1月31日の給食

画像1 画像1
全国学校給食週間6日目

昭和51年頃の給食を再現
ごはん
チキンカレー
わかめサラダ
ぽんかん
牛乳

昭和51年は、米飯給食が始まった年です。
月に1回位しかごはんが給食に出ませんでしたが、パンばかりの給食の時代と比べて、メニューの種類が増えました。
この頃から、カレーライスは人気の給食メニューです。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学校給食週間5日目

昭和25年頃の給食を再現
コッペパン
いちごジャム
くじらの竜田揚げ
フレンチサラダ
じゃがいものクリーム煮
牛乳

くじらは、今ではめったに食べることはありませんが、昭和の学校給食では大切なたんぱく源でした。
昨年は、恐る恐る食べてみる子が多かったですが、今年はくじらの竜田揚げが大人気でした。

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学校給食週間4日目

〜日本で最初に出た給食(明治22年)〜
塩むすび
鮭の塩焼き
白菜の即席漬け
豚汁
牛乳

今日は、日本で最初に給食を出した山形県の忠愛小学校で出された給食を再現しました。
この学校を作ったお坊さんが、食べるものに困っている子供たちのために、にぎりめし・塩鮭・菜の漬物を出したのが始まりと言われています。
給食室では、8人の調理員さんが一致団結して740個の塩にぎりを作りました!

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学校給食週間3日目

〜北海道海の恵み応援献立2〜
ほたて入りみそバタコーンラーメン
いももち
野菜の塩昆布和え
牛乳

今日も北海道森町から無償でいただいたホタテを使って、みそバタコーンラーメンを作りました。ほたての旨みが入ってより一層おいしいみそラーメンになりました。
北海道森町のみなさん、とってもおいしいホタテをありがとうございました!

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学校給食週間2日目

〜まち☆ベジ給食〜
ごはん
さばのごまみそかけ
町田産白菜キムチ炒め
町田すいとん
牛乳

町田すいとんは、小野路町の農家さんが昔から食べていたすいとんです。町田市では、「町田すいとん」を町田の地域の味として広め、町田の野菜をより多く食べてもらうことに取り組んでいます。
今日の給食の町田すいとんは、町田市産の大根、白菜、小松菜を使って作りました。すいとんは、中力粉と塩と水をこねて、ちぎって汁に入れました。


1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学校給食週間1日目

〜北海道海の恵み応援献立〜
コーンチャーハン
ほたての中華スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日は、北海道森町から無償でいただいたホタテを使って、森町の栄養教諭に教えてもらった、ほたての旨みたっぷりの中華スープを作りました。給食では、使うことがない高級食材に調理員さんもドキドキしていました。お刺身用のとても大きくて立派な貝柱だったので、その大きさを知ってほしくあえてそのまま使いました。
<児童の感想>
ほたての中華スープがとてもおいしかったです!ほたてがいい味を出していました。こんなにおいしいほたてを無償でいただけて、本当にありがたいです。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラタントースト
まめまめサラダ
雪だるまスープ
みかん
牛乳

今日は、パンにグラタンソースを塗って、チーズをかけて焼いたグラタントーストを作りました。グラタンソースたっぷりでおいしいトーストが出来ました。
雪だるまスープは、雪だるまのかまぼこと雪の結晶のマカロニを入れました。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめごはん
鶏肉じゃが
焼きししゃも
立川フルーツレモンのおひたし
牛乳

今日のおひたしは、八丈島で今の時期しか取れない、貴重な八丈島レモンを使う予定でしたが、出荷が間に合わず…同じ種類の立川フルーツレモンを使いました。
普通のレモンより大きく、皮もレモンよりはオレンジ色っぽいです。
レモンより酸っぱくなく、皮の苦みも少なく、生のまま食べられます。
給食では、加熱しましたが、レモン果汁たっぷりの香りのよいおひたしになりました。
よく探さない見つからないレモンの皮、入っていた人はラッキーと伝えたところ一生懸命探しながら食べていました。

1月19日の給食

画像1 画像1
玄米入りごはん
豆腐のチリソース煮
春雨サラダ
ネーブルオレンジ
牛乳

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白ごま坦々うどん
ツナと大根のサラダ
おからドーナッツ
牛乳

生のおからをたっぷり使って、もっちり&みっちりしたおからドーナッツを作りました。
小麦粉よりもおからが多く、ドーナッツ型にするとヒビが入ってしまい大変でしたが、調理員さんが諦めずに1つずつ丁寧に形を作ってくれました。
子ども達からの評判もよく、外はカリカリで中はもっちりで、あまくておいしかったなどの感想をもらいました。
白ごま坦々うどんもツナと大根のサラダも人気でした!

1月17日の給食

画像1 画像1
アルファ化米でチキンライス
カルボナーラポテト
大豆入り野菜スープ
牛乳

今日、1月17日は「防災とボランティアの日」です。
1995年1月17日に阪神淡路大震災という大きな地震が起こりました。
この時、多くのボランティアが避難所で炊き出しや物品の配布など様々な所で活躍したそうです。
今日の給食では、町田市の災害用に備蓄いているアルファー化米を使用してチキンライスを作りました。アルファー化米は、非常食として水を入れるだけで食べられるお米です。

1月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
五目厚焼き卵
ひじきの炒め煮
はんぺんのすまし汁
牛乳

今日は、はんぺんのすまし汁が人気でした。
ひじきの炒め煮は、最近よく食べてくれるので、ひじきを1.5倍してみましたが、ほとんど残りませんでした。1,2年生もよく食べていて成長を感じました。

1月15日の給食

画像1 画像1
日本味めぐり給食〜青森県・小正月〜

りんごジュース
ごはん
いかフライ
野菜のごま和え
けの汁

けの汁は、青森県津軽地方に古くから伝わる郷土料理です。
1月15日の小正月にお正月の野菜不足を補うために食べる、野菜たっぷりの汁物です。
中に入る材料を7ミリ位のあられ状にするのが特徴です。

いかフライが大人気でした!

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦ごはん
棒ぎょうざ
ポテト入りナムル
青梗菜とわかめのスープ
牛乳

今日は、今年度2回目の給食試食会を行いました。
28名の保護者の方が参加してくださいました。
受付でベジチェックを測定してもらいました。
日頃、子ども達が食べている給食の試食や食育を体験していただくことができました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七草・鏡開きにちなんだ献立

七草雑炊
松風焼き
紅白なます
白玉ぜんざい
牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
今年もよろしくお願い致します。

1月7日は七草と言って、七草がゆを食べる習慣があります。お正月に御馳走を食べて疲れた胃腸をいたわり、青菜の入ったおかゆを食べて元気にすごせるように願います。
1月11日は鏡開きと言って、お正月に飾っていた鏡餅を小さくして食べる日です。
松風焼きは、本来はけしの実を表面にちらした焼き物ですが、給食では手に入りやすいごまを使いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

新一年生向け

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

資料

2023年度 学校だより