4年生キャッチバレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育。キャッチバレーボールの授業です。コンピュータを効果的に活用しながら子どもたちが一所懸命に授業に取り組みました。バレーボールはボールをはじくという動きに難しさがありそのせいで子どもたちがうまく取り組めません。今回の授業はその点をボールをキャッチしてもよいとして、意欲を持って取り組めるように工夫されていました。
 運動以外では子どもたちのコンピュータ操作が素晴らしかったです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・黒パン
・ミネストローネ
・チキンのハーブ焼き
・小松菜とコーンのソテー
・のむヨーグルト
でした。エネルギーは600キロカロリ―でした。

2−1音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽。山のポルカの学習です。2拍子でチェコの民謡と紹介されています。この曲の学習で,新しく学ぶのは,八分音符と八分休符です。ポルカとは、チェコ の民俗舞曲のことです。とても親しみやすい曲で子どもたちも楽しそうに学んでいました。

環境委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は委員会活動。5・6年生が一所懸命に活動してくれました。
環境委員会はビオラを植えてくれました。花壇の土の中には前に植えていた植物の根があってそれを取り除いて植えていくのが大変そうでした。丈夫に根付いてきれいな花をずっと咲かせてほしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・おでん
・鶏肉と野菜のいためもの
・みかん
・牛乳
でした。エネルギーは627キロカロリ―でした。気温が低くなり、おでんもますます美味しく感じます。皆さんはおでんではどの具が好きですか。ある調査でおでんの具ランキングがでていました。1位大根は2位はたまごでした。どちらもおいしいですね。

飾りつくり なかよし学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし学級で木の実を使って素敵な飾りづくりを行っていました。素敵な飾りが作られていました。そういえばもう1ヶ月弱でクリスマスなんですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・子どもパンスライス
・オニオンコンソメスープ
・野菜コロッケ
・ブロッコリーのサラダ
・牛乳
でした。エネルギーは669キロカロリ―でした。コロッケは明治時代に日本にフランス料理やイギリス料理の1つとして日本にきたものらしいのですが、今では日本独自の進化を遂げ、日本の料理として紹介されたりすることもあるそうです。

電気で明かりをつけよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生理科「電気をつけよう」の学習です。普段当たり前のように使っている電気、私たちの生活に電気は欠かせません。その学習の入り口です。スイッチを入れればつく電気ですが、電池と豆電球を使ってどのようにすれば電気がつくのかをまずは学びます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・さばの鶴茶香り焼き
・浅漬け
・味付のり
・牛乳
でした。エネルギーは643キロカロリ―でした。
浅漬けの反対語は深漬け?あまり聞きませんね。古漬けでしょうか???

単位量あたりの大きさ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今5年生は単位量あたりの大きさの学習に取り組んでいます。これは違った二つの量(例えば広さと人の数や時間と進む距離など)の割合としてとらえられる量を比べる学習です。なかなか難しい学習ですが、これからの生活の中ではたくさん現れてくるものです。頑張って学んでいきましょう。今日は最初に人口密度を復習した後。2つの田んぼのコメのとれ具合を比べるようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・中華めん
・坦々もやしラーメン
・白玉フルーツ
・牛乳でした。
エネルギーは650キロカロリ―でした。ちなみに坦々めんというと辛いというイメージを持ちがちですが、給食で出るものはそうではありません。ちなみに辛みは味覚の一つととらえられていますが、味というより痛みや温度差と言われています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・うずらの卵のスープ
・ポークシュウマイ
・かてめし
・牛乳
でした。エネルギーは637キロカロリ―でした。かてめしについてお昼の放送では秩父地方に伝えられた郷土料理と紹介されました。かてめしの語源はまぜるという意味の「かてる」が語源だそうです。

6−1特別活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の6年1組の特別活動では「卒業文集のクラスページを作ろう」という議題で話し合いが行われました。どの学校でも卒業を半年後に控え、この時期から卒業文集を作り始めます。その内容について、自分たちで話し合いながら決めていきます。自分のクラスの良さをそこにいかに込めていけるか、一生懸命に話し合いが行われました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・フラワーロール
・彩の国クリームシチュー
・おさかなナゲット
・フレンチサラダ
・牛乳
でした。エネルギーは630キロカロリ―でした。

かけ算九九

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は今、算数で九九の学習に取り組んでいます。九九は2年生の算数の勉強の内容の中でとても大切です。これからの算数の勉強でもたくさん使います。九九の学習では、かけ算の意味を分かること、決まりを使って作れること、九九を覚えて使えることなどが大切になってきます。子どもたちは意欲的に取り組んでいます。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の給食は
・緑茶パン
・ポークビーンズ
・ウインナーと野菜のソテー
・牛乳
でした。エネルギーは621キロカロリ―でした。ちなみにドイツには「ソーセージを投げてベーコンを得る」というような言い方があるそうです。日本でいうと「海老で鯛を釣る」と同じ意味のようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・地粉うどん
・鶴産うどん汁
・香味和え
・鶴茶ん
・牛乳
でした。エネルギーは631キロカロリ―でした。

稲刈り後の田んぼとブロッコリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 稲刈りの後の株には青々とした葉が出てきています。これは稲孫(ひつじ)と言い、稲刈りした後に再生した稲です。日本は冬の気温が低いため、成長しても穂は出ず枯れてしまったり、実ができなかったりしてしまうそうです。
 もう1枚の写真はなかよし学級が育てているブロッコリーです。どんどん大きくなっています。ところでブロッコリーとカリフラワーの違いって何でしょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・彩の国芋パオズ
・しゃくし菜チャーハン
・牛乳
でした。エネルギーは639キロカロリ―でした。しゃくし菜については虚のお昼の放送でも説明されていました。葉が杓子の形に似ているからその名がついたそうです。埼玉県では秩父地方で古くから栽培されているとのことでした。

宮澤 章二「行為の意味」

 「心」は誰にも見えないけれど、「心づかい」は見える。「思い」は見えないけれど、「思いやり」は誰にも見える、その気持ちを形に、、、
 これは埼玉県出身の詩人宮沢章二さんが作った「行為の意味」という詩から抜粋してまとめられたものです。先日の修学旅行の食堂前の写真を添えます。この行為に6年生の心が表れていると思います。  
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 ふれあいタイム、持ち込み資源回収
3/10 読み聞かせ、学校運営協議会
3/15 代表委員会、鶴中卒業式