9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
さんまのかば焼き丼
こんぶ和え
お月見汁

 今日は、秋の魚の代表「さんま」をかば焼きにしました。給食のかば焼きは、調理の都合上、油で揚げたさんまを甘辛いタレにくぐらせて仕上げます。ごはんによく合う味で、たくさんの児童や職員から「おいしい!」のコメントをもらいました。今日はきのうよりも蒸し暑くなりそうだったので、食べやすいようにごはんにのせる形式で提供したのが良かったかもしれません。
 そして、今週金曜日の十五夜に向けて、少し早いですが「お月見汁」を献立に組み合わせました。お月見汁には、黄色い満月の中にうさぎの顔が見えるお月見かまぼこと、お月見といえばお団子!ということで白玉団子を入れました。たっぷりのかつおと昆布を使ったすまし汁をベースにしたので、とてもおいしく、そしてかわいくできました。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ミルクパン
ポークビーンズ
バジルドレッシングサラダ
シャインマスカット

 今日一番驚いたこと、それは、「シャインマスカット」に歓喜する子どもたちの多さです。最近は、果物が苦手という子がいたり、旬の果物を取り入れても食べ慣れないためか残してしまう子がいたりするのですが、今日はまるで違いました。給食の展示を見て廊下に響き渡るたくさんの喜びの声。一目見だけで「今日シャインマスカットなの?!」とすぐに品種がわかる子どもたち。「絶対におかわりしたい!」と宣言する子も複数いました。しかも今日届いた福島県産のシャインマスカットはとても甘く、ほとんどの児童が笑顔で完食してくれました(我が家も今の時季ぶどうをよく食べるのですが、今季食べた中で一番甘いシャインマスカットでした)。
 シャインマスカットは、日本で30年以上もの月日をかけて開発され、その香りと甘さ、そして種が無く皮ごと食べられることがポイントとなり、どんどん人気が上昇している品種です。2022年には、これまで日本でよく食べられていた巨峰やデラウェアの栽培面積を抜いたそうです。
 今日はパンとポークビーンズという食べやすい献立だったこともあってか、久しぶりに残菜の量がとても少なかったです。たくさんの児童の笑顔に、たくさんのエネルギーをもらえた一日となりました。

9月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
肉じゃが
焼きししゃも
梅じょうゆ和え

 肉じゃがは日本の家庭料理の代表ともいえる料理ですが、一説には明治時代にビーフシチューを再現しようとして生まれたものと言われています。しばらくは「甘煮」という名で海軍の人たちに食べられていたそうですが、戦後「肉じゃが」という名で一般の家庭に普及したとか。町田市の給食では色々なアレンジ肉じゃががあり、給食にも必要不可欠な料理です。
 今日は先週とは打って変わって秋らしい陽気となり、食欲の秋の到来を感じました。人気の肉じゃがはたくさんの児童がおかわりをしてくれていました。ごはんと肉じゃがの相性の良さもあってか、白いごはんもよく食べてくれているクラスが多かったです。このまま心地良い気候が続いてくれると良いのですが、週の後半はまた暑くなりそうです。心配になって献立表を再確認すると、今週の後半は残暑にも食べやすそうな献立だったので、心の中でガッツポーズをしてしまいました(^^)

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
みそラーメン
ひじきと野菜のサラダ
米粉のココア蒸しパン

 今日は人気のみそラーメンを作りました。今日のラーメンは、鶏がらと豚骨、かつお節、昆布と香味野菜で出汁を取り、豚のひき肉とたっぷりの野菜を具として加えたので、色々な食材の旨みが溶け出してとても良い味に仕上がりました。「普段みそラーメンは好きじゃないけど、これはおいしい!」と声をかけてくれた児童も複数おり、食缶を空っぽにしてくれたクラスがたくさんありました。
 そして、久しぶりに米粉を使って蒸しパンを作りました。小麦粉とは違い、もちもちとした食感でしたが、ココアの風味が良く、よく食べてくれた児童が多かったです。

9月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ
シュガービーンズ
トック入りキムチスープ

 今日はトックを入れたスープを作りました。トックは韓国のおもちで、日本のおもちよりももちもち感が弱く、歯切れが良いのが特徴です。その理由は、日本のおもちがもち米から作られるのに対して、韓国のトックは、わたしたちが日頃ごはんとして食べている普通のお米(うるち米)を原料としているからです。
 トックには色々な形があり、韓国料理で有名なトッポキに使われる棒状のものや、今日のようにスープなどに使われる丸くの平べったいものもあります。
 給食では学期に何度かトックを使用しているので、子供たちにもすっかりお馴染みの食材です。「スープに入っているトックが好き!」と声をかけてくれた子もいました。また、試食会でも「この白くて丸い物は何ですか?」「かまぼこだと思ったらお餅だったんですね」とご感想をいただき、好評の声をいただきました。本日は雨の中でしたが、お忙しい中試食会にご参加いただいた皆様ありがとうございました。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
とり肉のスタミナ焼き
いそか和え
なめこのみそ汁

 とり肉のスタミナ焼きは、とりもも肉にしょうゆ、ごま油、にんにく、ねぎなどを混ぜたタレで下味をつけ、オーブンで焼いた料理です。
 にんにくに含まれるアリシンや、ねぎに含まれる硫化アリルという成分には、身体の疲れを回復させる効果があるといわれています。鶴間小では先週から体調を崩す児童が増えてきているので、スタミナをつけて病気に負けないように心がけたいですね。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
カレーライス
元気サラダ
冷凍みかん

 今日は人気のカレーライスを作りました。鶴間小のカレーライスは、豚肩肉の角切りをほかの具とは別にじっくり煮込んでいるので柔らかく、口に入れるとホロホロとほぐれるのが特徴です。また、ベースとなるスープは鶏がらと豚骨、野菜でとっています。ルウはバターと米油、小麦粉を炒めて手作りしているので、お店やご家庭とはまたひと味違う、給食ならではの味です。今年度最初の試食会でもご好評をいただき、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました。お忙しい中ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

9月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りわかめごはん
魚のみりん焼き
和風サラダ
油あげのみそ汁

 今日は、玄米を入れたごはんを使ってわかめごはんにしました。
 玄米はヌカや胚芽がついている分、精米された白いお米に比べビタミンB群などの栄養価が高いのですが、玄米だけだと食感がかたいので、給食では白いごはんに混ぜて炊いています。
 今日はわかめごはんにしたので、児童も喜んで食べてくれていました。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ソフトフランスパン
マカロニのクリーム煮
マセドアンサラダ
ぶどう(巨峰)

 今月から来月にかけてフランスで行われるラグビーワールドカップに合わせ、今日はフランスをテーマにした献立でした。

☆ソフトフランスパン:フランスパンの生地に使われる「モルト」という麦芽の粉末を配合したパンでした。
☆マカロニのクリーム煮:フランス料理でよく使われる「ベシャメルソース」(ホワイトソース)を使いました。ベシャメルソースは、バターで小麦粉を炒め、牛乳や生クリームを加えてのばしたものです。
☆マセドアンサラダ:「マセドアン」はフランス語で角切りを意味する言葉だそうです。材料をコロコロに切って仕上げました。
☆ぶどう:フランスはぶどうを育てるのに適した気候で、たくさんのぶどうから、たくさんのワインも製造しています。世界でも有名なワインの生産国です。

 先日、初戦で勝利した日本。次回は来週月曜日早朝にイングランドと対戦します。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
ごま塩
いかのさらさあげ
おかかあえ
沢煮碗

 今日は、いかの更紗揚げ(さらさあげ)を作りました。更紗揚げはカレー粉やしょうゆを合わせた調味液で下味をつけた魚介類などにでん粉をまぶして揚げたものです。更紗とは、インドで生まれた染め物のことで、更紗を染める木綿の布に仕上がりの色が似ていることから、「更紗揚げ」という料理ができたといわれています。
 今日使用したイカは、青森県産のムラサキイカという種類でしたが、肉厚で加熱してもやわらかく、低学年の児童も「おいしい!」と、よく食べてくれていました。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ポン酢和え


 今日は、今が旬の梨を提供しました。わたしたちが日頃「梨」と呼んでいるのは、「和梨」という日本独自の梨で、世界にはほかにも「洋梨」や「中国梨」という種類の梨があるそうです。今日は豊水という品種の和梨を使用しました。みずみずしくて甘い季節の味でした。
 そして今日は、「まち☆ベジ、もり☆もり大作戦」と題して、5年生と一緒に野菜やまち☆ベジについての勉強をしました。ベジチェックという機械を使って、児童の野菜摂取量の目安(野菜レベル)を測定し、さらに野菜レベルをアップさせるためにはどうすれば良いか、一人ひとりが目標を立てました。5年生は、1ヶ月後にまた野菜レベルを測定します。いつもよく食べてくれる5年生ですが、今日はさらに意欲的に給食を食べてくれました。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
焼き豚チャーハン
中華風わかめサラダ
はるさめスープ
杏仁豆腐

 今日は町田市名産品の炭火焼きチャーシューを使って焼き豚チャーハンを作りました。チャーシューから出たエキスがごはんにも染み込んで、コクのある味わいに仕上がりました。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
のりのつくだ煮
魚の南部焼き
菊花和え
まち☆ベジ冬瓜入りすまし汁

 明日9月9日は重陽の節句です。「重陽の節句」またの名を「菊の節句」は、日本の年中行事である五節句のひとつで、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句の仲間です。もともとは不老長寿(いつまでも若々しく、長生きすること)を願って、菊の花を入れたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたり、菊の花を入れたお風呂に入ったりする風習がありました。
 近年ではあまり馴染みの無い節句になってしまいましたが、鶴間小では重陽の節句を子供たちに知ってもらうために、毎年9月9日付近の給食に菊の花を使用しています。今日は、菊の花を野菜と和えた菊花和えを作りました。
 そして、今日のすまし汁には、町田市産の冬瓜を入れました。少し小ぶりでしたが、みずみずしくて口当たりの良い冬瓜でした。冬瓜はあまり食べたことの無い子もいるようですが、味にクセが無いので子供たちも抵抗なく食べてくれていました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チキンピラフ
青のり粉ふきいも
ABCパスタスープ
生プルーン

 今日は、旬のプルーンを提供しました。ドライプルーンはいつでも食べられますが、国産の生のプルーンが食べられるのは今の季節ならではです。
 今回は、長野県産のローブドという種類のプルーンを八百屋さんが仕入れてくれました。プルーンの中では最高レベルの甘さで、果汁も多くジューシーなのが特徴とのこと。食べてみると、皮の周りが少し酸っぱかったのですが、それを打ち消す程の強い甘みがあり、とてもおいしかったです。
 低学年のクラスを見に行くと、プルーンを一口かじった子が、思わず「うまっ!」とつぶやくシーンがありました。「どんな味かな?」と不安そうに食べる子も、ほとんどが「あまい」「おいしい」と言って食べてくれました。
 季節の味をおいしく食べてもらえて良かったです。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
豆腐のカレー煮
こんにゃくサラダ
国産バレンシアオレンジ

 今週は蒸し暑い日が続いていて、夏の疲れもあり、食欲がなくなってしまう人もいるかもしれません。そんなとき、不思議と食欲をアップさせてくれる食べ物は、暑い国や地域の料理が多いです。例えば、香辛料が使われているカレーや、ピリッとスパイシーな南米料理、酸味と辛味が絶妙な東南アジア料理などです。特にカレーは日本人が大好きな食欲アップメニューのひとつだと思います。
 今日は、そんなカレー粉を使った豆腐のカレー煮を作りました。給食なのでほとんど辛みはありませんが、カレーの香りで皆さんよく食べてくれたようです。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
豚野菜丼
ワンタンスープ
ボイル枝豆

 いよいよ今日から2学期の給食が始まりました。
 配膳室まで来てくれる子、声をかけてくれる子、みんなのいきいきとした笑顔にたくさんのエネルギーをもらい、改めて学校栄養士として給食を提供できることがありがたいな、と感じる初日となりました。
 そんな今日は、そろそろ旬の終わりを迎える枝豆を取り入れました。7月は群馬県の枝豆を使用しましたが、今は東北産の枝豆がおいしい季節です。今回は岩手県でとれた物が届きました。豆の味が濃く、プリッとしていて、たくさんの児童がよく食べてくれました。
 今学期も、給食室一同、力を合わせて安心・安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オレンジジュース
まち☆ベジの夏野菜カレー
ハニーマスタードサラダ
町田のミルクアイス

 今日はまち☆ベジ給食の日だったので、町田でとれた農産物「まち☆ベジ」をたくさん使用して献立を立てました。夏野菜カレーには、農家の佐藤さんが育ててくださったなす、町田産のトマト、さやいんげん、かぼちゃ、サラダには町田産のきゅうりを使いました。デザートのアイスは、町田の相原にある牧場でとれた牛乳から作られた物を使用しました。
 1学期の給食は今日で最後だったのですが、「おいしい給食をありがとうございました!」と、何人かの児童が声をかけてくれて嬉しかったです。2学期の給食も楽しみにしていてください。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
魚のコーンマヨネーズ焼き
青大豆とひじきのサラダ
冬瓜のすまし汁

 今日は、夏が旬の冬瓜を使ってすまし汁を作りました。夏が旬なのに、漢字で冬の瓜と書く冬瓜。夏に収穫したものが、冬まで保存できることからその名がついたそうです。今日は、大人の顔よりも大きいサイズの冬瓜を、調理員さんたちが手際良く一口大に切ってくださいました。すまし汁に入れると、とろりとやわらかくなり、だしをよく含んでとてもおいしかったです。児童にも好評でした。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ごはん
家常豆腐(ジャーチャン豆腐)
バンサンスー
すいか

 家常豆腐は、ジャーチャン豆腐と読みます。ジャーチャン豆腐は、中国の家庭料理で、家にある材料を使って作られる豆腐料理です。特徴は豆腐を揚げるという点で、給食では豆腐を揚げるかわりに厚揚げを使って作りました。
 ちなみに今日使用したピーマンは、キングピーマンという通常よりも大きめで肉厚のピーマンでした。ピーマンの香りはありながらも苦味が少ない品種ということで、ボイルしたものを味見してみましたが、とても食べやすかったです。ジャーチャン豆腐の仕上げに加えましたが、低学年もよく食べてくれていました。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
チキンライス
ボイルえだまめ
豆乳仕立てのコーンスープ

 今日は、旬の枝豆を茹でました。枝豆は若い大豆で、たんぱく質やビタミンなどが多く含まれています。
 有名な枝豆の産地はいくつかありますが、今日届いた枝豆は群馬県産のものでした。香りが良く、調理後の給食室は枝豆の香りでいっぱいでした。甘みが強く、ついついたくさん食べたくなるおしいさでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)