やさしさあふれる さくら学校の教育活動

(3/30)その2「入学式について」

4月7日(火)に縮小案で実施予定です(24日にPTA正・副会長と協議しました)。
新1年生およびその保護者のみの参加とし,2年生以上は,休業日とします。
日程等,詳細については,できるだけ早く学校Webサイトでご連絡いたします。

(3/30)その1「登校再開について」

新潟市教育委員会より,下記内容を周知するよう通知を受けましたので,お知らせいたします。なお,周知文は,先週28日の首相会見前に作成されたものであり,今週予定されている専門家会議の意見,ならびに市内の感染状況により変更もあり得ることをご承知おきください。

以下周知文

このたびの一斉臨時休業においては,保護者の皆様にご理解とご協力を賜り,心よ
り感謝申し上げます。
本市では,春休み明けより感染症対策を講じた上で,学校園を再開することといた
します。なお,登校に際しましては,次の点に留意されますようお願いいたします。

1.当校再開日 令和2年4月6日(月)
・登校時刻 8:10 ※転入生は10:00
・持ち物 ランドセル,内ばき,筆記用具,連絡帳,連絡袋
【登校に際してのお願い】
・登校前に検温及び風邪の症状を確認してください(8日以降も毎日検温し,カードに記入し,担任に提出していただく予定です)。
・37.5度以上の発熱や風邪の症状(咳・のどの痛み・だるさ・息苦しい等がある場合は,登校せず家庭で休養してください。
・登校後,37.5度以上の発熱や風邪の症状(咳・のどの痛み・だるさ・息苦しい等)が見られた場合は,保護者の方に連絡します。その際は,家庭での休養をお願いします。
・引き続き,咳エチケットや手洗い等,基本的な感染予防対策をご家庭でも,徹底してくださるようお願いします。

3/23(4/4)PTA学級役員選出について

2月28日に未実施の新2・4・6年生及び,新年度4月8日に実施予定の新3・5年生の役員選出は,新年度に入り感染拡大の状況をみながら行う予定です。
詳しい日時が決まりましたら,改めて連絡をいたします。

3/23(3/4)臨時休校に伴う児童の預かりについての延長のお知らせ

潟市教育委員会より,臨時休校に伴う児童の預かりについて延長が示されました。
期間は土,日曜日を除く3月25日(水)〜31日(火)のまでです。
先日連絡しました通り,対象は1〜3年生,さくら学級在籍者です。
尚,希望する場合は事前に学校に連絡してください。

3/23(2/4)内野中学校から6年生保護者の皆様へ

内野中学校より,6年生保護者宛にメール配信依頼がありましたので,お知らせいたします。
以下,内野中学校からのメール。

内野中学校へ進学する6年生ならびに保護者の皆様へ

内野中学校新1年生の学級発表を3月25日より内野中学校で行います。
詳しい内容は,内野中学校ホームページ(HPアドレス http://www.uchino-j.city-niigata.ed.jp/)でご確認ください。
新入生オリエンテーションに関する連絡もあわせてご確認ください。

3/23(1/4)卒業証書授与式について(6年対象)

新型コロナウイルス集団発生のリスクを最小限に抑えるために,密閉・密集・密接をできるだけ避ける対応が求められています。
今般,事前に配付した案の中から,「C案」をベースに卒業証書授与式を行うこととしました。

【主な日程】
9:20-9:30児童登校,教室へ(当初案より変更,全体指導は行いません)
9:30-9:50保護者受付
※各組指定された児童玄関の扉から入り,1・2組は玄関から入って左側に,3・4組は右側に進み,受付されてください。
10:00- 卒業生入場・開式
※呼びかけや卒業生による合唱は行いません。
式終了後,記念撮影有

【その他】
・アルバムは間に合いました。明日お渡しできます。

明日にかけての新型コロナウイルス感染拡大状況によっては,卒業証書授与式の中止もあり得ます。
急な変更等ある場合は,朝7時を目途にメール配信や学校Webサイトにてお知らせします。

臨時休業・春休みに伴うグラウンドの開放について

学校のグラウンドを「公園と同様の広い場所」と見なし,希望する内野小学校の子どもたちに開放します。子どもたちが屋外の広い場所で体を動かし,運動不足を解消し,ストレスを発散する場として下記に留意しながら,ご活用ください。
開放時間: 8:30〜16:00(平日)
グラウンドへの出入: 校舎側階段より
・保護者の責任において使用させてください(付き添いの必要はありませんが,学校の管理ではありません)。
・ 行き帰りの交通安全に留意してください。
・1〜2時間程度の短時間利用にしてください。集団での体の接触を伴う遊びや活動(サッカーなど),用具の共有はさせないでください。
・グラウンドが湿っているときは,使用しないでください。天候やグラウンドコンディションにより,閉鎖(入口なわ設置)しているときは使用できません。開放しているかどうかは学校WEBサイトでご確認ください。
・帰宅後,手洗い,うがいを徹底させてください。
※なお,定期利用団体の利用は,引き続き休止しています。また,児童と見守り以外の学生・一般には開放していません。見かけたら,学校にご一報ください。

3/17【6年生の保護者様へ】卒業式について

開始時刻の変更・内容短縮をして行います。
以前お知らせしたように,1〜5年生は,参加しません。
今後,感染拡大の状況に応じて,変更・中止もあることをご承知おきください。
その際は,改めて,メール配信・WEBサイト掲載をいたします。

3/24(火)日程
6:30 中止・変更の場合のみメール配信・Webサイト掲載
8:10 児童登校完了,健康観察・練習・準備
9:30-9:50 保護者受付
感染拡大防止のため受付後,直接式場へお越しください。
10:00- 卒業式

持物
卒業生:証書などを入れる袋 ・内履き(靴袋) ・名札
保護者:領収証(押印したもの) ・内履き

その他
・欠席については,学校へ連絡をくださいますようお願いします。
・保護者の皆様には,咳エチケットのマスク着用をお願いします。児童の式典中のマスク着脱は,児童の健康状態に応じて予めご家庭で指導くださいますようお願いします。
・会場換気のため,防寒対策をお願いします。
・案内通り,式典への参加は,一家庭2人までとさせていただきます。

3/13その2「令和2年度入学児童の名簿等受け渡しについて」

令和2年度入学児童の学級編成については,入学説明会でお知らせしたとおり発表します。
3月26日(木),27日(金),30日(月)
9:00〜16:30
※26日のみ13:00〜16:00の対応となります。

感染予防対策をされて,ご来校ください。

3/13その1「臨時休校に伴う児童の学習・留め置き品・配付物等について」

臨時休校の措置を取り2週間が経過しようとしています。お子さんは元気にお過ごしでしょうか。
通常であれば,これから子どもたちは,年度末に向けて,通知表の受取り,卒業式や離任式,学級編成の発表と,卒業や進級に向けた大きな節目の時期を迎えます。

現在市内では,新型コロナウイルス感染者が複数確認され,感染拡大は予断を許さない状況が続いています。
当校は,700世帯近くのお子さんが通う大規模校であることに鑑み,来校者数をできるだけ控える措置を取らざるを得ない状況です。
今後の対応について新潟市教育委員会と協議を重ねた結果,下記の対応をとらせていただくことになりましたので,お知らせいたします。

今後,県内・市内の感染状況によっては,急きょ変更もありうることを,ご承知おきください。
皆様のご理解とご協力の程,よろしくお願いいたします。
続きを読む

3/5「新潟市教育委員会からの周知事項」(3/5)

令和2年2月24日(月・祝)に、新潟市亀田総合体育館において、「みんなの卓球オープン大会」が行われ、一部小中学生も参加しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の陽性者が参加していたことがわかりました。
新型コロナウイルスの感染は、主に飛沫感染と接触感染とされていますので、翌日以降に感染する可能性は極めて低いと考えられます。
今後も引き続き、手洗い、咳エチケット、換気等の感染症予防に努めていただきますようお願いいたします。
また、参加されていた方は、健康管理に留意いただき、風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、以下の相談窓口にご連絡ください。
保護者の皆様には引き続き、新型コロナウイルス感染症の拡大防止にご協力くださいますようお願いいたします。

新潟市「帰国者・接触者相談センター」
025-212-8194
受付時間 午前9時から午後5時 (土日祝日も実施)

3/2(2)「新潟市教育委員会・新潟市こども政策課」からの周知事項

※PDF版と同じ内容です。

保護者の皆さまへ

周知事項1
2月29日に、新潟市内1例目となる感染者が確認されました。
今後、万一感染者が確認されたときに、市立学校・園及びひまわりクラブの関係者、また、預かっている児童生徒が感染者と接触している可能性も出てきます。
その場合は、子どもたちの健康及び安全確保、感染拡大防止のため、保健所等関係機関に確認しながら、学校・園又はひまわりクラブでの預かりを中止し、自宅で過ごしていただくお願いをさせていただきますので、その点を考慮し、あらかじめ、ご家庭、職場等での連携などのご準備等をお願いします。
また、学校関係者等が感染者と確認された時には、朝早く又は夜遅くなど、昼夜を問わず保護者の皆さまに利用中止について、学校メール配信等させていただくことになりますので、ご了承願います。

周知事項2
上記、学校関係者等で感染者が確認され、預かり休止となった場合は、改めてご家庭で、下記についてご配慮ください。
・咳エチケット、手洗い等、基本的な感染症対策を徹底してください。
・家庭での体温測定等、健康観察を十分に行ってください。
・不要不急の外出を控え、原則、自宅で過ごさせるようお願いします。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合、強いだるさや息苦しさがある場合等は「帰国者・接触者相談センター」(新潟市 TEL 025-212-8194)又はかかりつけ医に相談の上、受診してください。ただし、基礎疾患等のある人の場合は、より早期・適切な受診につなげてください。

この記事に関する問い合わせ先
■学校での預かり休止に関すること
新潟市教育委員会
 保健給食課保健係 025-226-3206
学校支援課教育課程班 025-226-3256
■ひまわりクラブに関すること
新潟市こども未来部こども政策課 025-226-1197

3/2(1)「学校における児童の預かりについて」

※PDF版と同様の内容になります。

新潟市教育委員会より,表題の件についての対応が示されましたので,下記の通りお知らせいたします。
今後,県内・市内の感染状況によっては,急きょ変更もありうることを,予めご承知おきください。

1.預かり対象者 
自宅で過ごすことが原則ですが,昼間自宅に大人がいない等,自宅に一人で過ごすことが困難な子どものうち,ひまわりクラブ・デイサービスを利用していない以下の対象者
・小学校1〜3年生  ・さくら学級児童

2.預かり期間および預かり時間
令和2年3月3日(火)〜3月23日(月) 8時30分〜14時40分
※土日・祝日,ならびに24日(火)の卒業式は除きます。

3.預かり場所
内野小学校 多目的室(人数によっては他の教室も使用します)

4.持ち物
・弁当・水筒
・ランドセル
・各学年で示した課題など
・内ばき
・ハンカチ・ティッシュ・マスク等,感染防止上必要と思われるもの

5.申込方法
電話で下記担当に申し出てください。

6.その他
(1)欠席させる場合は,必ずご連絡願います。
(2)原則子ども自身に1日の過ごし方を考えてもらいます。
(3)至近距離での会話や活動,手が直接触れる遊びに対し,声をかけさせていただきます。
(4)発熱等の症状が見られたら,すぐに別室で待機させ,迎えに来ていただきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31