10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ココアパン
秋鮭の香草パン粉焼き
カラフルポテト
野菜スープ

 今日は、秋の味覚「秋鮭」を使って香草パン粉焼きを作りました。白ワイン、塩、こしょうで下味をつけた鮭にオリーブオイルをまぶし、パルメザンチーズとパセリ、パン粉をつけてオーブンで焼きました。鮭に多く含まれるビタミンDは、チーズなどの乳製品に含まれるカルシウムの吸収を助けて骨を強くするのに役立ちます。
 町田市の給食では通常、骨を抜いた魚を使用しているのですが、魚屋さんで魚の骨を抜く際、処理がしやすいように一度魚を冷凍するのだそうです。魚は特に冷凍解凍したものと、そうでないもので味に差が出るので、本当は、骨があっても冷凍解凍処理をしていない魚を子供たちに食べてもらいたいという気持ちがあります。機会があれば、ぜひご家庭で旬の生鮭を調理していただければな、と思います。
 ところで、最近ではとれたて新鮮でおいしい魚がスーパーなどでも手に入り、とてもありがたいのですが、刺身など生で魚を食べる際はどうか寄生虫(アニサキス)にご注意ください(誤って食べてしまうと、数時間経って激しい腹痛がおこります)。アニサキスは加熱調理するか−20度で24時間以上冷凍することで死滅しますが、生のまま処理する際には、魚の内蔵や身に白い糸のようなものがあったら必ず取ってくださいね!

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
しそひじきごはん
ほっけの塩焼き
みそドレッシングサラダ
かきたま汁

 今日のイチオシは、しそひじきごはんとみそドレッシングサラダでした。
 しそひじきごはんは、ひじきとかつお節、ごま、赤じそのふりかけを合わせて佃煮にし、ごはんに混ぜ込んだものです。赤じそが入ることで風味が爽やかになり、ふつうのひじきごはんとは一味違ったおいしさになります。
 みそドレッシングサラダは、みそのコクが特徴のサラダで、空気が冷たくなってきた秋から冬にかけて、野菜をおいしく食べられる味付けです。
 今日はとても良い天気で、過ごしやすい1日でした。食欲の秋到来ですが、残念ながら様々な感染症が町田市内でも流行しているようで、体調を崩す人も増えているようです。しっかりと手洗いをしてバランスの良い食事をとり、十分な休息をとってもらえると良いなと思います。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ガルバンゾーカレーライス
手作り福神漬け
ぶどうゼリー

 明日は、町田市立小学校の6年生が参加する連合体育大会があります。そこで今日は、鶴間小学校の6年生の活躍を願い、応援メニューとしてガルバンゾー(がんばるぞ!)カレーを作りました。
 ガルバンゾーは、ひよこ豆のことです。じっくり茹でて、ほくほくとやわらかくなったガルバンゾーが食感のアクセントになっていました。また、いつものカレーは豚肉を使うのですが、ガルバンゾーカレーはとり肉を使っています。転ぶことなく、2本の足でトラックを駆け抜けてもらいたいと思います。
 いつもおいしい学校のカレーですが、秋晴れの今日は特においしく感じました。
 3クラスとも食缶をピカピカにして返してくれた6年生、明日の連合体育大会でベストを尽くせるようにがんばってください☆

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
さばのからあげ〜名古屋風みそダレ〜
シャキシャキ梅サラダ
野菜とお麩のまろやか豆乳汁

 今日は、アスリートコラボ給食献立「アスこん!」を実施しました。「アスこん!」は、スポーツの秋に合わせ、町田市立全小学校の給食で実施する取り組みです。
 町田市出身で、リオデジャネイロオリンピック陸上1万メートル日本代表として活躍した関根花観(せきねはなみ)さんが現役時代に食べていた食事を参考にした献立を、今日は鶴間小でも提供しました。
 名古屋風みそダレには八丁みそを使用し、鉄分やミネラルを補給できるように黒糖も加えました。
 シャキシャキ梅サラダには、カルシウムや鉄分をとるために切干大根や海苔、クエン酸を含む梅干しを加えてありますが、野菜のシャキシャキ感と梅の酸味、海苔の風味がよく合っていました。
 豆乳みそ汁は、水分としてかつおだしのベースに豆乳も加えることで、味にコクが出て、たんぱく質も多くとれるようになっています。味付けは淡色みそと西京みそをブレンドして加え、ふつうのみそ汁よりも塩分を控えられるようにしました。お麩を加えることで、より多くたんぱく質をとれるように工夫してあります。
 今週は、金曜日に6年生が連合体育大会に参加するので、今日のアスこん!と明日のガルバンゾーカレーを食べて、ぜひ当日がんばってもらいたいと思います。
 また、今月15日には、パリオリンピックのマラソン日本代表選考レースMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)が東京で開催され、町田市出身の大迫傑選手が出場する予定です。「アスこん!」の取り組みを通して、児童の皆さんが町田市出身のアスリートについて知り、もっともっとスポーツに興味を持ってくれたら良いなと思います。

10月10日の給食

画像1 画像1
発酵乳
チキンライス
ごま粉ふきいも
白いんげん豆のポタージュ

 今日は寒くなってきた今の時季にぴったりな、白いんげん豆のポタージュを作りました。ポタージュは、日本では具材をとろとろに煮込んだとろみのあるスープのことを差すことが多いですが、フランス語では「鍋で煮込んだスープ」という意味があるそうで、本番フランスではスープ全般のことを指すそうです。
 今日のポタージュには白いんげん豆のペーストを加え、食物繊維がたっぷり摂れるように仕上げました。お昼にはやや気温が上がって少し暑くなりましたが、皆さんよく食べてくれました。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
やきとり丼
レモン和え
わかめと豆腐のみそ汁

 今日はやきとり丼を作りました。やきとり丼は、下味をつけたとり肉をオーブンで焼き、そこで出た肉汁をたっぷりの長ねぎに絡めて、ねぎもオーブンでこんがりと焼きます。最後にとり肉とねぎと特製のタレを和えて仕上げます。たくさんのねぎは火を通すことで甘くなり、驚くほどカサが減るので、ねぎが苦手な子にもぜひ食べてもらいたい一品です。
 今日は子供レクがあったので片付けで忙しそうなクラスもありましたが、限られた時間の中でも皆さんよく食べてきてくれました。味はとてもおいしかったのですが、比較的配膳に時間がかかってしまう献立だったので、来年の子供レクの日は早く配膳ができる献立にしようと反省した日でした。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
ポテトのみそバター煮
ごま和え
かき

 ポテトのみそバター煮は、とりがらと野菜でとったスープで豚ひき肉や玉ねぎ、人参、じゃがいも、キャベツを煮て、みそとバターで味付けした料理です。和食のごはんはもちろん、洋食のパンとも合うじゃがいも料理として、先輩栄養士さんに教えていただいたとっておきのメニューです。今日もおいしく仕上がり、子供たちもよく食べてきてくれました。
 そして今日は、この秋初めてとなる柿を取り入れました。柿は日本で古くから食べられている果物で、縄文時代や弥生時代の遺跡からも柿の種が発掘されているそうです。現在は和歌山県や奈良県で多く作られており、今日は奈良県の柿を使用しました。甘くてかためでとてもおいしい柿でした(柿のかたさは、人によって好みがあると思いますが・・)。
 給食の時間に、自宅に柿の木があるという児童が、渋柿と甘い柿の見分け方を教えてくれました。テレビやネットで見てもすぐ忘れてしまう情報も、児童との会話を通すと「あのときあの子と話したな」とよく覚えられます。デジタル化、効率化、給食分野の委託や集中管理化が進む中で、こうして学校で子供たち一人ひとりと接することができる環境に感謝です。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
秋味ごはん
大学いも
磯香和え
沢煮碗

 今日は、秋の味覚をたっぷり入れた「秋味ごはん」を作りました。ベースとなるごはんは、だし汁を加えて炊きました。秋味ごはんの具は、焼いた鮭、甘く煮た栗、きのこ類、ごぼうや人参などの根菜で、鮭は大きいサイズの切り身を焼き、ごはんと混ぜる前にほぐして使用しました。
 そして、今日は秋の味覚としてもう一品、大学いもも作りました。シルクスイートという種類の甘いさつまいもで、子供たちも喜んで食べてくれていました。

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
豆腐ときのこのオイスターソース煮
中華風サラダ
巨峰

 今日は、秋の味覚きのこを使って、豆腐ときのこのオイスターソース煮を作りました。今回使ったきのこは、まいたけ、しめじ、しいたけの3種類で、特にまいたけはとても立派なものが手に入りました。比較のために人参を横に並べてみましたが、その大きさは普通のスーパーではとても見ることの出来ないくらいビッグサイズで、香りも食感もとてもおいしいまいたけでした。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きなこトースト
TOKYO-Xと町田産ウインナーのポトフ
伊豆諸島の寒天サラダ

 きのう10月1日は東京都の記念日「都民の日」でした。そこで今日は、東京にゆかりのある食材を使った東京都献立を実施しました。
 トウキョウエックス豚は東京のブランド豚で、今日使用した肩肉は脂身と赤身のおいしさをバランス良く味わえる部位だったと思います。じっくりコトコト煮ても全体が硬くならず、とてもおいしく仕上がりました。
 ウインナーは、いつも使用している町田産の化学調味料無添加・無塩せきのウインナーでしたが、やさしい味でだしもよく出ていました。
 そしてサラダには、東京都の島である伊豆諸島の海藻を使用して作られた糸寒天を加えました。食感や見た目がいつもとは違うサラダに仕上がりました。
 献立作成当初、主食は東京都が発祥といわれている大人気メニュー、きなこあげパンにしようかと思っていましたが、色々な都合を考慮して、きなこトーストにしました。トーストは、暑い時季には口当たりがモサモサする、寒い時季には冷えて硬くなってしまうという特徴があるので、出来れば春や秋に実施したいと考え今回献立に入れてみましたが、今日はまさにトースト日和☆
 分厚さが自慢のトースト、皆さんとてもよく食べてくれました。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ソース焼きそば
シャキシャキポテトサラダ
アロエ入りフルーツポンチ

 今日は、人気のソース焼きそばとフルーツポンチの組み合わせでした。
 給食のソース焼きそばは、中華麺を油で揚げたものを、ソース味に炒めた具と混ぜて仕上げます。おうちではなかなか再現できない給食ならではの味で、試食会に参加してくださった保護者の皆様にもご好評の声をいただきました。お忙しい中試食会にご参加いただきありがとうございました。
 そして、今日のフルーツポンチにはアロエを入れてみました。アロエはアフリカを原産とするサボテンの仲間で、葉の内側にプルプルとした食感の葉肉があります。日本ではその葉肉をデザートに使うほか、お刺身で食べたり、火傷に塗る薬としても親しまれています。
 さすがの人気メニューの組み合わせで、今回も皆さんよく食べてきてくれました。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
なす入りマーボー丼
春雨のシルバーサラダ
りんご

 今日は夏から秋が旬のなすを使って、なす入りのマーボー豆腐を作りました。なすは苦手な児童が多い印象ですが、マーボー豆腐などに加えることで皆よく食べてくれます。今日も全体的によく食べてくれていました。
 そして、今日は今シーズン初めてとなる「りんご」を取り入れました。りんごの旬は秋から冬で、早いものは9月頃から出回ります。今日のりんごは「サンつがる」という品種でした。「つがる」と聞くと、個人的には甘酸っぱくて身がやわらかめ、という印象があったのですが、今日のサンつがるは「ふじ」のように身がシャキッとしていて、酸味は少なく、抜群に甘かったです。これからの時季、色々なりんごの品種が旬を迎えるので、給食でも取り入れていきたいと思っています。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
さんまのかば焼き丼
こんぶ和え
お月見汁

 今日は、秋の魚の代表「さんま」をかば焼きにしました。給食のかば焼きは、調理の都合上、油で揚げたさんまを甘辛いタレにくぐらせて仕上げます。ごはんによく合う味で、たくさんの児童や職員から「おいしい!」のコメントをもらいました。今日はきのうよりも蒸し暑くなりそうだったので、食べやすいようにごはんにのせる形式で提供したのが良かったかもしれません。
 そして、今週金曜日の十五夜に向けて、少し早いですが「お月見汁」を献立に組み合わせました。お月見汁には、黄色い満月の中にうさぎの顔が見えるお月見かまぼこと、お月見といえばお団子!ということで白玉団子を入れました。たっぷりのかつおと昆布を使ったすまし汁をベースにしたので、とてもおいしく、そしてかわいくできました。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ミルクパン
ポークビーンズ
バジルドレッシングサラダ
シャインマスカット

 今日一番驚いたこと、それは、「シャインマスカット」に歓喜する子どもたちの多さです。最近は、果物が苦手という子がいたり、旬の果物を取り入れても食べ慣れないためか残してしまう子がいたりするのですが、今日はまるで違いました。給食の展示を見て廊下に響き渡るたくさんの喜びの声。一目見だけで「今日シャインマスカットなの?!」とすぐに品種がわかる子どもたち。「絶対におかわりしたい!」と宣言する子も複数いました。しかも今日届いた福島県産のシャインマスカットはとても甘く、ほとんどの児童が笑顔で完食してくれました(我が家も今の時季ぶどうをよく食べるのですが、今季食べた中で一番甘いシャインマスカットでした)。
 シャインマスカットは、日本で30年以上もの月日をかけて開発され、その香りと甘さ、そして種が無く皮ごと食べられることがポイントとなり、どんどん人気が上昇している品種です。2022年には、これまで日本でよく食べられていた巨峰やデラウェアの栽培面積を抜いたそうです。
 今日はパンとポークビーンズという食べやすい献立だったこともあってか、久しぶりに残菜の量がとても少なかったです。たくさんの児童の笑顔に、たくさんのエネルギーをもらえた一日となりました。

9月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
肉じゃが
焼きししゃも
梅じょうゆ和え

 肉じゃがは日本の家庭料理の代表ともいえる料理ですが、一説には明治時代にビーフシチューを再現しようとして生まれたものと言われています。しばらくは「甘煮」という名で海軍の人たちに食べられていたそうですが、戦後「肉じゃが」という名で一般の家庭に普及したとか。町田市の給食では色々なアレンジ肉じゃががあり、給食にも必要不可欠な料理です。
 今日は先週とは打って変わって秋らしい陽気となり、食欲の秋の到来を感じました。人気の肉じゃがはたくさんの児童がおかわりをしてくれていました。ごはんと肉じゃがの相性の良さもあってか、白いごはんもよく食べてくれているクラスが多かったです。このまま心地良い気候が続いてくれると良いのですが、週の後半はまた暑くなりそうです。心配になって献立表を再確認すると、今週の後半は残暑にも食べやすそうな献立だったので、心の中でガッツポーズをしてしまいました(^^)

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
みそラーメン
ひじきと野菜のサラダ
米粉のココア蒸しパン

 今日は人気のみそラーメンを作りました。今日のラーメンは、鶏がらと豚骨、かつお節、昆布と香味野菜で出汁を取り、豚のひき肉とたっぷりの野菜を具として加えたので、色々な食材の旨みが溶け出してとても良い味に仕上がりました。「普段みそラーメンは好きじゃないけど、これはおいしい!」と声をかけてくれた児童も複数おり、食缶を空っぽにしてくれたクラスがたくさんありました。
 そして、久しぶりに米粉を使って蒸しパンを作りました。小麦粉とは違い、もちもちとした食感でしたが、ココアの風味が良く、よく食べてくれた児童が多かったです。

9月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ
シュガービーンズ
トック入りキムチスープ

 今日はトックを入れたスープを作りました。トックは韓国のおもちで、日本のおもちよりももちもち感が弱く、歯切れが良いのが特徴です。その理由は、日本のおもちがもち米から作られるのに対して、韓国のトックは、わたしたちが日頃ごはんとして食べている普通のお米(うるち米)を原料としているからです。
 トックには色々な形があり、韓国料理で有名なトッポキに使われる棒状のものや、今日のようにスープなどに使われる丸くの平べったいものもあります。
 給食では学期に何度かトックを使用しているので、子供たちにもすっかりお馴染みの食材です。「スープに入っているトックが好き!」と声をかけてくれた子もいました。また、試食会でも「この白くて丸い物は何ですか?」「かまぼこだと思ったらお餅だったんですね」とご感想をいただき、好評の声をいただきました。本日は雨の中でしたが、お忙しい中試食会にご参加いただいた皆様ありがとうございました。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
とり肉のスタミナ焼き
いそか和え
なめこのみそ汁

 とり肉のスタミナ焼きは、とりもも肉にしょうゆ、ごま油、にんにく、ねぎなどを混ぜたタレで下味をつけ、オーブンで焼いた料理です。
 にんにくに含まれるアリシンや、ねぎに含まれる硫化アリルという成分には、身体の疲れを回復させる効果があるといわれています。鶴間小では先週から体調を崩す児童が増えてきているので、スタミナをつけて病気に負けないように心がけたいですね。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
カレーライス
元気サラダ
冷凍みかん

 今日は人気のカレーライスを作りました。鶴間小のカレーライスは、豚肩肉の角切りをほかの具とは別にじっくり煮込んでいるので柔らかく、口に入れるとホロホロとほぐれるのが特徴です。また、ベースとなるスープは鶏がらと豚骨、野菜でとっています。ルウはバターと米油、小麦粉を炒めて手作りしているので、お店やご家庭とはまたひと味違う、給食ならではの味です。今年度最初の試食会でもご好評をいただき、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました。お忙しい中ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

9月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りわかめごはん
魚のみりん焼き
和風サラダ
油あげのみそ汁

 今日は、玄米を入れたごはんを使ってわかめごはんにしました。
 玄米はヌカや胚芽がついている分、精米された白いお米に比べビタミンB群などの栄養価が高いのですが、玄米だけだと食感がかたいので、給食では白いごはんに混ぜて炊いています。
 今日はわかめごはんにしたので、児童も喜んで食べてくれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)