今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・チンジャオロース
・はるさめスープ
・牛乳
です。エネルギーは609キロカロリーでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・豚肉と大根の炒め煮
・野菜と鶏肉のごま香味和え
・牛乳
でした。エネルギーは626キロカロリーでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・黒パン
・豚肉と大豆のクリーム煮
・さつまいもとかぼちゃのサラダ
・牛乳
でした。エネルギーは631キロカロリーでした。

5年生 図工

画像1 画像1
 5年生の図工「見つけてワイヤードリーム」の授業です。針金を曲げたり、工夫して作った形をつないだりしながら、自分の表したい思いを形にします。同じ材料でも子どもたちそれの思いの違いで、形も様々になります。
画像2 画像2

入学説明会

本日、入学説明会が行われました。これから準備していただくこと、小学校生活の様々な仕組みやルールについての話、お迎え当番決定、物品の購入等行いました。来年度の入学をみんなで待っています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・豚汁
・若鶏の唐揚げ
・野菜サラダ
・牛乳
でした。エネルギーは701キロカロリーでした。

3年理科 磁石

 3年生が「じしゃくのふしぎ」を学習しています。磁石には様々な性質があります。そして私たちはその性質を今の生活の中で使っています。磁石がなければ現在の生活はまったくなり立たないとも言えます。それくらい磁石と私たちは深い関係にあります。その磁石の学習の第1歩。子どもたちは様々な実験に意欲的に楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ソフトめん
・つけナポリタン
・きな粉揚げパン
・野菜サラダ
・牛乳
でした。エネルギーは706キロカロリーでした。

5年生 跳び箱

画像1 画像1
 5年生は跳び箱に取り組んでいます。今日の授業は子供たち一人一人がそれぞれ「抱え込み跳び」「台上前転」どちらかの技に挑戦しました。コンピュータを使って自分たちの技を撮影し、それを見ながら学びあいをしていました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・鶴茶すいとん
・あじフリッター
・おかか和え
・牛乳
でした。エネルギーは656キロカロリーでした。

九九チャレンジ中 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在2年生が九九の習得にチャレンジ中です。教室で合格した後、校長室で最終試験に挑戦します。4×7、6×7、7×6を覚えることに苦労している児童も多いようです。繰り返し練習する以外にはありません。がんばってください。

昔遊び 1年生

画像1 画像1
 1年生が缶ぽっくりと羽子板に挑戦していました。みんな楽しそうに取り組んでいます。

画像2 画像2

5年生 算数 割合

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数で、難しいと言われているのが割合の学習です。基にする量、比べる量、割合などがどれにあたるかということを判断することに難しさを感じてしまう場合が多いようです。しかしパーセントをはじめとして割合の考えはこれからの生活の中で重要となってきます。基にする量を何倍すれば比べる量になるという関係をまず考えられると理解しやすくなるようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・トック入り卵スープ
・変わりビビンバの具
・牛乳
でした。エネルギーは656キロカロリーでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ツイストパン
・ポトフ
・ツナと野菜のマヨネーズ炒め
・みかん
・牛乳
でした。エネルギーは671キロカロリーでした。

たこあげ

 1年生が自分たちで作ったたこをあげました。子どもたちはたこをひいて一生懸命に校庭を走っていました。もう少し風が吹いてくれるとなどと見ていました。しばらくすると適度に風が出てきて高く上がる子たちも出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大寒

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月20日は二十四節季の「大寒」そして七十二候「款冬華(ふきのはなさく)です。
1年のうちでもっとも寒い季節と言われていますね。学校の池も凍りましたし、霜柱が立ち、歩くと「ザクザク」という音が立つ場所もありました。寒くて嫌だと感じる人も多いと思いますが、七十二候の「款冬華(ふきのはなさく)はフキノトウが顔を出し、花を咲かせる時期だそうです。この寒さの中で顔を出してくるとは元気がいいですね。子供たちも寒さに負けず元気に頑張ってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・中華めん
・塩野菜ラーメン(スープ)
・ポークシュウマイ
・中華和え
・牛乳
でした。エネルギーは600キロカロリーでした。ところで同じ中華料理の餃子と焼売(シュウマイ)の違いをどう説明しますか。

自動水栓装置

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の手洗い場とトイレに自動水栓装置が設置されました。手をかざすと自動的に水が流れます。子供たちの健康を守りたいという、市教育委員会の配慮によるものです。器具に触れずに水の出し入れができるので衛生的でスムーズに手洗いができると思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・フラワーロール(パン)
・コーンスープ
・たらと野菜のメンチカツ
・フルーツポンチ
・牛乳
でした。エネルギーは695キロカロリーでした。ちなみにフルーツポンチのポンチはもともとポンチ酒というお酒から来たという説と、昔はやったポンチ絵という絵を基にしているちう2つの説があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 賞状伝達朝会
3/9 ふれあいタイム、持ち込み資源回収
3/10 読み聞かせ、学校運営協議会