12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
焼きとりどん
町田産ゆずのポン酢和え
わかめのみそ汁

 今日は、旬のねぎをたっぷり使って焼きとりどんを作りました。焼いたねぎととり肉が甘辛いタレとよく合って、とてもおいしく仕上がりました。このメニューはたくさんの長ねぎを使いますが、焼くことでカサが減り、ねぎの甘みが引き出されるので、ふだんねぎが苦手な人にも食べてもらいたい一品です。
 そして、今日は副菜に、町田産ゆず果汁を使用して作った自家製ポン酢を使いました。フルーティーで爽やかな香りが、ボイルした野菜の味を引き立てていました。
 12月は、鶴間小の近くでとれた新鮮な野菜をたくさん使っています。町田市産のキャベツと人参はポン酢和えに、なないろ畑の有機栽培の大根はみそ汁に入れました。今が旬のおいしい野菜たちです。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
カレーライス
町田産キャベツのコールスロー
りんご(ふじ)

 今日は、町田で採れた新鮮なキャベツと人参を使って、コールスローを作りました。
 コールスローは、ヨーロッパが発祥のキャベツの千切りサラダで、オランダ語の「コールスラ」が語源になったと言われています。
 冬採れのキャベツでしたが、硬すぎず、茎もシャキシャキとしていておいしかったです。大人気のカレーの献立だったこともあり、皆さんとてもよく食べてくれました。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ココアパン
ポークビーンズ
町田産ブロッコリーサラダ
ヨーグルト

 今日は、町田市でとれたブロッコリーを使ってサラダを作りました。
 ブロッコリーは今が旬の野菜で、スーパーなどでも国産の新鮮なブロッコリーが安く手に入るようになりましたが、今朝届いた町田市産のブロッコリーはとても大きく立派で、今まで見た中で一番のビッグサイズだったように思います。
 たくさんの量がありましたが、給食室のみんなで協力して下処理を行いました。下茹でした状態のブロッコリーを少し味見しましたが、甘みがあって茎も柔らかく、とてもおいしかったです。
 ブロッコリーは茹でてもあまりカサが減らないのでいつもよりボリュームのあるサラダに仕上がりましたが、マヨネーズドレッシングとの相性が良く見た目もきれいで児童の皆さんもよく食べてきてくれました。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん(新潟県産 新之助)
ジャンボぎょうざの甘酢あん
華風漬け
中華コーンスープ

 新米フェア3回目の今日は、「新潟県産 新之助」を使用しました。新之助は、日本を代表する米どころ新潟県が、新しく開発したお米です。新潟県で有名なお米といえばコシヒカリですが、栽培する品種がコシヒカリばかりに偏ってしまうと、収穫時期が重なり生産コストの増加や気象災害による被害の拡大が懸念されていました。
 そして誕生したのが「新之助」です。夏の暑さに強く、コシヒカリよりも早い時期に収穫される早生品種で、コシヒカリとは違うおいしさを追求して開発されました。大きな粒、美しいツヤ、ふっくらとした食感が特徴で、豊かな甘みとコクがあるそうです。
 実際に調理をしてみて、大粒のお米ひとつひとつがしっかりとしていて、きのうとは全く違うタイプのごはんが炊けました。ごはんの好みは人それぞれなので、「きのうのごはんがおいしかった!」と教えてくれる児童がいれば、「今日の方が好き」と言っている子もいました。お米の品種によって食味が大きく違うことを知ってもらえたのは、日本のお米に興味を持ってもらうという意味で、とても有意義だったのではないかと思います。
 今日のおかずは「ジャンボぎょうざの甘酢あん」だったので、1年生にかけてもらった「ごはんとよく合います」の一言が嬉しかったです。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん(宮城県産 だて正夢)
魚のカレー焼き
ごま和え
呉汁


 新米フェア2回目の今日は、宮城県産だて正夢を使用しました。「だて正夢」は、「この新しいお米で、おいしさの天下を取ってみせる。」という米づくりに励む人たちの想い、そして宮城県復興への祈りを込めて誕生したお米です。
 もちもちとした食感と、噛むほどに甘みを感じられるのがポイントで、冷めてもやわらかく、おいしく食べられるのだそう。
 先週の青森県産青天の霹靂とは全く違うタイプのお米でしたが、もっちりとしながらも粒の存在感があり、やさしい甘みがあっておいしいごはんが炊けました。
 全体的に、皆さんとてもよく食べてきてくれました。
 明日は新潟県の新しいお米が登場します。明日も楽しみです☆

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
チキンピラフ
シャキシャキポテトサラダ
白いんげん豆のポタージュ
東京都産ミニトマト

 今日は東京都産のミニトマトを取り入れました。夏にとれるイメージが強いトマトですが、実はもともと高温多湿の気候よりも、涼しくてカラッとした気候を好むといわれています。暑い夏はトマトの成長が早く、実がすぐに大きくなり、赤く色付きますが、気温が低い時季に採れるトマトは、じっくりと成長し栄養を蓄えてから実が色付くため、より糖度が高く、甘くなるのだそうです。つまり、収穫量が多いのは夏、味が良いのは気温が低く、空気が乾燥している時季ということになります。
 わたしも今回初めて冬採れの東京都産ミニトマトをいただきましたが、皮が薄くて柔らかく、フルーツのように濃い甘さのミニトマトでした。苦手が児童もいたようですが、喜んで食べてくれた児童も多く、「甘かった!」「おいしかった!」と感想をもらいました。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
マーボー丼
中華風わかめサラダ
町田産さつまいもの雪化粧

 今日は、町田でとれたさつまいもを使って「さつまいもの雪化粧」を作りました。
 雪化粧とは、雪が降って、あたり一面が真っ白になり、お化粧をしたように景色が一変することです。
 さつまいもの雪化粧は、素揚げしたさつまいもに雪をイメージした粉砂糖をふりかけた料理で、冬の人気メニューのひとつです。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん(青森県産 青天の霹靂)
肉じゃが
焼きししゃも
昆布和え

 早いもので今日から12月です。今月は、日本各地の新米を皆さんに味わってもらいたいと思い「新米フェア2022」と題し様々な銘柄のお米を使用していきます。
 初回の今日は、「青森県産 青天の霹靂(せいてんのへきれき)」を取り入れました。青天の霹靂は、誰もが驚くようなおいしさを目指して開発されたお米で、粒が大きくしっかりとしていて、程よいツヤがあり、粘りとキレのバランスが良い所が特長です。
 給食室で炊いた青天の霹靂は、釜を開けた瞬間まず「真っ白でキレイ!」という第一印象を受けました。真珠のようなツヤで、お米を研いでくれた調理員さんは、「研いでいるときから白くてきれいでしたよ☆」とのこと。そして、食べた食感は、ふんわりとしながらもベタつくことがなく、粒の存在感があってとても食べやすいお米でした。白いごはんの献立でしたが、低学年のみなさんもよく食べてくれました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ハヤシライス
元気サラダ
まぼろしのりんご(高徳)

 今日は、幻のりんごとも呼ばれる「高徳」というりんごが給食に登場しました。
 高徳は、実に蜜が入りやすく、フルーティーな香りとさわやかな甘さが特徴のりんごです。高徳という品種が誕生したのは今から30年以上も前のことですが、サイズが小さい、実の色付きがまばらで見た目が良くないといった理由から、なかなか人気が出ず、一時は栽培する農家さんが減って消滅の危機に瀕したそうです。
 ところが、そのおいしさが最近になってまた注目され、今回はその貴重なりんごを給食用に手に入れることが出来ました。
 今朝届いた高徳は話に聞いていたとおり小ぶりなりんごでしたが、とても香りが良く、甘みが濃かったです。中には実のほとんどが密というような物もあり、調理員さんたちも「こんなに密が入っているりんごは初めて見た!」と言っていました。児童のみなさんもよく食べてくれました。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
キムタクごはん
青のり粉ふきいも
トック入りスープ

 今日は人気のキムタクごはんを作りました。キムタクごはんは、キムチとたくあん、豚肉を炒めてごはんと混ぜたもので、もともとは長野県のご当地給食メニューでした。今から10年以上前の2011年、そのおいしさと面白いネーミングがテレビに取り上げられ、全国の給食に登場するようになったそうです。町田ではすっかり定番の人気メニューです。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
かじきのソースかつ
磯香和え
沢煮碗

 今日は、めかじきを使ってソースかつを作りました。
 ソースかつは、一般的にはとんかつを甘辛いソースに浸したもので、日本のいくつかの県ではソースかつをごはんの上にのせたソースかつ丼が名物になっています。
 今日は、子供たちに新米のごはんも味わってもらいたかったので、あえて丼ではなく別々の料理として提供しました。また、身がしっかりしているカジキは、カツにするとボリュームがありながらも食感は柔らかく、豚肉とはまた違ったおいしさがあるので、今回は魚の良さを伝えるという意味でカジキのカツにしてみました。
 しっとりしたかじきとカリカリの衣、ソースの味がごはんと相性バッチリだったので、ごはんもカツも皆さんよく食べてくれました☆

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ソフトフランスパン
マカロニのクリーム煮
ハニーマスタードサラダ

 今日は、町田市産の牛乳とベーコンを使って、マカロニのクリーム煮を作りました。
 マカロニのクリーム煮は、グラタンとシチューの中間のような寒い冬にぴったりの料理です。もちろんルウは手作りで、仕上げにパルメザンチーズと生クリームも加えたのでコクがあっておいしかったです。児童にも職員にも好評でした。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
のりのつくだ煮
さけの塩焼き
ごま和え
豆乳仕立てのまろやかみそ汁

 今日は、11月24日「和食の日」です。和食の日は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」と「日本人の伝統的な食文化」を、未来につなげていくことの大切さを改めて考える日として制定されました。
 そこで今日は、お米(ごはん)を中心として、大豆製品(豆腐・豆乳)、種実(ごま)、海草(のり)、旬の野菜・魚、きのこ(しいたけ)、芋類(じゃがいも)、発酵食品(みそ、しょうゆ)など、たくさんの食材を取り入れ、子どもたちに和食の良さを伝えられるような献立を立てました。これから先もずっと、日本の大切な文化のひとつである「和食」を守っていけたらと思います。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
コーン茶飯
おでん
白菜のレモン和え
みかん

 今日は、だしがよく染みた温かい冬の味覚「おでん」を作りました。
 おでんはもともと、室町時代に流行した「豆腐田楽」がルーツといわれ、豆腐にみそをつけて焼いた物に、みそをつけて食べたのが始まりと言われています。江戸時代には豆腐のほかにもナスや里いも、こんにゃくや魚など、色々な田楽が庶民に愛されたそうです。その田楽が現在の煮込みおでんに変化していった過程には諸説あるようですが、明治時代あたりから、味をつけただし汁でたくさんの材料を煮込んだおでんが登場したという説があります。
 おでんが田楽から生まれた料理とは、なんだか意外ですね。今日の給食のおでんは、たっぷりのかつおだしで、大根、人参、里いも、こんにゃく、ちくわ、さつまあげ、がんもどき、昆布、うずらの卵を煮ました。色々な具材からうまみが出て、おいしいおでんになりました。
 今日の大根はきめが細かく、米の研ぎ汁で下茹でした後も真っ白できれいだったので、つい写真に撮ってしまいました☆

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
スンドゥブ
のり入りナムル
りんご(ぐんま名月)

 今日は、今が旬のイチオシのりんごを献立に取り入れました。その名も「ぐんま名月」です。ぐんま名月は、群馬県で誕生した黄色いりんごで、「ふじ」と「あかぎ」というりんごを掛け合わせて出来た品種です。
 甘みが強く、酸味は弱めで、良い香りとジューシーな実が特徴です。食感はふじに似てシャキシャキとしています。数年前、はじめてこのりんごを食べたときにその甘さと香りに感動したのですが、今回はその「ぐんま名月」が給食で使用できるということで、児童に食べてもらいたいと思い取り入れました。
 今月は、もう一種類、ふだんは給食で登場しない季節限定のりんごを取り入れます。次回のりんごも楽しみにしていてください☆

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
さといもごはん
ツナとわかめのたまご焼き
ゆかり和え
すまし汁

 今日は、秋冬のイチオシメニューのひとつ「さといもごはん」を作りました。さといもととり肉を、だし汁としょうゆなどを合わせた調味液で煮て、その煮汁を加えて茶飯を炊き、最後に両方を混ぜ合わせた、炊き込みごはん風の料理です。わたしは数年前鶴間小の給食で初めてこのごはんと出会い、以来大好きなメニューです。
 さといものぬめりには、胃や肝臓の健康を維持したり、お腹の調子を整えるはたらきがあります。旬を迎えるおいしいさといもで、今年もおいしいさといもごはんができました。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
魚のバーベキューソース
小松菜とえのきのおひたし
切干大根のみそ汁

 今日は、山形県産はえぬきの新米を使用してごはんを炊きました。新米は、秋に収穫されたお米で、その年の12月31日までに精米・袋詰めされたお米だけにつけられる呼び方です。まさに、採れたて新鮮の証。白くツヤがあり、ふっくらとした新米は、粒がしっかりしていてとてもおいしかったです。
 魚のバーベキューソースは、すりおろした玉ねぎとりんごを加えた自家製ソースを、カラッと揚げた白身魚にかけました。白いごはんに合う味だったので、今日は魚もごはんも残菜が少なかったです。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
塩肉じゃが
くきわかめの和風サラダ
みかん

 今日は、いつもとは少し違う塩味の肉じゃがを作りました。しょうゆではなく塩と砂糖で味付けをし、仕上げにバターで香り付けをした塩肉じゃがは、普段の肉じゃがよりもより素材の味や色を活かせるメニューです。市内の農家さんが納品してくださった、町田産の新鮮な人参も使用しました。とてもおいしく、彩り良く仕上がり、みなさんよく食べてくれました☆

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
中華丼
パリパリサラダ
ドライプルーン

 今日は久しぶりにパリパリサラダを作りました。パリパリサラダは、短冊切りにしたシュウマイの皮をパリパリに揚げて、ドレッシングで和えた野菜と混ぜて食べるサラダです。食感が面白く、味にもコクが出るので人気の野菜料理のひとつです。皆さんよく食べてきてくれました。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きのこの和風スパゲッティ
コールスロー
米粉のさつまいも蒸しパン

 今日は、秋の味覚きのことさつまいもを使った献立でした。
 きのこの和風スパゲッティは、マッシュルーム、しめじ、えのきたけ、エリンギの4種類のきのこを使い、バター醤油風味に仕上げました。きのこのうまみやベーコンから出たエキスが絡んだパスタはとても好評でした。きのこが苦手な児童も多いので少し心配していましたが、子供たちの反応を見てほっとしました。「きのこはあんまり入れないでください」と言いつつもおかわりをする児童を見て微笑ましかったです。
 米粉のさつまいも蒸しパンは、農家の佐藤さんが育ててくださった町田産のさつまいもを使いました。小麦粉ではなく米粉を使ったので、もちもちとした食感に仕上がり、いつもとは違った美味しさでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール