源泉見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 源泉の見学をしました。硫黄のニオイにびっくりしている子もいました。十円玉を源泉からでている湯につけることにも挑戦です。

大滝ドライブイン

画像1 画像1
 大滝ドライブインで休憩しました。周囲の木々は紅葉していますが、終盤です。子どもたちはみんな元気です。

赤城高原サービスエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
 ただいま赤城高原サービスエリアで休憩です。
次の沼田インターで高速を降ります。

修学旅行いってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。長久保小学校6年生、全員元気に修学旅行に出発します。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ゆでスパゲッティ
・ミートボール入りミートソース
・キャベツとブロッコリーのサラダ
・一口チーズ
・牛乳
でした。エネルギーは640キロカロリーでした。

11月9日の給食

画像1 画像1
 11月9日の給食は
・子どもパン
・キャロットポタージュ
・若鶏の香味揚げ
・野菜サラダ
・牛乳
でした。エネルギーは671キロカロリ―でした。ちなみにポタージュはフランス語でフランスではスープ全般のことだそうです。しかし日本ではとろみがついたものをポタージュと言うらしいです。

元気に走っています

画像1 画像1
 現在長久保小学校では全校で持久走に取り組んでいます。全遊の時間はランランタイムになり、曜日ごとに2学年ずつ取り組んでいます。朝の時間にもたくさんの子供たちが自主練習に取り組んでいます。皆さん頑張ってください。

4年生どんぐり学習「共に生きる」 コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日4年生のどんぐり学習「共に生きる」の一環で田中玲子さん、本間礼子さんによるコンサートが行われました。本間さんは視覚障害を持ちながらも、声楽家として、母として、またそれ以外にも様々な場面でマルチに活躍されている方です。3・4時間目に体育館において素晴らしい歌と、様々なお話を聞かせていただきました。子どもたちも真剣に聞き入っていました。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・豚汁
・ホキ鶴茶フライ
・ほうれんそうのごま和え
・牛乳
でした。エネルギーは647キロカロリ―でした。
豚汁ですが「とんじる」という人と「ぶたじる」という人がいます。地域によって違うようです。またもとになった料理も様々な説があります。ともあれ美味しくいただきました。

第2回学校運営協議会

 本日第2回学校運営協議会が行われました。まず5校時に授業を見ていただきました。その後、授業について次のような感想をいただきました。
・落ち着いて授業に取り組んでいた。
・声を出さずに授業に取り組んでいる。少し物足りなさもあったが、落ち着いていた。
・教師のメッセージが教室入り口にあるのがよかった。
その後学校より現在の教育活動について説明を行い、それを基に意見交換を行いました。
 様々な意見を交換する中で、これからの学校の取り組みについての示唆をいただきました。ありがとうございました。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・コッペパンスライス
・かぶとはくさいのクリーム煮
・フィッシュフレーク
・りんご
・牛乳
でした。エネルギーは618キロカロリ―でした。今日はコッペパンについて調べてみました。コッペパンは大正時代にイーストによるパン作りを日本で初めて行った田辺玄平(たなべ げんぺい)が考えたものだそうです。似たような形のものは外国にもあるそうですが、日本独特のものです。

6年生 いじめ防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6年生1組、2組で若葉法律事務所の渡辺弁護士さんによるいじめ防止教室が行われました。その中で人権とは何か、人が生きる上での人権の大切さを話されました。そしていじめが人権を侵害する行為であること、相手だけでなく周りのあらゆる人を苦しめることなどについても、例を基に説明されました。渡辺先生は実際に弁護士として様々な事例に立ち会った経験があり、その裏付けに基づいた話を子どもたちも真剣に聞いていました。そしてそのよう場面での、自分たちのあるべき行動についても学びました。今日の学びをこれからの自分の生活にの活かしていってほしいです。

5年生鉄棒

画像1 画像1
 5年生が体育の授業で鉄棒に取り組んでいました。踏み越し降りです。
この技は鉄棒の上で片手でバランスをとるので、慣れるまで少し怖さがあります。またふらついてしまう場合もあります。友達と協力しながら、一所懸命練習していました。
取り組んでいくうちに、何人かの子が、うまくできるようになってきました。頑張れ。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が流れる水の働きと土地の変化について実験をしていました。流れる水の量の違いによって土地の変化がどのように変わるかをモデル実験で確かめていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・コバトンふりかけ
・中華風かきたま汁
・豚肉の生姜焼き
・牛乳
でした。エネルギーは647キロカロリ―でした。

秋で遊ぶ

 1年生が木の実など落ち葉うを使って楽しいおもちゃを作りました。
いろいろものができていました。試して遊んでいるみんなの顔はニッコリ笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・はちみつパン
・ニョッキのトマトソース
・カラフルサラダ
・牛乳
でした。エネルギーは640キロカロリ―でした。
ニョッキについて調べたところ、ニョッキはイタリア語でパスタの1種類だそうです。イタリアではこれを木曜日に食べることが多いということです。なぜ木曜日なのでしょうか。

11月です

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ11月ですね。校庭の鉄棒の周りはしっかりと整理されています。

今日の給食

 今日の給食は
・ごはん
・なめこのみそ汁
・いわしのかば焼き
・きんぴらごはんの具
・牛乳
でした。エネルギーは663キロカロリ―でした。
 本日給食の写真のファイルがエラーを起こしてしまい画像がありません。すいません。
ちなみにかば焼きって何だろう思って調べてみました。かば焼きのかばとは蒲(ガマ)の穂に似ているからだそうです。形が似ているからついた名前のようです。もし詳しく知っている方がいたら教えてください。

木の根をきれいにした頂きました。ありがとうございました

画像1 画像1
 本日体育館の西側の様々な木を校務員さんが伐採してくださいました。そのあとに木の株と根が残りました。これを取り除くのはとても厄介なのですが、落ち葉掃きで学校にいらしてくださっていた1−1の大塚さんのお父さんが山芋を掘る道具できれいに掘ってくださいました。この道具は3−1の青柳さんが貸してくださったものです。ありがとうございました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 代表委員会、鶴中卒業式
3/16 5時間授業、ロング昼休み、卒業式予行練習
3/17 短4、さわやか相談員勤務
3/18 短4、給食最終日