9月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまの蒲焼き
野菜の甘酢和え
さつま汁
牛乳

秋を感じる和食献立です。
鶴一小の子は、今日のような和食献立もよく食べます。

9月27日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス
えびクリームソース
青大豆とひじきのサラダ
冷凍みかん
牛乳

9月26日の給食

画像1 画像1
高野豆腐のそばろごはん
いかのかりん揚げ
きゅうりのごま風味
豆腐と冬瓜のすまし汁
牛乳

9月25日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
麻婆なす
茎わかめのサラダ

牛乳

町田市産のなすを使って、麻婆なすにしました。

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチチャーハン
青のりポテト
わかめスープ
ひみつのりんごゼリー
牛乳

ひみつのりんごゼリーのひみつは…
町田産のなす入りゼリーでした!
なすの皮をむいて、角切りにして、りんごジュースで煮ました。
まるでアップルパイのりんごのようになりました。
子ども達の反応は…「え!なす!?」と言っていましたが、食べてみたら「本当にりんごだ!」と驚いていました。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋のお彼岸にちなんだ献立

2色おはぎ(きなこ・ごま)
焼きししゃも
野菜の塩昆布和え
にゅうめん
牛乳

今日の給食は、23日の秋分の日にちなんで、おはぎを作りました。
おはぎは、秋のお彼岸に食べる習慣があります。
また、おはぎは、春には”ぼたもち”と名前が変わりますが、実は同じ食べ物です。
春と秋で名前を呼び分けるのは、四季をもつ日本の食文化のひとつです。

今日の給食室は大忙し!!
前々から時間内にできるようシュミレーションしていました。
朝一でごはんを炊き、炊きたての熱々のごはんをつぶし、クラスごとに人数分に分け、丸めて、きなことごまをまぶします。
きなこチームとごまチームに分かれて、2つ同時におはぎを作ります。
給食室のチームワークの良さで時間内に1500個のおはぎを作ることが出来ました。
調理員さんは汗だくになって「2キロやせたわ」と言っていました。
その位大変な思いをして作ってくれました。

低学年はまだおはぎが苦手な子がいますが、高学年になるとおはぎが大好きな子もいて、ほとんど残りなし!食経験の差を感じるメニューです。

9月20日の給食

画像1 画像1
から揚げピラフ
さつまめサラダ
卵スープ
牛乳

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プルコギピザドック
ABCスープ
冷凍パイン
牛乳

プルコギピザドックは、昨年度の町田市朝食レシピコンテストで優秀賞を受賞した「野菜たっぷり!プルコギぎょうざの皮ピザ!」をアレンジして、パンにプルコギとチーズを挟んで焼きました。まち☆ベジのなすとピーマンが入っています。
甘辛いタレがパンとも合って大人気でした!

9月15日の給食

画像1 画像1
まごわやさしい献立

さつまいもごはん
鮭の照り焼き
ひじきの炒め煮
なめこのみそ汁
牛乳

9月18日の敬老の日にちなんで「まごわやさしい献立」です。
まごわやさしいの食材を全て使った給食です。
この日は、THE和食の給食でしたが、食べる前から美味しそう〜という声が聞かれ、よく食べていました。
鶴一小の子ども達は、和食の給食も好きで嬉しいです。

9月14日の給食

画像1 画像1
塩焼きそば
ベーコーンポテト
フルーツ白玉
牛乳

給食の焼きそばは、蒸し中華麺を揚げて炒めた野菜と合わせて作ります。
今日は、見た目はソース焼きそばのようでしたが味は塩、オイスターソース味でした。
また、今日は学校の近くの農家の井上さんのじゃがいもを作りました。
井上さんのじゃがいもは、農薬の使用量が少なく、安全でおいしいじゃがいもです。

9月13日の給食

画像1 画像1
世界味めぐり給食〜タイ〜

ガパオライス
ウンセンスープ
巨峰
牛乳

今日は、タイ料理を作りました。
ガパオとは、タイでバジルのことを意味します。
ウンセンとは、春雨のことでタイでよく使われる食材のひとつです。
異国の味でしたが、1年生でも食べやすい味付けだったので、よく食べていました。

9月12日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
焼き豆腐のみそそぼろ煮
小松菜とコーンのおひたし
金時豆の甘煮
牛乳

金時豆が美味しく煮えました。
金時豆の甘煮は、苦手な子もいますが、食べてみたら美味しかったと言っている子もいました。
給食を通じて、少しずつ食べられる物を増やしほしいと思っています。

9月11日の給食

画像1 画像1
ツナピラフ
ポテトオムレツ
パンプキンポタージュ
牛乳

9月8日の給食

画像1 画像1
重陽の節句(9月9日)にちなんだ献立

ごはん
さばのごま醤油焼き
菊花和え
呉汁
牛乳

今日は、明日9月9日の「重陽の節句」にちなんで、菊の花入れた菊花和えを提供しました。
重陽の節句は、「菊の節句」とも呼ばれ、この日は菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を飾ったりして健康で長生きできるよう祈ります。

今日の給食を見に来た2年生が「今日の給食もおいしそう〜」と言ってくれました。
今日のようなザ和食の給食も好きな子どもたちが多いです。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本味めぐり給食〜栃木県〜

餃子飯
芋フライ
切干大根のサラダ
かんぴょうの卵とじ
ジョア(ストロベリー)

今日は、栃木県の料理を紹介しました。
餃子飯は、餃子の具をごはんに混ぜ込んだ料理で、栃木県の給食でも人気がある献立です。
いもフライは、栃木県佐野市の名物料理です。
かんぴょうの卵とじは、かんぴょうが入ったかきたま汁です。かんぴょうは、全国で栃木県が生産量1位の食材です。

給食室は大忙しでしたが、今日もよく食べていました。
特に芋フライが人気でした!

9月6日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
トマトシチュー
コーンと枝豆のサラダ
牛乳

9月5日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
韓国風肉じゃが
もやしのナムル
なし
牛乳

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファ化米
なすのキーマカレー
パリパリ海藻サラダ
冷凍みかん
牛乳

2学期の給食が始まりました!
今日は、9月1日の防災の日にちなんで、町田市の防災備蓄用のアルファ化米を使いました。
今日のキーマカレーは、町田市でとれた「なす」「たまねぎ」「じゃがいも」を使いました。久しぶりに元気な農家さんのお顔を見ることができ、嬉しかったです。
久しぶりの給食でしたが、子どもたちはよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

新一年生向け

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

資料

2023年度 学校だより