野菜

 6月も明日で終わり。2年生が春に植えたトマトがどんどん大きくなっています。もうすぐ収穫でしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝顔2

画像1 画像1 画像2 画像2
 記録的に暑い日ですが、朝顔は昨日より花の数が増えました。ただし昼の暑さが心配です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・コッペパンスライス
・ポトフ
・フィッシュフレーク
・フルーツポンチ
・牛乳
でした。エネルギーは563キロカロリーでした。

朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日より関東地方は梅雨明けです。今までで一番早い梅雨明けだそうです。
びっくりです。人間だけでなく、いろいろなものも影響を受けそうですね。
 さて1年生が育てている朝顔が花を咲かせ始めました。暑さに負けずたくさんのきれいな花を咲かせてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・もずくスープ
・さばの塩焼き
・もやしのナムル
・牛乳
でした。エネルギーは614キロカロリーでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・黒パン
・キャベツのスープ
・野菜コロッケ
・春雨サラダ
・牛乳
でした。エネルギーは643キロカロリーでした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・中華麺
・みそラーメン
・竹輪の磯部揚げ
・小松菜の中華炒め
・牛乳
でした。エネルギーは620キロカロリーでした。

稲は順調に成長しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が育てている稲は順調に成長しています。気温。水温に配慮しながら育てています。しっかりと成長してほしいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・じゃがいものみそ汁
・いわし生姜煮
・切り干し大根の炒め煮
・牛乳
でした。エネルギーは650キロカロリーでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・はちみつパン
・シュルマカロニと野菜スープ
・ウインナーとブロッコリーの炒め物
・牛乳
でした。エネルギーは618キロカロリーでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ゆでスパゲッティ
・ミートボール入りミートソース
・しめじとほうれんそうのソテー
・牛乳
でした。エネルギーは623キロカロリーでした。

音読 1年生

1年生が国語の時間に音読に取り組んでいました。しっかりとした声でよくできていました。音読には様々な効果があることが研究されていますが、東北大学加齢医学研究所の川島教授の研究によりと、音読すると、脳の『前頭前野』という部分が活性化し、記憶力が良くなったり、空間認知力が通常の30%近く増加したりするそうです。また、発想力も向上するということです。これは子供だけではないそうです。脳を活性化させるには音読は最強のやり方ということになります。ちなみに音読は国語だけではなく度の学びでも大切だそうです。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・子どもパン
・オニオンスープ
・メンチカツ
・カラフルサラダ
・牛乳
でした。エネルギーは643キロカロリーでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日避難訓練を実施しました。地震及び火事に対するものです。みんな真剣に話声を立てずにまず机の下に体を隠し、そののち校庭に避難しました。よくできました。実際には起きては欲しくないことですが、もし起こっても、大丈夫なようにしていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ごはん
・鶴茶すいとん
・ひじきご飯の具
・牛乳
でした。エネルギーは630キロカロリーでした

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・コッペパンスライス
・初夏のクリームスープ
・チリコンカン
・牛乳
でした。エネルギーは615キロカロリーでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ご飯
・豚汁
・鶏肉とがんもどきの煮物
・牛乳
でした。エネルギーは608キロカロリーでした。

救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日6月8日授業終了後、体育館において、職員とPTAの方の合同で救命講習会を実施しました。主に心肺蘇生とAEDについて学びました。
きちんとした技術を身に着けておくことは、いざというときにそれを実施することが可能です。しかし身に着けていなければそれを実行することができません。参加した全員が真剣に講習に取り組みました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・地粉うどん
・肉南蛮
・おさかなナゲット
・こんにゃくサラダ
・牛乳
でした。エネルギーは553キロカロリーでした。

中庭の整理 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校応援団の皆さんに中庭の整理をしていただきました。
雑草の刈り取り、倒木の処理等時間をかけて取り組んでいただきました。
ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日
4/3 春季休業日
4/4 春季休業日
4/5 春季休業日
4/6 春季休業日