【1月21日 理科の授業】

 6年生の理科で「私たちの生活と電気」を学習しています。
 身近な電気がどのような形で私たちの生活に活用されているか実験を通して学んでいます。この日は、「コンデンサー」に手回し発電機の回転数を変えてためた電気がどの程度の力を持っているか、モーターカーを使って実験しました。体育館の端から端へモーターカーを走らせ、その距離、スピードから、回転数が多いほど電気が多く発生することを改めて確認しました。実感をともなうことで、知識が身につきます。
 途中、モーターカーが行方不明になった時も、手回し発電機でライトを付けて捜索。豆電球と発光ダイオード(LED)の明るさの違いも学ぶというおまけもつきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/29 親善スキー大会
学習参観日
1?4年3限放課
1/31 振替休業日