し、大地の恵みである野菜を集めて煮込んだ料理です。

7月5日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
四川豆腐
ポテト入りナムル
バレンシアオレンジ
牛乳

今日は、どのクラスもよく食べていました!

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこ揚げパン
夏野菜のポトフ
2年生が皮むきしたとうもろこし
牛乳

今日は、1時間目に2年生がとうもろこしの皮むきをしました。
力いっぱい皮をあっという間にむきました。
3時間目には、給食室の見学エリアからとうもろこしをゆでている所を見学しました。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
半夏生(7/2)にちなんだ献立

たこ飯
鯖のピリ辛ソースがけ
磯香和え
豚汁
牛乳

半夏生は、一番昼が長い夏至から数えて11日目のことです。
農家の人にとって、とても大事な日で、この日までに田植えを終わらせるとよいとされてきました。
たこの八本足のように、稲が根付くことを祈って、関西の方では「たこ」を食べるそうです。
今日の給食では、たこを使って「たこ飯」を作りました。

6月27日の給食

画像1 画像1
枝豆ごはん
鯵の甘酢漬け
きゅうりのごま風味
じゃがいものみそ汁
牛乳

6月29日の給食

画像1 画像1
世界味めぐり給食〜ドイツ〜

ウインナードック
ジャーマンポテト
キャベツとレンズ豆のスープ
牛乳

今月の世界味めぐり給食は、ドイツです。
ドイツは、ソーセージが有名です。
ジャーマンポテトは、ドイツを代表するじゃがいも料理のひとつです。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目チャーハン
いかとポテトのチリソース
ワンタンスープ
牛乳

今日は、いかとポテトのチリソースを初めて作りました。
じゃがいもをいかと同じ大きさに切って、どっちがいかかわからない仕上がりになり、ロシアンルーレットみたいという感想がありました。
とても好評で、たくさんできましたが、よく食べてくれました。
給食室では、給食の時間ギリギリまでいかを揚げていました。
暑い中、長時間揚げ物をしてくれました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

新一年生向け

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

資料

2023年度 学校だより