11月29日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス
インド煮
コーンと枝豆のサラダ

牛乳

初登場のインド煮は、栃木県鹿沼市発祥の給食メニューです。
肉じゃが風の煮物に、うずらの卵やこんにゃく、さつまあげなどを加え、カレー粉やケチャップで味付けた煮物です。

11月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
ぶりの照り焼き
小松菜のおひたし
呉汁
牛乳

11月27日の給食

画像1 画像1
五目チャーハン
いかとポテトのチリソース
チンゲン菜のスープ
牛乳

今日の給食の残りは少なかったです。
放課後、6年生が「今日の給食うまかったな〜」と一日を振り返っていたそうです。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
和食の日の和食給食

吹き寄せご飯
ちくわの磯辺揚げ
かぶと大根のゆず香り漬け
むらくも汁
牛乳

 11月24日の今日は、「和食の日」です。日本人の伝統的な食文化を守り、受け継いでいくことを願って制定されました。
 ふきよせごはんは、「しめじ」「れんこん」など色とりどりの秋の味覚がいっぱいの混ぜごはんです。落ち葉や木の実が風に舞い、吹き寄せられた様子を表したご飯のことで、季節感のある昔からの日本の料理です。

11月22日の給食

画像1 画像1
米粉きなこ揚げパン
白菜と肉団子のスープ
いりこカシューナッツ
牛乳

米粉入りパンを使って、きなこ揚げパンを作りました。
いつもの揚げパンよりもっちりしていて、噛み応えがあって、噛めば噛むほど甘味が感じられました。

11月20日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
ジャンボ餃子
切干大根のサラダ
小松菜と豆腐のスープ
牛乳

今日は、展覧会が終わってお疲れモードなので、体の疲れを吹き飛ばしてスタミナをつけてくれるにんにくやにらを使ったジャンボ餃子にしました。
ジャンボ餃子は大人気!ほとんど残りなしでした!!

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ 展覧会メニュー ☆

夢の花火☆ドリア
ABCスープ
秋色アップルポンチ
ジョア

今日から展覧会が始まりました。
全校製作の「夢の花火」にちなんで、夢の花火☆ドリアを給食室で作りました。
チキンドリアに人参、いんげん、コーンなどの彩り豊かな野菜を使って、花火のように飾り付けました。
今日のドリアは、クラスごとのライスバットにご飯を敷き、ホワイトソースとチーズ、野菜をのせてバットごとオーブンに入れて豪快に焼きました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本味めぐり給食〜長崎県〜

ちゃんぽん麺
さつまいも蒸しパン
華風漬け
みかん
牛乳

ちゃんぽん麺は、長崎県発祥で、明治時代から食べられていたそうです。
ちゃんぽん麺は、太い麺を使い、魚介類、肉、野菜等色々な具がたくさん入っているのが特徴です。

11月15日の給食

画像1 画像1
玄米入りごはん
麻婆豆腐
春雨サラダ
りんご
牛乳

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
日本味めぐり給食〜埼玉県〜

かて飯
ゼリーフライ
野菜のからし和え
つみっこ汁
牛乳

 かて飯は、昔、お米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜や山菜、きのこなどを混ぜて、量を増やして食べたことからこの名前が付いたと言われています。
 ゼリーフライは、形や大きさが小判に近いことから、銭フライと呼ばれたのがなまり、「ゼリーフライ」になりました。じゃがいもとおからの衣なしコロッケです。
 「つみっこ」という名称は、「つみとる」という意味の本庄地方の方言で、小麦を水で練って作った生地を「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、このように呼ばれるようになったそうです。

 子ども達は、「ゼリーフライってなに?」「ゼリーのフライ?」「ゼリーフィッシュでクラゲのフライ?」と興味深々でした。

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そばめし
中華風コーンスープ
野菜チップス
牛乳

 そばめしは、焼きそばとごはんを炒めてソースで味付けした料理です。関西ではお好み焼きと同じようによく食べられている料理のひとつです。
 今日の野菜チップスは、じゃがいも、さつまいも、れんこん、かぼちゃの4種類をうすくスライスして油で揚げで作りました。
 4年生が社会科見学でいないにも関わらず、大量の野菜チップスが出来ました。美味しくできたけど、さすがに残ってしまうかな!?と心配していましたが、ほとんど残りなし!大人気でした!!

11月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の味噌マヨネーズ焼き
こんにゃくのおかか煮
白菜と豆腐のすまし汁
牛乳

鮭という漢字は、魚へんに十一十一と書くことから、11月11日は鮭の日だそうです。
そこで、今日の給食では、「鮭の味噌マヨネーズ焼き」にしました。
魚屋さんからとても良い銀鮭が納品されました。
「鮭がおいしかった!」と大好評でした。

11月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
ぴよぴよカレー
わかめサラダ
みかん
牛乳

今日は、ひよこ豆と鶏肉のぴよぴよカレーです。
名前が可愛いと好評でした。
ひよこ豆とじゃがいもの食感を楽しんで食べていました。

11月7日の給食

画像1 画像1
いい歯の日のかむかむメニュー

大豆入りひじきごはん
ししゃもの南蛮漬け
切干大根の煮物
大根と豆腐のみそ汁
牛乳

11月8日は、いい歯の日です。
よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、消化を助けたり、脳の働きが活発になったり、歯が丈夫になったりと、いいことがたくさんあります。
今日、2年生は道徳で「かむかむメニュー」という学習をしました。
今日の給食は、道徳の教科書と同じ献立になっていたので「本当だ!教科書と一緒だー」と大喜びでした。他の学年は、少し残ってしまいましたが、2年生はよく食べていました。そして、「よくかんで食べました。」と言っていました。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
豆腐の中華煮
もやしのごま風味
シャインマスカット
牛乳

5時間目に4年生と「まち☆ベジ もりもり 大作戦!」という食育の授業を行いました。
野菜の大切さや野菜をたくさん食べるコツを勉強しました。
ベジチェックを使って、野菜をどの位食べているかをチェックし、1か月後野菜レベルを上げるために「まち☆ベジ もりもり 大作戦!」に取り組んでいきます。

11月2日の給食

画像1 画像1
まっくう給食

古代米入りごはん
まっくう味付きのり
さばの文化干し
大根のゆかり和え
いものこ汁
牛乳

11月3日の文化の日にちなんで、まちだ縄文キャラクター『まっくう』のイラストの味付きのりを給食で出しました。味付きのりで、ごはんの他にも鯖やゆかり和えなどを巻いて楽しんで食べていました。
今日の給食に使われている「古代米(赤米)」「さば」「ゆかり」「さといも」は、縄文時代から食べられていたそうです。

11月1日の給食

画像1 画像1
世界味めぐり給食〜韓国〜

ビビンバ
トックスープ
黄桃

今日の給食は、韓国料理です。
ビビンバは、韓国語で「ビビン」は混ぜる、「パ」はごはんという意味です。
ごはんにお肉やナムルを混ぜて食べます。
トックは、韓国のうるち米でつくったお餅のことです。
今日の給食で意外に人気があったのが、黄桃です。
黄桃の汁まで奪い合って食べたクラスもあったそうです。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハロウィンメニュー

きのこピラフ
野菜スープ
パンプキンパイ
牛乳

今日はハロウィンです。
10月の献立表を見た時から31日のパンプキンパイを楽しみにしている子がいました。
なので、給食室ではいつにも増して気合を入れてパンプキンパイを作りました。
この日も給食室は大変で、給食時間ギリギリにパンプキンパイが焼きあがりました。
5,6年生には焼きたてのパンプキンパイが届いて、熱々で美味しかったと子供も大人も喜んでくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

新一年生向け

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

資料

2023年度 学校だより