校長室より(26)成長曲線

「宇宙の現象のすべては4つの力で説明される。これを1つの物理法則に統合しようというのがホーキングの究極の目標なのだ」(今「ホーキング」がすべて分かる本1991学研)。
 こんな惹句にひかれてホーキング博士の著書(「ホーキング宇宙を語る」等)を読んだ時期がありました。
 それは、よりよい授業について仲間と熱く語っていた時期と重なります。
きっと「むつかしいことをわかりやすく、わかりやすいことをふかく(井上ひさし)」という言葉と私の心の中で響き合うものがあったからかもしれません。

以下は、添付の資料をご覧ください。

校長室より(25)AIの先へ(後編)

 このようにAIは、障害のある児者にとってあらゆるバリアを低減させてくれます。
AIの時代を生きる児者にとって、自立と社会参加に必要なこと、重要なことは何でしょうか。
 上にみてきたように知識・技能、スキル、ADL(日常生活動作)の重要性 は格段に下がり、思考力・判断力、学びに向かう力が相対的にではなく、絶対的に重要になるはずです。
 行きたい場所があれば、車が連れて行ってくれます。きれいにしたければ、ロボットが掃除をしてくれます。外国の方と話したければ、翻訳アプリ内蔵ウェアラブル機器がストレスなく通訳してくれます。
 こうしてみると、やりたいことがある、伝えたいことがあることが最も重要のようです。
 子どものやりたいこと、伝えたいことを育むためには、「自分で決めて(自律)、必要な支援を求めながら、自分の力で(自立)やりとげる」経験が豊富に必要です。
活動をとおして学ぶことが得意なふれあいの子どもに、年齢にふさわしい多様な経験をたっぷりと用意したいものです。

校長室より(24)AIの先へ(前編)

 日本の職業の49%が、10〜20年後に機械・ロボットによって代替が可能となると予測されています(野村総合研究所)。 
子どもたちは、身に付けた知識がすぐに使えなくなる時代を生きることになります。学校は、生涯学び続ける子ども、自ら学ぶ子どもに育てることが求められています。 「主体的、対話的で深い学び」は特別支援教育でこそ実現しなければならないのです。

 グーグルカー(Googleによる自動運転の実用化)は、日常的な問題には、ほぼ対応できるまでになっており、議論の論点は、自動運転が実用化した場合の運転免許のありかたや道路交通法の改正箇所等に移行しているそうです。
こうしたテクノロジーは、介護の領域では、障害のある児者の支援ばかりではなく、支援者の負担軽減のためのロボットスーツが実用化され(テレビCMも流れていますね)、さらには癒しや介護を行う研究も進められています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31