整理整頓しっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 整理整頓をして、2学期を終えます。教室も靴箱も身の回りもしっかりと行いました。

2学期最終日も充実した時間を過ごしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最終日も充実した時間を過ごしていきましょう。2学期最終日にあたって教師から子どもたちに向けたメッセージのいくつかを紹介します。 

2学期最終日です

画像1 画像1
いよいよ2学期最終日となりました。気温は低く肌を刺しますが、その分空気は澄んでいます。今日は終業式、その後各クラスで学級活動などが行われます。また通知表なども渡されます。そのほかの配布されるものもあります。確認をよろしくお願いします。
 窓から富士山がきれいに見えました。

2学期のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ2学期も終わりに近づきました。各学級では2学期のまとめを行っています。
学級活動の一環としてお楽しみ会を行っているクラスもありました。もちろんそこでの学びを充実させるため事前事後の取り組みも重要です。名前はお楽しみ会ですが、単なるお楽しみに終わるのではなく、子供たちの成長のために取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日はメニューは
・わかめごはん
・かぼちゃ団子汁
・たこナゲット
・豚肉のゆず香り炒め
・いちごプリン
・牛乳
でした。エネルギーは658キロカロリ―でした。2学期最後の給食です。みんな美味しくいただきましょう。

工事進行中

画像1 画像1
 空調設備の工事は徐々に進んでいます。
今週日曜日には北校舎のほうにも足場ができてました。

書きぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 書きぞめの練習です。みんな集中して頑張っています。よい作品を仕上げてください。

冬至

 本日12月22日は冬至です。北半球に住む私たちにとって太陽な高さが一番低くなります。昼の長さも1年で一番短くなります。冬至の風習としてゆず湯に入ったり、冬至カボチャを食べたりするなどがあります。また最後に「ん」がつく食べ物を食べる(レンコン、ニンジン、うどんなど)というのもあるそうです。これは「運盛り」と言ってこの先もっと運がよくなりますようにという縁起担ぎだそうです。子どもたちは何か経験するでしょうか。明日聞いてみます。
 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・はちみつパン
・ブラウンシチュー
・ウインナーとブロッコリーの炒め物
・牛乳
でした。エネルギーは663キロカロリ―でした。給食を食べながらハッシュドポークとブラウンシチュー(豚肉)とはどう違うんだろうと考えました。美味しいという共通点はありますが。

1年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は毛筆による書きぞめには取り組みません。しかしフェルトペンで挑戦ですいつもより大きい字に挑戦します。1年生はお正月という字に挑戦しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・芋煮
・ぶりの甘辛揚げ煮
・浅漬け
・牛乳
でした。エネルギーは670キロカロリ―でした。今日の芋煮は豚肉みそ味でした。芋煮には他にも牛肉しょうゆ味、豚肉しょうゆ味、豚肉みそ味などもあるようです。

2学期最終週

 いよいよ2学期の最終週がやってきました。本日から4時間授業です。
2学期のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。学習、生活どちらもしっかりと行っていきます。竹はふしがしっかりとしているので、丈夫だと言われています。区切りをしっかりとつけ、まとめることはそれと同じです。それができることで、次のスタートもしっかりと切れると思います。今週1週間も頑張ります

縄をなう 5年生

 5年生が稲わらをなうことにチャレンジしました。2つの稲わらの束を同時にねじり、ねじりと逆の高校に絡み合わせていきます。言葉で言うとこんな感じですが、やはりやってみるとそうはいきません。何度も指導してくださる先生に教えを乞いながら取り組みました。
大人でもこれができる人はほとんどいないのではないでしょうか。っすごい経験をしましたね。
 稲を育て、稲を食べ、稲わらで縄をなう。他にも様々な物がわらから作られていました。残ったものは肥料に。究極のリサイクルですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・子どもパンスライス
・白身魚フライ
・ポテトサラダ
・牛乳
でした。エネルギーは626キロカロリ―でした。今日の白身魚フライの魚はスケトウダラです。スケトウダラの卵はタラコや明太子になります。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・麦ごはん
・ポークカレー
・バジル風味のサラダ
・牛乳
でした。エネルギーは650キロカロリ―でした。

ふれあいタイム

 今日は第2回のふれあいタイムでした。縦割り班で仲良く遊びました。
6年生はリーダーとして下級生のことを考えながら指示を出していました。
天気にも恵まれ、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・地粉うどん
・みぞれうどん(汁)
・蒸しえびシュウマイ
・キャベツのごま和え
・牛乳
でした。エネルギーは594キロカロリ―でした。埼玉県はうどんの生産量全国第2位の隠れたうどん王国です。ちなみに1位は四国、香川県です。

書きぞめ 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の書きぞめの授業です。4年生の題は「友だち」です。みんな集中して書いています。書き方のポイントや書き方がモニターに示されています。素晴らしい作品を仕上げましょう。

5年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語の授業。ちょうどTHの言葉の学習をしていました。この言葉の発音は難しくて悩む人が多いと言われています。「舌を上と下の歯の間に・・」と言われたことを思い出します。
 子どもたちは教師の指導に従って一所懸命練習しています。頑張っています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ツイストパン
・ミートペンネ
・しめじとほうれんそうのソテー
牛乳でした。エネルギーは656キロカロリ―でした。
 ペンネはパスタの1種ですが、形がペンに似ているからそう呼ばれたそうです。今日は今日1番の冷え込みのところが多かったようです。空気も冷え込んでいますね。しっかり食べて寒さに負けないようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 ふれあいタイム、持ち込み資源回収
3/10 読み聞かせ、学校運営協議会
3/15 代表委員会、鶴中卒業式