12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オレンジ(しらぬひ)ジュース
パインパン
フライドチキン
ハニーサラダ
ミネストローネ

 2学期の給食もついに今日が最終日でした。毎学期、給食最後の日は、今学期色々なことを頑張った子供たちにお疲れ様の気持ちを込めて、できるだけみなさんが楽しみになるような、ワクワクするような献立を取り入れるようにしています。今回は、特製のフライドチキンにしました。いつもより大きいお肉に、展示食を見た児童からは歓声が上がっていました。教室でも多くの児童の笑顔を見ることができ、嬉しい気持ちで2学期の給食を締めくくることができました。
 皆さんどうか素敵な冬休みをお過ごしください。3学期もまた給食室みんなで力を合わせてがんばります☆

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ほうとう
いかの塩麹焼き
野菜のゆず和え
みかん

 明日12月22日は、1年の中で一番昼が短く、夜が長くなる冬至の日です。冬至には、かぼちゃを食べてゆず湯に入ると風邪をひかず健康に過ごせるといわれています。
 そこで今日は、1日早いですがかぼちゃとゆずを使った冬至メニューにしました。ほうとうは、山梨県の郷土料理で、うどんよりも太くて平たい麺をみそ味に煮込んだ料理です。かぼちゃや根菜などを入れることが多く、今日の給食でもかぼちゃや農家の佐藤さんの大根や人参を使いました。ゆず和えは、町田産ゆず果汁を使って香り良く仕上げました。
 ボリュームたっぷりのほうとうでしたが、みなさんとてもよく食べてくれました。鶴間小のみなさんが元気に年末年始を過ごせますように☆

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
キムチチャーハン
はるさめスープ
白玉ポンチ

 今日はキムチチャーハンを作りました。給食で使用しているキムチは辛さと酸味が控えめで、児童が食べやすい味のものを使用しています。豚肉とキムチと野菜を炒め、野菜から出てきたエキスはごはんを炊くときに加えています。大量調理のチャーハンやピラフは具とごはんを別々に作り、最後に両方を混ぜ合わせて仕上げるのですが、ごはんを炊くときに油分を加えることでパラパラの仕上がりになります。チャーハンやピラフはいつも大人気なので、今日もみなさんとてもよく食べてきてくれました。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
熊本県産にこまるの新米ごはん
豆腐のカレー煮
ひじきと野菜のサラダ
いちご

 新米フェア最後の今日は、熊本県産「にこまる」を使用しました。本来今日は熊本県産「もりのくまさん」という銘柄のお米を使うはずでしたが、業者さんにて欠品とのことで「にこまる」に変更になりました。
 「にこまる」は、わたしたちの住む関東ではあまり馴染みの無いお米ですが、九州のブランド米として西日本で広く食べられているお米です。地球温暖化によるお米の品質の低下を見越して九州で開発された暑さに強い銘柄で、そのキャッチコピーは「おいしくて、笑顔こぼれる、幸せのにこまる」とのこと。粒が丸くて大きく、炊き上がりはふっくら・もちもち、甘みがある味が特徴です。給食では大きな釜でごはんを炊くため、炊き上がったごはんを食缶に入れる際にモチモチ感が強いお米だと作業がしにくいのですが、今日の「にこまる」はモチモチ感がありながらも粒がしっかりとしていてベタつかず、食べた感じも甘くて舌触りがよく、おいしいお米でした。今回の新米フェアは児童になかなか好評だったので、これからも鶴間小では色々な銘柄のお米を積極的に使っていきたいと思います。日本のお米のおいしさ、白いごはんの味わい方を児童に伝えていきたいです。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
まち☆ベジの新米ごはん
魚の西京焼き
梅じょうゆ和え
まち☆ベジのみそ汁

 町田市立小学校では、毎年夏と冬の2回、全校で一斉にまち☆ベジを使用する「まち☆ベジ給食の日」の取り組みを行っています。(日にちは各校によって異なりますが、今年度は7月と12月の2回、各校で設定した日に行いました。)
 今日は、鶴間小も「まち☆ベジ給食の日」でした。きのうに引き続き今日も南地域で野菜を育てていらっしゃる農家の佐藤さんが、新鮮な大根、白菜、長ねぎを納品してくださり、それらを使って「まち☆ベジのみそ汁」を作りました。全ての野菜がみずみずしくシャキッとしており、とてもおいしいみそ汁が出来上がりました。
 そして、今日はお米も町田産の新米を使用しました。キヌヒカリという種類のお米で、絹のように白く艶やかで、粘りが強すぎず、さっぱりとして食べやすいのが特徴です。その評判どおり、炊き上がったごはんは真っ白に輝いていて、程よい粒感でおかずに合うお米でした。魚の西京焼きと相性ピッタリで、「ごはんと一緒に食べたらおいしい!」と言ってくれた2年生がいました。
 まち☆ベジ給食の日のほかにも、この冬はまだまだ佐藤さんの町田産野菜を使用していきます。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
わかめごはん
町田産大根のそぼろ煮
ごぼうチップス
みかん

 今日は、いつもまち☆ベジの野菜を納品してくださる町田市内南地区の農家の佐藤さんが、新鮮でみずみずしい大根をたくさん届けてくださいました。また、鶴間公園の落ち葉から土を作り、有機野菜を育てているなないろ畑の小松菜も使用して、まさに地産地消の「大根のそぼろ煮」を作りました。
 実は先週、佐藤さんの畑に伺ったのですが、畑ですくすく育っていたあの大根が、こうしておいしい給食になり、児童が食べている姿を見て、なんだか嬉しい気持ちになりました。鶴間小からは少し距離があるのですが、いつか児童にも佐藤さんが野菜を育てている様子を見てもらえたらと思いました。そして今日の午後は、6年生が鶴間公園に落ち葉を集めに行きました。今回集めた落ち葉を利用して、本校でもなないろ畑のように土作りを始めます。いつかその土を使って、野菜などを育てられると良いですね!

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
福井県産いちほまれの新米ごはん
豆腐のうま煮
こんにゃくサラダ
紅マドンナ

 新米フェア5回目の今日は、福井県産いちほまれの新米を使ってごはんを炊きました。関東に住んでいると、福井県のお米?という印象を受ける人もいるかもしれませんが、実は日本が誇るおいしいお米「コシヒカリ」は、今から70年程前福井県の研究所で誕生しました。そのため、福井県はコシヒカリ発祥の地とも呼ばれています。しかし、コシヒカリは当時の福井県の農家の栽培方法にあまり合った品種ではなく、福井県ではあまり作られることがなかったそうです。
 そんな福井県が、コシヒカリを超えるお米を作ろう!と研究し、開発したのが今日使用した「いちほまれ」です。絹のような白さとツヤ、そして粘り・柔らかさ・粒の存在感・甘みのバランスがずば抜けて良いといわれています。実際に炊いてみたごはんは、白さが際立ち、さらっとしていてベタつかず、給食の大量調理にも向いている印象でした。しっかりとした粒感があり、とても食べやすい、何にでも合うお米だと思いました。
 今回、新米フェアを行う中で、それぞれのお米の特徴の違いや、お米にも人それぞれ好みがあることがよくわかり、とても興味深いです。中にはお気に入りのお米を見つけた児童もいるようで、児童に日本のお米への関心を持ってもらえたことがとても嬉しく思います。
 最後になりましたが、今日は愛媛県産紅マドンナという柑橘を取り入れました。紅マドンナはまさに今が食べごろの果物で、ゼリーのようにプルプルの実と、爽やかな香り、はじける甘さが特徴です。種が少なく皮も薄いので、低学年の児童にも食べやすい柑橘かと思います。季節限定の味、とてもおいしかったです。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
千葉県産多古米の新米ごはん
魚のコーンマヨネーズ焼き
おかか和え
ビーフンスープ

 新米フェア4回目の今日は、幻の米とも評される千葉県多古町産のこしひかり、通称「多古米」が登場しました。多古米は、古くは江戸時代からそのおいしさが知られており、「おかずがいらない米」ともいわれています。千葉県香取郡多古町は、もともと湖の多い地域で、湖に蓄積された有機物が米のおいしさに関係しているのだとか。風味豊かで甘みが強く、粘り気があって冷めてもおいしいのが特徴です。生産地限定米のため、なかなか市場に出回らず、「幻の米」と呼ばれています。
 今日炊き上がったお米は、いつもよりもちもちしていて、うっすらとクリーム色をしている印象でした。調理員さんが、お米を炊く時の香りがほかのお米とは違ったと教えてくれました。白いごはんでしたが、今日も皆さんよく食べてくれました。お米の食べ比べが児童にも職員にも好評で、たくさん声をかけてもらえるのが嬉しい日々です。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
焼きとりどん
町田産ゆずのポン酢和え
わかめのみそ汁

 今日は、旬のねぎをたっぷり使って焼きとりどんを作りました。焼いたねぎととり肉が甘辛いタレとよく合って、とてもおいしく仕上がりました。このメニューはたくさんの長ねぎを使いますが、焼くことでカサが減り、ねぎの甘みが引き出されるので、ふだんねぎが苦手な人にも食べてもらいたい一品です。
 そして、今日は副菜に、町田産ゆず果汁を使用して作った自家製ポン酢を使いました。フルーティーで爽やかな香りが、ボイルした野菜の味を引き立てていました。
 12月は、鶴間小の近くでとれた新鮮な野菜をたくさん使っています。町田市産のキャベツと人参はポン酢和えに、なないろ畑の有機栽培の大根はみそ汁に入れました。今が旬のおいしい野菜たちです。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
カレーライス
町田産キャベツのコールスロー
りんご(ふじ)

 今日は、町田で採れた新鮮なキャベツと人参を使って、コールスローを作りました。
 コールスローは、ヨーロッパが発祥のキャベツの千切りサラダで、オランダ語の「コールスラ」が語源になったと言われています。
 冬採れのキャベツでしたが、硬すぎず、茎もシャキシャキとしていておいしかったです。大人気のカレーの献立だったこともあり、皆さんとてもよく食べてくれました。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ココアパン
ポークビーンズ
町田産ブロッコリーサラダ
ヨーグルト

 今日は、町田市でとれたブロッコリーを使ってサラダを作りました。
 ブロッコリーは今が旬の野菜で、スーパーなどでも国産の新鮮なブロッコリーが安く手に入るようになりましたが、今朝届いた町田市産のブロッコリーはとても大きく立派で、今まで見た中で一番のビッグサイズだったように思います。
 たくさんの量がありましたが、給食室のみんなで協力して下処理を行いました。下茹でした状態のブロッコリーを少し味見しましたが、甘みがあって茎も柔らかく、とてもおいしかったです。
 ブロッコリーは茹でてもあまりカサが減らないのでいつもよりボリュームのあるサラダに仕上がりましたが、マヨネーズドレッシングとの相性が良く見た目もきれいで児童の皆さんもよく食べてきてくれました。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん(新潟県産 新之助)
ジャンボぎょうざの甘酢あん
華風漬け
中華コーンスープ

 新米フェア3回目の今日は、「新潟県産 新之助」を使用しました。新之助は、日本を代表する米どころ新潟県が、新しく開発したお米です。新潟県で有名なお米といえばコシヒカリですが、栽培する品種がコシヒカリばかりに偏ってしまうと、収穫時期が重なり生産コストの増加や気象災害による被害の拡大が懸念されていました。
 そして誕生したのが「新之助」です。夏の暑さに強く、コシヒカリよりも早い時期に収穫される早生品種で、コシヒカリとは違うおいしさを追求して開発されました。大きな粒、美しいツヤ、ふっくらとした食感が特徴で、豊かな甘みとコクがあるそうです。
 実際に調理をしてみて、大粒のお米ひとつひとつがしっかりとしていて、きのうとは全く違うタイプのごはんが炊けました。ごはんの好みは人それぞれなので、「きのうのごはんがおいしかった!」と教えてくれる児童がいれば、「今日の方が好き」と言っている子もいました。お米の品種によって食味が大きく違うことを知ってもらえたのは、日本のお米に興味を持ってもらうという意味で、とても有意義だったのではないかと思います。
 今日のおかずは「ジャンボぎょうざの甘酢あん」だったので、1年生にかけてもらった「ごはんとよく合います」の一言が嬉しかったです。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん(宮城県産 だて正夢)
魚のカレー焼き
ごま和え
呉汁


 新米フェア2回目の今日は、宮城県産だて正夢を使用しました。「だて正夢」は、「この新しいお米で、おいしさの天下を取ってみせる。」という米づくりに励む人たちの想い、そして宮城県復興への祈りを込めて誕生したお米です。
 もちもちとした食感と、噛むほどに甘みを感じられるのがポイントで、冷めてもやわらかく、おいしく食べられるのだそう。
 先週の青森県産青天の霹靂とは全く違うタイプのお米でしたが、もっちりとしながらも粒の存在感があり、やさしい甘みがあっておいしいごはんが炊けました。
 全体的に、皆さんとてもよく食べてきてくれました。
 明日は新潟県の新しいお米が登場します。明日も楽しみです☆

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
チキンピラフ
シャキシャキポテトサラダ
白いんげん豆のポタージュ
東京都産ミニトマト

 今日は東京都産のミニトマトを取り入れました。夏にとれるイメージが強いトマトですが、実はもともと高温多湿の気候よりも、涼しくてカラッとした気候を好むといわれています。暑い夏はトマトの成長が早く、実がすぐに大きくなり、赤く色付きますが、気温が低い時季に採れるトマトは、じっくりと成長し栄養を蓄えてから実が色付くため、より糖度が高く、甘くなるのだそうです。つまり、収穫量が多いのは夏、味が良いのは気温が低く、空気が乾燥している時季ということになります。
 わたしも今回初めて冬採れの東京都産ミニトマトをいただきましたが、皮が薄くて柔らかく、フルーツのように濃い甘さのミニトマトでした。苦手が児童もいたようですが、喜んで食べてくれた児童も多く、「甘かった!」「おいしかった!」と感想をもらいました。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
マーボー丼
中華風わかめサラダ
町田産さつまいもの雪化粧

 今日は、町田でとれたさつまいもを使って「さつまいもの雪化粧」を作りました。
 雪化粧とは、雪が降って、あたり一面が真っ白になり、お化粧をしたように景色が一変することです。
 さつまいもの雪化粧は、素揚げしたさつまいもに雪をイメージした粉砂糖をふりかけた料理で、冬の人気メニューのひとつです。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん(青森県産 青天の霹靂)
肉じゃが
焼きししゃも
昆布和え

 早いもので今日から12月です。今月は、日本各地の新米を皆さんに味わってもらいたいと思い「新米フェア2022」と題し様々な銘柄のお米を使用していきます。
 初回の今日は、「青森県産 青天の霹靂(せいてんのへきれき)」を取り入れました。青天の霹靂は、誰もが驚くようなおいしさを目指して開発されたお米で、粒が大きくしっかりとしていて、程よいツヤがあり、粘りとキレのバランスが良い所が特長です。
 給食室で炊いた青天の霹靂は、釜を開けた瞬間まず「真っ白でキレイ!」という第一印象を受けました。真珠のようなツヤで、お米を研いでくれた調理員さんは、「研いでいるときから白くてきれいでしたよ☆」とのこと。そして、食べた食感は、ふんわりとしながらもベタつくことがなく、粒の存在感があってとても食べやすいお米でした。白いごはんの献立でしたが、低学年のみなさんもよく食べてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

体罰防止 標語

給食室より

SNS学校ルール