6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
マーボー丼
中華風わかめサラダ
甘夏

 マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理で、本場のものは唐辛子やこしょうの仲間のスパイスを多く使い、とても辛いそうです。
 給食のマーボー豆腐は、低学年の児童でも食べやすいように辛みの強い調味料は使わず、甘口でごはんに合うよう味付けをしています。具に玉ねぎを入れているのがポイントです。
 さすが人気のマーボー豆腐、いつもよりごはんの量を増やしてみましたが、どの学年もよく食べてきてくれました。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発酵乳
ターメリックライスクリームソースがけ
コールスロー
プラム

 今日は、今が旬の果物プラムを取り入れました。プラムは別名日本すももとも呼ばれます。(ちなみに西洋すももと呼ばれる果物はプルーンだそうです。)ジューシーで香りがよく、甘酸っぱい今の季節ならではの味でした。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
魚の梅マヨネーズ焼き
磯香和え
豆腐のみそ汁

 今日は朝から梅雨らしいジメジメとした天気でした。梅雨という字は、梅が実る季節と、雨が多く降る季節という意味がその字に込められているそうです。そんな梅の実る季節に合わせ、今日は「魚の梅マヨネーズ焼き」を作りました。マヨネーズタイプの調味料に、ねり梅と乾燥梅を混ぜてソースを作り、魚にのせて焼きました。白いごはんとよく合う味付けに仕上がったと思います。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きなこあげパン
元気サラダ
ミネストローネ

 元気サラダは、「サラダでげんき」という本に登場するサラダです。病気のお母さんを元気にするために、主人公のりっちゃんが色々な食材を入れたサラダを作ります。
 昆布やかつお節も入っていて、普段のサラダとはひと味違うおいしさなので、児童にもファンが多い副菜のひとつです。
 そして今日は、元気サラダに加えて人気メニューのきなこあげパンも登場しました。たくさんの児童の笑顔を見ることができ、わたしも嬉しくなりました。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
肉じゃが
焼きししゃも
レモン和え

 今月は、町田でとれた農産物「まち☆ベジ」をほとんど毎日使用しています。今日は玉ねぎときゅうりを取り入れました。
 今日の玉ねぎは、いつもまち☆ベジの野菜を納品してくださる農家の佐藤さんが育ててくださったものです。佐藤さんの玉ねぎはとてもみずみずしく、皮を剥いていても玉ねぎの水分が滴ってくるほどです。その玉ねぎを、今日は肉じゃがに入れました。肉厚で食感が良く、おいしい玉ねぎでした。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
玄米入りわかめごはん
切干大根入りたまご焼き
ごま和え
油揚げのみそ汁

 歯と口の健康週間給食最終日ということで、今日は歯の健康に良いカルシウムが多く含まれる食材を使って献立を立てました。
 白米に比べてカルシウムが多く含まれ、噛みごたえのある玄米、生の大根に比べてカルシウムの量が多い切干大根、そのほか、わかめ、ごま、油あげも取り入れました。
 馴染みの少ない玄米入りごはんは、わかめごはんにすることで一気に人気メニューに変身しました。また、切干大根はたまご焼きの具に入れることで、煮物などで提供するよりも食べやすかったようです。たまご焼きにはかつおのだし汁を加えているので、「茶碗蒸しみたいな味がしておいしい!」と言ってくれた1年生がいました。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
魚の梅煮
じゃこ和え
すまし汁

 6月は梅の季節ということで、今月は梅を使った献立をいくつか取り入れています。今日は魚の梅煮を作りました。しょうゆをベースにした調味料に刻んだ梅干しやリンゴ酢を加えてさっぱりと仕上げました。
 以前は季節の魚でもあるイワシの筒切を使っていましたが、今年は低学年の児童も食べやすいようにサバで作ったので皆さんよく食べてくれました。ちなみに季節の魚イワシは、今学期はかば焼き丼で提供する予定です。
 魚に苦手意識を持つ子は多いのですが、今学期はまず、味に自信のある食べやすい魚料理をたくさん提供し、皆さんに「魚がおいしい」という印象を持ってもらえればと思っています。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
ポテトのみそバター煮
カミカミサラダ
国産バレンシアオレンジ

 今日は、歯と口の健康週間3日目ということで、ごぼうや大根などの根菜やするめいかを使ったカミカミサラダを作りました。オーブンで焼いたイカが野菜の水分で程良くしっとりし、ごはんによく合う味に仕上がりました。
 そして今日の果物は、和歌山県産のバレンシアオレンジでした。バレンシアオレンジはアメリカやオーストラリアなどでよく栽培されており、国産のものはあまり手に入らないため「幻」と呼ばれることもあります。オレンジジュースのように爽やかで程よい甘さでした。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ビビンバ
青のりビーンズ
わかめスープ

 今日は人気メニューのひとつビビンバを作りました。
 給食のビビンバは、豚肉のそぼろとぜんまいのナムルをごはんに混ぜ込み、クラスで配食をする際に野菜のナムルを上にのせてもらいます。混ぜご飯とナムルの相性が絶妙で、たくさんの児童が「おいしい!」と言ってくれました。おかわりをしてくれる児童や、作り方を教えてください!と言ってくれる児童もいました。今年度初めてのビビンバで、1年生はぜんまいを食べられるかな?と心配でしたが、思っていたよりも人気で安心しました。
 そして、今日は歯と口の健康週間2日目ということで、カミカミメニューの「青のりビーンズ」を提供しました。食感が良く、ついついたくさん食べたくなる、こちらも人気のメニューでした。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
豆乳パン
まち☆ベジ 完熟トマトのシチュー
バジルドレッシングサラダ
味付け小魚

 今日は、先月に引き続き、農家の佐藤さんが育ててくださった完熟トマトと玉ねぎを使用してシチューを作りました。トマトの味が良くなるのは5月から6月の梅雨入り前!ということで、今月もよく熟れた真っ赤なトマトを取り入れました。丁寧に湯むきをして角切りに切ったトマトをたっぷり加えたシチューは、やさしい酸味とコクがあり、とてもおいしく出来たと思います。どの学年もよく食べてきてくれました。
 そして今週は、「歯と口の健康週間」です。よく噛む食べ物や、カルシウムが多く含まれる食べ物を取り入れていきます。今日は味付け小魚をつけました。

6月2日の給食

画像1 画像1
牛乳
梅ちりごはん
魚のみりん焼き
からし和え
沢煮碗

 今日は台風が来ていることもあり、朝からジメジメとした1日でした。
 梅ちりごはんは、梅やちりめんじゃこ、青じそなどが入っている混ぜごはんです。さっぱりとした風味が今日のような日には食べやすかったようで、「おいしい!」と言ってくれる児童がたくさんいました。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
タコライス風まぜごはん
マセドアンサラダ
洋風スープ

 今日は町田産のまち☆ベジきゅうりを使用してマセドアンサラダを作りました。マセドアンとは、フランス料理で「さいの目切り」を意味します。材料をコロコロに切って特製マヨネーズ風ドレッシングで和えました。今月は町田産のきゅうりをたくさん使用する予定です。
 タコライス風混ぜごはんは、タコスの具「タコミート」をごはんに混ぜ込んだメニューです。献立表を見てガッツポーズをしてくれる児童もおり、皆さんとてもよく食べてきてくれました。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
とり肉とコーンのあげ煮
こんにゃくサラダ
メロン

 今日は、農家の佐藤さんが育ててくださったまち☆ベジの玉ねぎとさやいんげんが手に入ったので、とり肉とコーンのあげ煮に使用しました。さやいんげんは今シーズン初めて佐藤さんに持ってきていただきましたが、形が揃っていてハリがあり、新鮮でとてもおいしかったです。
 そして、今日の果物はメロンでした。関東のメロンは今ぐらいから収穫の季節を迎えます。今回はメロンの出荷量全国第一位の茨城県でとれたアンデスメロンを使用しました。とても甘くてジューシーで、香りが良く児童にも人気でした。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
わかめうどん
おかか和え
抹茶蒸しパン

 時季的には少し遅くなってしまいましたが、5月は茶摘みの季節ということで、今日はお茶を使った蒸しパンを作りました。ほんのりやさしい甘さに仕上がり、最初は「抹茶食べられないー」と減らしに来た1年生が「食べてみたらおいしかった!」とおかわりしてくれる姿が嬉しかったです。
 また、久しぶりのうどんの登場に、喜んで食べてくれる児童が多かったです。運動会明けで少し疲れている子もおり、ちょうど食べやすい献立だったかもしれません。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
オレンジジュース
ガルバンゾーカレーライス
手作り福神漬け
ヨーグルト

 明日はいよいよ運動会本番ということで、今日は「がんばるぞ!」と響きが似ている「ガルバンゾー」を入れたカレーライスを作りました。ガルバンゾーは、ひよこ豆のことです。カレーライスとオレンジジュースの組み合わせに喜ぶ児童も多く、「応援献立のおかげで明日がんばれそうです!」という嬉しい言葉ももらいました。
 明日、児童の皆さんの活躍を見るのがとても楽しみです☆

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ソースかつ丼
沢煮碗
あまなつ

 今日は運動会応援メニューで「ソースかつどん」を作りました。
 新しい学年になり、それぞれの児童が昨年とは違う新しいことに挑戦し、毎日一生懸命練習をしています。そんな皆さんに向けて「自分に勝つ!」とエールを送るための「かつ丼」でした。寒暖差が激しく、少し疲れているような様子の児童も見られましたが、喜んで食べてくれている子も多く、頼もしかったです。いよいよ運動会前日となる明日も、応援メニューを提供する予定です。
 

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
パインパン
魚のみそマヨネーズ焼き
いそか和え
ビーフンスープ

 今日は、献立変更に伴い、月曜日に提供予定だったパインパンが登場しました。人気のパンなので、楽しみにしてくれていた児童も多かったようです。
 そして今日は、お米の麺である「ビーフン」を入れたビーフンスープを作りました。小麦粉を使ったそうめんやラーメンとは違い、時間が経っても麺の食感が残るので給食に向いている食材だと思います。鶴間小のビーフンスープは、あえてベースに和風だしを使っているので、さっぱりとした後味が特徴です。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
キムタクごはん
ごま粉ふきいも
トック入りスープ
冷凍みかん

 今日は、町田の農家の佐藤さんが育ててくださったまち☆ベジの玉ねぎを入れて、トック入りスープを作りました。加えて、町田でとれた大根を使った「たくあん」を使ってキムタクごはんを作りました。
 鶴間小では、今年度も積極的に町田産農産物「まち☆ベジ」を使用していきたいと思っています。来月からは玉ねぎやトマトに加えきゅうりなども使用する予定です!

5月22日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごましおごはん
ポテトのチーズ焼き
ハニーサラダ
ジュリエンヌスープ

 本日の主食はパインパンを提供する予定でしたが、ごま塩ごはんに変更になりました。パインパンは5月24日(水)の主食をごはんから変更し、提供させていただきます。詳しくは、本日配信させていただいた一斉メールおよび明日配布させていただくお手紙をご確認ください。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
スンドゥブ
のり入りナムル
東京都産ミニトマト

 今日は、東京都の立川市でとれたミニトマトを取り入れてみました。先週は町田産の旬のトマトを使用しましたが、今の時季はミニトマトもおいしくなる季節だそうです。じっくり熟したためか、味が濃くておいしいミニトマトでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)