9/8 高柳宿泊プロジェクト1日目午前!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、5年生は、新潟県立こども自然王国にて、1泊2日の日程で自然教室を行なっています。
 今回のスローガンは、「楽しく!仲良く!協力して!」。たくましく、たのもしくなった姿で帰ってくる5年生をご期待ください!
 さて、今日の午前はアドベンチャーゲーム。9名全員で協力し、声を掛け合いながら、一つ一つのミッションをクリアしていきました。
 最初はうまくいかないことも、協力すれば乗り越えられる。そんなことを学んだひと時でした!

9/4 今週は防災週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年9月1日は「防災の日」、そしてこの日を含む1週間は「防災週間」とされています。今週は「防災週間」です!
 今日は避難訓練を行いました。地震を想定し、休み時間における訓練でしたが、みんな冷静に判断し、正しく行動することができました。
 その後、教室に戻り、土砂災害、洪水災害など、防災の授業を行いました。
 中越地震を経験していない子どもたち。東日本大震災や新潟・福島豪雨の記憶もほとんどありません。しかし、全国各地で発生している豪雨による水害や土砂災害、台風災害などは記憶に新しく、子どもたちは真剣に授業を受け、自分の身を守る方法について考えていました。
 なお、上野小学校の敷地内には、空間放射線量を測定するモニタリングポストが設置されています。柏崎・刈羽原子力発電所からおおむね30kmの距離にあるこの地。「避難準備区域」に区分されていることから、今後、新潟県防災プログラムに基づいた放射線教育も進めていきます。

9/2 今日のクラブは埴輪づくり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の歴史クラブでは、埴輪づくりを行いました。
 歴史に詳しい地域住民の樋口さん(上野小学校の元校長先生)を講師にお迎えし、素焼き粘土を使用して作りました。
 慣れない粘土に苦労し、最初は思うような形ができませんでしたが、徐々に思い思いの形を作ることができました。
 今後、粘土を乾燥させると埴輪の完成です。いずれかの学習参観にてお披露目したいと思いますので、その際は、個性的な埴輪を是非ご覧ください!
 

9/2 9月の生活目標は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は生活朝会がありました。
 最初に、代表3名の児童から、「頑張ること」についての発表がありました。マラソンや運動会を頑張りたい、勉強を頑張りたい、など、それぞれ堂々と発表していました。でも一番立派だったのは、呼ばれたときの「返事」。みんなに聞こえるような大きくはきはきした「返事」は、心がすがすがしくなるものでした!
 その後、9月の生活目標についての説明がありました。9月の生活目標は、「体をきたえて、元気にすごそう!」です。その中で、特にあいさつについて考えてもらいました。
 「あいさつはなぜ必要なの?」の問いかけには、「気持ちよくなる」「元気になる」「うれしくなる」「笑顔になる」「楽しくなる」など、子どもたちからたくさんのことが出され、それを聞いているだけでなんとも心地よい気分になりました。
 朝から気持ちの良いあいさつであふれ、みんなが笑顔で過ごせる学校していきましょう!

9/1 身体測定を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、身体測定を行いました。
 最初に、明日から始まる第2回パワーアップ週間や、保健室の使い方についてなど、ミニ保健指導を行いました。それぞれ間隔をとりながら、真剣に話を聞く態度がとても立派でした。
 その後、男女に分かれ、身長と体重をそれぞれ測定しました。4月から比べて、どれくらい成長したでしょうか。運動不足や外出自粛などで、必要以上の体重の増加があるかどうか、気になるところですね。
 測定の結果等については、今後の保健だよりなどでお知らせしていきたいと思います。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31