9/11 「うみがたり」へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1・2年生がずっと楽しみにしていた校外学習。上越市立水族博物館「うみがたり」に行ってきました!
 出発地の十日町駅では、自分でお金を出して切符を購入し、改札を通りました。不安な子もいたようですが、みんな立派にやり遂げました。
 その後、ほくほく線に乗り、直江津駅へ。直江津駅からは、徒歩でうみがたりへ。25分間の道のりをしっかり歩き抜きました。
 そしてうみがたりに到着!大水槽を楽しんだり、ペンギンとふれ合ったり、イルカショーを満喫したり・・・。それぞれが思い思いに楽しみました。
 最後のお楽しみは、帰りの電車、シアタートレイン「ゆめぞら号」。ぐっすり夢の中の子もいたようですが、天井の巨大スクリーンに映し出された映像で疲れを癒やしました。
 新型コロナウイルスの影響で、なかなか外出できなかった夏でしたが、良い思い出となりましたね!

9/11 ランランタイムを始めました!

画像1 画像1
 本日より、「ランランタイム」を始めました。
 午前の20分休みを利用し、グラウンドのトラックコースやクロカンコースを走り、体力をつけていきます。新型コロナウイルス対策として、密を避けるため、曜日ごとに学年を割振って進めていきます
 今日は、4,6年生でしたが、それぞれが自分の目標に向かって一生懸命走っている姿が印象的でした。
 来月のマラソン大会に向け、3週間しっかりやり抜きましょう!

9/10 津南中等教育学校説明会を実施しました!

画像1 画像1
 今日は、進路学習の一環として、5・6年生を対象に、県立津南中等教育学校の学校説明会を行いました。
 上野小学校からは、毎年数名の児童が中等教育学校に進学しています。今年も中等教育学校から教頭先生をお招きし、学校生活の様子や進路について話をしていただきました。
 「進路」と聞いてピンとこない感じでスタートしましたが、6年生にとってはあと半年で卒業し、中学校に進学となります。小学校卒業時に次の進学先の学校を選べる時代です。選択肢が広がる中、自分の個性や能力を十分に発揮できる学校を選んでほしいと思っています。

9/9 高柳宿泊プロジェクト2日目最終!カレーライスづくり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、昼食の野外炊飯です!9名で協力し、火起こし、カレーライスづくり、後片付けまでがミッションです。
 事前に分担した役割に従い、手が空いた時には他の仕事も進んで手伝っていました。すると、思いの外、予定より早くカレーができ、ご飯も炊き上がりました。
 ご飯の量が少し多いかな?と思いましたが、さすが5年生。ぺろっと綺麗に食べ切りました!
 そして、片付けももちろん協力して行い、無事にやり遂げることができました。
 早く進んで残った時間は、ご褒美の自由時間。最後までしっかり遊び切りました!
 この2日間を通して、スローガン「楽しく!仲良く!協力して!」をしっかり達成できたのではないでしょうか。天気を味方につけ、数々の奇跡や運にも恵まれ、充実した宿泊プロジェクトを送ることができました!!

9/9 高柳宿泊プロジェクト2日目午前!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は自然教室の2日目です。
 起床後、朝食まで時間があったので、全員でお散歩。しかし、散歩のはずが、遊具で遊び、昨晩の吊り橋を渡ったりしたため、朝から汗びっしょりのスタートとなりました。
 その後朝食をとり、部屋の点検を受けた後、木のフォトフレームづくりを行いました!
 それぞれが真剣に集中して取り組み、工夫を凝らした飾り付けをしました。みんなのアイデアは創造的で、素晴らしいですね!
 いよいよ、楽しみなカレーづくりです!

9/8 高柳宿泊プロジェクト1日目夕方〜夜!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食事は、新型コロナウイルス感染症対策のため、同じ方向を向いて弁当形式です。
 みんな、「美味しい」と言ってしっかり食べていました。お味噌汁のおかわりが嬉しかったですね。
 夜は、ナイトハイク!
 吊り橋を渡り、懐中電灯を点けたり消したりしながら、クルルの水辺を散策しました。
 途中、アズマヒキガエルが出迎えてくれ、サワガニ、カワニナなど、沢山の動植物を観察したり、流れ星を発見したりし、夜の自然を満喫しました!
 その後は、楽しみなお風呂、今日の振り返りをし、就寝です。

9/8 高柳宿泊プロジェクト1日目午後!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後のプログラムは、フォレクターズクラブ!
 木の間伐体験を通して、里山の保全・管理・利用について学ぶものです。
 気温が上がり、外の体験はきついかな?と思いましたが、さすが森の中。日陰の中で気持ちよく活動することができました。
 2班に分かれ、チェーンソーではなく、ノコギリを使って協力しながら進めていきました。そして、約2時間かけ、それぞれが1本の木を切り倒しました。
 疲れたけど、終わった後の心地よい気持ち。「協力してやり抜く!」そんなことを学んでくれたのではないでしょうか。

9/8 高柳宿泊プロジェクト1日目午前!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、5年生は、新潟県立こども自然王国にて、1泊2日の日程で自然教室を行なっています。
 今回のスローガンは、「楽しく!仲良く!協力して!」。たくましく、たのもしくなった姿で帰ってくる5年生をご期待ください!
 さて、今日の午前はアドベンチャーゲーム。9名全員で協力し、声を掛け合いながら、一つ一つのミッションをクリアしていきました。
 最初はうまくいかないことも、協力すれば乗り越えられる。そんなことを学んだひと時でした!

9/4 今週は防災週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年9月1日は「防災の日」、そしてこの日を含む1週間は「防災週間」とされています。今週は「防災週間」です!
 今日は避難訓練を行いました。地震を想定し、休み時間における訓練でしたが、みんな冷静に判断し、正しく行動することができました。
 その後、教室に戻り、土砂災害、洪水災害など、防災の授業を行いました。
 中越地震を経験していない子どもたち。東日本大震災や新潟・福島豪雨の記憶もほとんどありません。しかし、全国各地で発生している豪雨による水害や土砂災害、台風災害などは記憶に新しく、子どもたちは真剣に授業を受け、自分の身を守る方法について考えていました。
 なお、上野小学校の敷地内には、空間放射線量を測定するモニタリングポストが設置されています。柏崎・刈羽原子力発電所からおおむね30kmの距離にあるこの地。「避難準備区域」に区分されていることから、今後、新潟県防災プログラムに基づいた放射線教育も進めていきます。

9/2 今日のクラブは埴輪づくり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の歴史クラブでは、埴輪づくりを行いました。
 歴史に詳しい地域住民の樋口さん(上野小学校の元校長先生)を講師にお迎えし、素焼き粘土を使用して作りました。
 慣れない粘土に苦労し、最初は思うような形ができませんでしたが、徐々に思い思いの形を作ることができました。
 今後、粘土を乾燥させると埴輪の完成です。いずれかの学習参観にてお披露目したいと思いますので、その際は、個性的な埴輪を是非ご覧ください!
 

9/2 9月の生活目標は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は生活朝会がありました。
 最初に、代表3名の児童から、「頑張ること」についての発表がありました。マラソンや運動会を頑張りたい、勉強を頑張りたい、など、それぞれ堂々と発表していました。でも一番立派だったのは、呼ばれたときの「返事」。みんなに聞こえるような大きくはきはきした「返事」は、心がすがすがしくなるものでした!
 その後、9月の生活目標についての説明がありました。9月の生活目標は、「体をきたえて、元気にすごそう!」です。その中で、特にあいさつについて考えてもらいました。
 「あいさつはなぜ必要なの?」の問いかけには、「気持ちよくなる」「元気になる」「うれしくなる」「笑顔になる」「楽しくなる」など、子どもたちからたくさんのことが出され、それを聞いているだけでなんとも心地よい気分になりました。
 朝から気持ちの良いあいさつであふれ、みんなが笑顔で過ごせる学校していきましょう!

9/1 身体測定を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、身体測定を行いました。
 最初に、明日から始まる第2回パワーアップ週間や、保健室の使い方についてなど、ミニ保健指導を行いました。それぞれ間隔をとりながら、真剣に話を聞く態度がとても立派でした。
 その後、男女に分かれ、身長と体重をそれぞれ測定しました。4月から比べて、どれくらい成長したでしょうか。運動不足や外出自粛などで、必要以上の体重の増加があるかどうか、気になるところですね。
 測定の結果等については、今後の保健だよりなどでお知らせしていきたいと思います。
 

8/31 2学期がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 39日間もの長い夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。
 旅行やイベント参加など、何かと自粛を迫られる夏休みだったかと思いますが、事故やケガもなく、今日を無事に迎えられ、本当に良かったと思います。
 雨の中の登校になったため、宿題や大きな作品を持ってくるのは大変だったと思いますが、みんなの元気な笑顔を見ることができました。
 始業式では、校長先生から「次のことに頑張っていこう。」とお話がありました。
1 ゴーゴーやりぬこう…めあてをもってやり続けよう、やりぬこう。
2 きらきらあいさつ…元気にあいさつし、きらきら笑顔が輝くように。
3 どんどんどくしょ…学校でも家庭でも、読書の輪が広がるように。
 また、育児休業を終え、戻ってきた先生の紹介もありました。
 2学期は、1学期から延期されていた行事もあり、とても充実した4ヶ月になりそうです。新しい生活様式を実践しつつ、子どもたちの体調に十分注意しながら教育活動を進めていきたいと思います!

7/22 1学期終業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1学期の終業式を行いました。
終業式に先立ち、今日をもって離任される先生の離任式を行いました。
先生のお言葉の後、お世話になった3・4年生全員から感謝のメッセージが伝えられました。
新型コロナウイルスの関係で、運動会や遠足を行うことができず、学校行事の思い出を共有することはできませんでしたが、次の学校でも持ち前の明るさで頑張ってほしいと思います。
続いての終業式では、1・3・5年生の代表から「1学期に頑張ったこと」などの発表がありました。
「勉強を頑張った」「あいさつを頑張った」「鉄棒を頑張った」のほか、「夏休みの自由研究が楽しみ」「宿題を早めに終わらせて思い切り遊ぶ」「2学期は運動会が楽しみ」など、成果と今後の目標を堂々と発表していました。
校長先生からは、1学期「伸びようと頑張ったこと」について各学年の頑張りが伝えられ、「夏休みはこれを伸ばすぞ、というめあてをもって過ごしてほしい。」とのお話がありました。
長い夏休みですが、健康に十分注意しながら、楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。

7/21 「着衣水泳」で今年度の水泳授業が終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と本日、着衣水泳を行いました。
今までは学校全体で行っていましたが、密を避けるために学年部ごとの開催となりました。
豪雨災害等で自然の猛威を肌で感じるこの頃ですので、日頃からの備えは大切です。
空のペットボトルを使って水に浮く練習をした後、浮きがないと体を浮かすことはさらに難しくなることを実感していたようです。
いつ災害が起きても自分の身は自分で守ることができるよう、自分事としてこれからも防災学習に取り組んでほしいと思います。
今日で水泳授業は終了です。夏休みのプール開放はありません。
これまでプール監視として来校いただきました地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

7/20 いじめ見逃しゼロ活動「缶バッジ」を贈呈していただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
川西中学校区小中一貫教育の取組の一つとして、中学校の生徒会執行部4名が来校し、いじめ見逃しゼロ活動の缶バッジを贈呈していただきました。
テーマは「Happiness 〜Smileシェアを仲間と共に〜」。
誰もが幸せな学校生活を送ることができるよう、みんなが笑顔で過ごせ、その笑顔を仲間と共有できる集団であると良いですね。

7/15 今日のクラブは水生生物観察!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のクラブは、学校からバスで数分のところにある川で、水生生物の観察でした。
講師は、自然観察指導員の南雲さん。
天気が心配されましたが、子どもたちは思う存分に自然とふれ合うことができました。
今日確認できたのは、、アメリカザリガニ、シマドジョウ、ナマズ、アカザ、タモロコ、ヌマエビ、など・・・。
今年度の自然観察クラブはこれで終わりですが、「来年もまたやりたい!」と大盛況の活動となりました。
講師の南雲さん、本当にありがとうございました。

7/15 エフエムとおかまち「だいすき給食」出演!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、エフエムとおかまちさんの「だいすき給食」の生放送に出演しました。
少し緊張気味の6年生でしたが、さすが6年生。
インタビューに立派に答えていました。
他の学年は、そのラジオを聞きながらの会食。
6年生の受け答えに笑いが飛び交う時間となりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、色々が行事が延期や中止になる現状ですが、このようなちょっとしたイベントでも十分に楽しんでほしいと思います!

画像は今日の給食です。
 豚きのこ丼、醤油フレンチ、ジャガイモの味噌汁、牛乳
 (ちなみに、量は職員用です。)

7/15 今日の表現朝会は5年生が主役!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の表現朝会は、5年生による発表でした。
表現朝会は、自分たちの思いや願い、現在の学習成果が伝わる「表現」となるよう、内容は各学年に任されています。
前回は、6年生による裁判員裁判の「表現」でした。
そして今日は、5年生による普段の学校生活のようすの「表現」でした。
所々で笑いが仕掛けられており、今後の学校生活の改善点も含まれた立派な内容でした。
今後の5年生の成長に期待がもてます!

7/10 弁護士に学ぶ!

画像1 画像1
キャリア教育の一環として、弁護士の関さん(新潟県弁護士会)から6年生に授業を行っていただきました。
題目は「弁護士から学ぶ」。
暑い六法全書を提示しながら弁護士の仕事内容について説明していただき、最後は弁護士に必要な力についてのお話でした
必要な力は次の3つ。
 1:想像力(創造力) 2:共感力 3:勉強力
テレビの世界でのイメージが強く、普段接することの少ない弁護士の方からの貴重なお話は、子どもたちは生き方や職業についての価値観を広げる大切な時間となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 全校5限放課
3/23 3学期終業式
給食後放課
3/24 卒業証書授与式
午前放課
3/25 学年末休業(〜3/31)
離任式