2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
こぎつねごはん
魚の塩こうじ焼き
ゆかり和え
なめこのみそ汁

 きのう2月12日は、今年の「初午(はつうま)」の日でした。初午は、2月最初の午の日のことで、その昔、穀物の神様がいなり山に降臨したのが初午の日だったことから、「おいなりさん」と呼ばれる「稲荷(いなり)神社」にとっての特別な日となりました。
 穀物の神様である稲荷神(いなりしん)のつかいとして知られるのが「キツネ」です。このことから、稲荷神社にはキツネの像が立っていて、キツネの好物である油揚げをお供えします。
 今日は、そんな初午の日を意識して、小さく切って甘辛く煮た油揚げをごはんに混ぜ込んだ「こぎつねごはん」を作りました。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳
焼き豚チャーハン
中華風わかめサラダ
ワンタンスープ
ぽんかん

 明日2月10日は、旧暦の1月1日です。旧暦は、月の満ち欠けをもとにした暦で、日本でも明治以前に使われていました。この旧暦の1月1日を旧暦のお正月「旧正月」といい、中国や、中国語圏のアジアの国などでは「春節」と呼びます。
 中国などの国では、現在の暦のお正月よりも旧正月の方が盛大にお祝いされることが多く、旧正月に合わせて連休があったり、家族や親戚で集まって新年をお祝いしたりする文化があります。
 今日は、そんな旧正月に合わせ中華風の献立にしてみました。久しぶりの焼き豚チャーハンの登場に、喜んでくれる児童がたくさんいました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
カレー肉じゃが
菜の花のおひたし
はるみ

 今日は春の訪れを告げる野菜「菜の花」を使っておひたしを作りました。まだまだ空気は冷たいですが、少しずつ世が明けるのも早くなり、昼間は太陽の光に暖かさを感じる時季、そんな2月頃から菜の花の出荷は始まります。
 今日届いた菜の花は、黄緑がとても美しく、つぼみと葉がやわらかくて、下処理をしながら春を感じました。
 菜の花だけを食べると春の野菜らしく後味にほんのりと苦味がありましたが(大人にはこれがおいしいのですが)かつお節の風味とコーンの甘さでおひたしはほとんど苦味を感じない仕上がりになりました。カラフルな色合いで、予想以上に皆さんよく食べてくれました。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳
ごはん
さばのみそ煮
磯香和え
沢煮碗

 今日は久しぶりにさばのみそ煮を作りました。よく脂がのって柔らかいさばでしたが、調理員さんたちが丁寧に扱ってくれたおかげで崩れてしまう物も少なく、きれいにおいしく煮えました。
 きのうの雪がほとんど溶けて道も歩きやすくなり、お休みの児童が少なくなってきました。給食時間にたくさんの児童の笑顔を見ることができて嬉しかったです。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ミルクパン
ブロッコリーとマカロニのクリーム煮
バジルドレッシングサラダ
いちご

 今朝は雪がたくさん積もっていて、食材が無事に届くか、給食室のメンバーが無事に出勤できるか、休校しないか、お休みの児童はどれぐらいいるか、色々な心配を胸に1日がスタートしました。幸いなことに食材は無事に届き、トラブル無く給食を実施することができました。
 町田市外から来てくださるある業者さんは、今朝は4:00に会社を出発したと言っていました。給食室の調理員さんたちも、交通が乱れている中、皆出勤してくれました。朝早くから、学校の周りや通学路の雪かきをしてくださった方々がいました。改めて、たくさんの人に支えられて給食が出来ていることを実感し、感謝の気持ちでいっぱいになった1日でした。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ソース焼きそば
シャキシャキポテトサラダ
白玉フルーツポンチ

 今日は人気のソース焼きそばを作りました。町田の給食のソース焼きそばは、給食用の蒸し中華麺を油で揚げて、ソース味に炒めた具と混ぜ合わせ、蒸らして仕上げます。
 よく「家でも給食のソース焼きそばを作りたいです!」とお声をいただくのですが、この給食用の蒸し中華麺が市販の物とは違うため、なかなか代替品が見つからず、いまだに家で給食の焼きそばを再現する方法が見つかっていません。しかも、最近チラッと聞いた話だと、給食の焼きそばの作り方は自治体によっても違うのだとか。そんなわけで、町田の給食の焼きそばは、今のところ町田の給食でしか味わえないみたいです。そんな貴重な、思い出の味、今日も皆さんよく食べてきてくれました。

(昨日うまく投稿ができていなかったようで、1日遅れてしまい申し訳ありませんでした。)

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
いわしのかば焼き丼
もやしの梅じそ和え
うち豆汁

 明日2月3日は節分です。大豆には邪気を払う力があるとされているため、病気や災いなどの悪いものを追い払い、幸運を呼び込むために「鬼は外!福はうち!」と言って豆まきをします。
 今日はそんな、鬼を打つ!というイメージから「打ち豆」を入れた「打ち豆汁」を作りました。打ち豆は、新潟や山形など寒い地域の伝統食材で、大豆をつぶして乾燥させたものです。独自の旨みや甘みがあり、汁物の味にコクを出してくれます。
 そして、大豆と同じく邪気を払うとされるイワシを使って、かば焼き丼も作りました。イワシと相性が良いとされる梅を使ったさっぱり味の梅じそ和えとともに、皆さんよく食べてくれました。

2月1日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
スンドゥブ
ナムル
りんご

 今日は、給食流のスンドゥブを作りました。本場韓国のスンドゥブのように貝は入っていませんが、煮干しで取っただしをベースに、キムチやみそを加えて仕上げます。給食のキムチはほとんど辛みが無いので、マイルドな味です。このスンドゥブのスープがとてもごはんに合う味で、特に中学年から高学年の児童に大人気です。今回一緒に組み合わせたごま油とにんにくの香りを効かせたナムルも人気で、皆さんよく食べてきてくれました。

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
いそか和え
青森せんべい汁

 今日は、久しぶりにせんべい汁を作りました。せんべい汁は、青森県の郷土料理で、青森や岩手の伝統食品である「南部せんべい」を入れた汁物のことです。南部せんべいは小麦粉と塩、水を混ぜた生地を鉄の型で焼いたもので、昔は冷害などで米が不足しやすい地域の貴重な保存食でした。
 今は主にせんべい汁用の南部せんべいが売られています。汁に入れると水分を吸って、もちもちとした食感がおいしいので、子供たちもよく食べてきてくれました。

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
カレーライス
青大豆とひじきのサラダ
ぽんかん

 今日は給食の歴史を振り返る献立の第三弾でした。給食の定番カレーライスが日本の学校給食に登場したのは戦後のこと。ただ、昭和20年代から40年代はパンを主食とした給食が多かったため、カレーライスが本格的に全国の給食で取り入れられたのは米飯給食が始まった昭和50年代からです。昭和の後半から平成、そして令和と、どの時代も人気のカレーライスは、もちろん鶴間小でも大人気。今日もカレーの登場に喜び児童の姿をたくさん見ることができました。
 今日のカレーには農家の佐藤さんが育ててくださったまち☆ベジも使用したので、よりおいしく仕上がりました。

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
コッペパン
いちごジャム
コロッケ
チキン野菜スープ

 今日は、給食の歴史献立第二段として、昭和25年頃の給食を再現しました。当時は戦後で食糧などが不足しており、アメリカから輸入した小麦粉と脱脂粉乳を使って給食が提供されました。主食は毎日大きなコッペパン、おかずは脱脂粉乳を使ったシチューやくじらの竜田揚げ、コロッケなどが組み合わせられました。
 コッペパンと袋入りのジャムの組み合わせに、先生たちからは「懐かしい」との声がありました。
 子供たちからは、「今日は何コロッケ?かにクリームコロッケ?」「コロッケの中身は何?グラタン?」など、コロッケの中身に関する質問を多くもらいました。印象としてはクリームコロッケを想像する子が多く、なるほど、現代はコロッケ=じゃがいもではなく、コロッケ=クリームなのだな、と密かにジェネレーションギャップを感じたのでした。

1月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米ごはん
味付けのり
さけの塩焼き
昆布和え
豚汁

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。日本の学校給食は、明治22年山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で始まったと言われています。貧しくてお昼ごはんを持ってこられなかった子供たちに、おにぎりや焼き魚、漬物などを提供したそうです。今日は、そんな明治時代の給食をイメージして献立を立ててみました。来週の月曜日と火曜日は、昭和から平成の献立を再現する予定です。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
黒糖パン
森町産ホタテのクリームシチュー
ハニーマスタードサラダ
はるみオレンジ

 今日は、子供たちも職員も心待ちにしていた森町産ホタテの給食第二弾でした。
 今回は、森町からいただいた立派なホタテでクリームシチューを作りました。レシピのベースは鶴間のいつものクリームシチューだったのですが、ホタテが入ることで味がずいぶんと変わり、ホタテの旨みたっぷりのおいしいシチューに仕上がりました。
 朝から「今日はホタテだー!」と喜ぶ児童の声を聞くことができ、展示食を見て喜ぶ児童もたくさんいました。給食時間に教室を見に行くと、おかわりに並ぶ行列が出来ていました。
 森町の皆さん、おいしいホタテを本当にありがとうございました☆

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ビビンバ
青のりビーンズ
町田産白菜キムチのスープ

 今日は、町田市でとれた白菜を使って作られた、まち☆ベジ白菜のキムチを入れたスープを作りました。
 このキムチは、町田市教育委員会と農家さん&町田市農協、製造・販売・配送業者さんが力を合わせて町田の学校給食用に作ってくださったキムチです。シンプルな材料のみで仕上げた甘口のキムチで、子供たちも食べやすい味付けになっています。辛さがほとんどないので、低学年のクラスもよく食べてきてくれました。
 ビビンバと青のりビーンズもさすがの人気メニュー、残菜はほとんどありませんでした。今日と明日は寒さが厳しくなるようですが、しっかり食べて、元気につるっこランニングをがんばってもらえればと思います。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
とり肉のスタミナ焼き
中華風わかめサラダ
森町産ホタテの中華スープ

 今日は、北海道の森町からいただいたホタテを使い、森町の栄養士さんからいただいたレシピを参考にしてホタテの中華スープを作りました。
 森町から届いたホタテは大きくとても立派で、生でも食べられる質の良い貝柱でした。こんなに立派なホタテを無償で給食に使えるなんて、普通では考えられません。朝から調理員さんたちと「おいしく調理するぞ。」と誓ったのでした。
 北海道の森町は、日本国内はもちろん、外国にも良質なホタテを出荷している町です。ところが昨年、日本の海産物の受け入れを中止した国があった影響で、町の漁師さんや加工工場の人たちがとても困ってしまいました。そこで、森町がそのホタテを買い取り、全国の学校給食に無償で提供することにしました。森町の町長さんは、森町がホタテを買い取って全国の学校給食でおいしいホタテを使ってもらうことで、町のホタテ産業を助けることはもちろんですが、北海道のホタテのことや、そのおいしさを、全国の子供たちに知ってもらいたいと考えたのです。
 そんな特別なホタテだったので、今日は校長先生にも協力していただいて、給食時間中に森町のホタテの話や、ホタテの栄養についての話を全校放送で流しました。
 給食時間前に子供たちと話していると、普段あまりホタテに馴染みが無い子も多いようでしたが、放送の力もあってか「食べてみたらおいしかった!」「ほかの子もおかわりしたいから、みんな、おかわりのホタテはひとり1個までにして!」と、大人気の様子でひと安心でした。
 結果、どこのクラスもよく食べてきてくれました。「森町の人にお礼のお手紙を書きたい!」と言ってくれる子もいて、いつもよりもさらに、感謝の気持ちを持って給食を食べることができたようです。
 今週の木曜日にも、森町のホタテを使ってクリームシチューを作ります。たくさんのホタテをいただけて、とてもありがたいです。

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
マーボー丼
ブロッコリーサラダ
みかん

 今日は、冬が旬のブロッコリーを使ってサラダを作りました。ブロッコリーは、別名「緑花野菜」とも呼ばれ、主に花のつぼみを食べる野菜です。大きくて立派なブロッコリーを、給食室みんなで手際よく小房に分けました。ブロッコリーは茹でてもカサがほとんど減らないので、いつもよりボリュームのあるサラダに仕上がりましたが、ほとんどのクラスでよく食べてきてくれました。低学年の児童にも「ブロッコリー好き!」「このサラダ すごくおいしい!」と好評でした。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
チキンライス
ごま粉ふき芋
ABCパスタスープ
天草オレンジ

 今日は、今が旬の天草オレンジを取り入れました。天草オレンジは、きよみオレンジとみかんの掛け合わせに、さらにページオレンジという柑橘を掛け合わせて生まれた品種で、オレンジのような爽やかな果汁と、みかんのような甘さが特徴です。この品種が生まれた試験場は長崎県の口之津町というところで、熊本県の天草島を臨んでいたため、天草オレンジと名付けられたそうです。爽やかでジューシーなオレンジで、皆さんよく食べてくれました。
 そして、今日は定番のチキンライスでした。たっぷり作りましたが、どのクラスもおかわりの行列が出来ており、食缶をピカピカにして返してくれるクラスがたくさんありました。わたしも給食のチキンライスが大好きなので、同じ気持ちで食べてくれている児童がたくさんいると思うと嬉しかったです。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ワンタン麺
こんにゃくサラダ
小松菜蒸しパン

 今日は、冬が旬の小松菜を使って、蒸しパンを作りました。小松菜には、病気から身体を守るビタミンや、骨を強くするカルシウムが多く含まれています。
 ミキサーで細かくした小松菜を加えた生地はきれいな緑色で、蒸すことでさらに鮮やかに仕上がりました。小松菜は味にクセが無いので、蒸しパンに加えてもほとんど野菜の味はありません。低学年の児童も、「おいしい!」と食べてくれた子がたくさんいました。(ちなみに、試作でほうれん草も試してみましたが、少し青臭さが残りました。蒸しパンには小松菜の方が合いそうです。)
 展示食を見て喜びの声をあげる子供たちや、嬉しそうにおかわりの列に並ぶ子供たちを見て、こちらも嬉しい気持ちになりました。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
肉じゃが
焼きししゃも
梅じょうゆ和え

 今日は、農家の佐藤さんがまち☆ベジの秋じゃがいもを納品してくださいました。
 じゃがいもというと春から夏にとれるイメージがありますが、夏の終わりに植え付けを行い、11月〜12月頃に収穫の時季をむかえるものもあり、「秋じゃがいも」と呼びます。
 今年は残暑が厳しかったので、植え付けの時季を例年よりずらしたり、苗がきちんと育つか心配されたり、収穫までの間苦労されたそうです。
 いつもあるものが、当たり前に手に入ったり、当たり前に食べられたりする裏には、生産をしてくださる方たちの努力や苦労があるのだと感じます。
 食べ物を大切に、感謝の気持ちをもって食事をしていきたいですね。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
さばの竜田揚げ
おかか和え
お雑煮風根菜汁

 今日は、関東風のお雑煮をイメージした汁物を作りました。
 お雑煮は、日本のお正月を代表する行事食ですが、ひとくちに「お雑煮」と言っても、その言葉を聞いてイメージする料理は、人によって、家庭によって、地域によって様々です。一般的に関東では、大根や人参、鶏肉などを入れた醤油味の汁に四角い切り餅を入れるのに対し、関西では、白みそ味の汁に、丸いお餅を入れることが多いと言われています。ほかにも、海の幸が多く獲れる地域では魚介が入っていたり、お汁粉のように小豆を使った汁のお雑煮を食べる地域もあります。
 そんな、日本の行事食についての豆知識を子供たちに伝えたいと思い、お正月は過ぎてしまいましたが、今日のメニューを取り入れてみました。白いごはんの献立でしたが、全体的に皆さんよく食べてきてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)