4月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
ソース焼きそば
ボイルウインナー
シャキシャキポテトサラダ
冷凍りんごコンポート

 今日は、人気メニューのひとつソース焼きそばを作りました。
 よくレシピを聞かれるソース焼きそばですが、おうちで作るのは少し難しいかもしれません。実は給食の焼きそばは、まず最初に、めんを油で揚げているのです。その後、ソース味に炒めた具とカリカリの麺を和えて、釜の中で蒸らして仕上げます。
 もともとはたくさんの量の食材すべてにしっかりと火を通すために考えられた作り方ですが、この作り方のおかげで給食の焼きそばならではのコクがあるおいしさが生まれるのです☆

4月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
カレーライス
フレンチサラダ
みかんゼリー

 今日は、人気の鶴間小特製カレーライスでした。鶴間小のカレーは、お肉を朝からじっくり柔らかくなるまで煮ています。そして、とりがらと野菜から取った洋風だしで煮込んだ野菜と合わせ、カレーのルウを加えます。ルウは市販のものではなく、バターと米油、小麦粉をよく炒めた手作りのルウです。
 カレーは家庭で食べてもお店で食べてもおいしいですが、学校のカレーもまた、特別なおいしさがあります。今朝も「今日の給食カレーでしょ?」「え?!カレーなの?!」と嬉しそうな子供たちの会話が微笑ましかったです。

4月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
照り焼きチキンバーガー
(バンズパン・とりの照り焼き・ボイルキャベツ)
春野菜のポトフ

 今日から1年生の給食が始まりました。朝から給食を楽しみにしてくれていた児童もおり、2時間目に行った栄養士からの給食のお話を皆よく聞いてくれました。
給食時間本番は、初めての小学校の給食当番についてや、食器の扱い方を学びながら、無事に給食を食べることができました。
 今回のポトフは、春野菜のポトフということで、春キャベツ、新たまねぎ、雪下人参を使用しました。雪下人参は、雪の積もった畑の中で冬を越し、3月から4月に収穫される人参で、甘みがギュッと詰まっているのが特徴です。春野菜のうまみがよく出たおいしいポトフでした。
 

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
北海道産ななつぼしのごはん
肉豆腐
磯香和え
タロッコオレンジ

 今日は、ブラッドオレンジの一種である「タロッコオレンジ」を提供しました。ブラッドオレンジはイタリアが原産のオレンジで、甘くて程よい酸味があり、コクのある味が特徴です。また、実の色が赤紫色をしているのも特徴のひとつですが、今回のタロッコオレンジはオレンジ色の中にチラチラと赤紫色が入っているという感じで見た目もきれいでした。
 日本ではあまり多くは栽培されていないそうですが、今の時季だけ貴重な国産のタロッコオレンジが出回るということで、ぜひ子供たちに食べてもらいたいと思い取り入れました。2年生と3年生にタロッコオレンジの話をすると、興味を持って食べてくれたり、「おいしかったからおかわりした!」と言ってくれる子もいました。

4月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
桜おこわ
魚の塩こうじ焼き
梅じょうゆ和え
沢煮碗

 いよいよ本日から2023年度の給食が始まりました。初日ということで春をイメージした桜おこわと、サワラ(鰆)を使った塩こうじ焼きを取り入れました。桜おこわはとても良い香りなのですが、ちょっぴり大人の味なので毎年1年生の給食が始まる前に、給食を食べ慣れている2年生以上に提供するようにしています。2年生は初めての桜おこわでしたが、「おいしい!」「いい香り!」「おかわりするよ!」と頼もしい声が聞かれました。
 今日は朝から給食を楽しみにしていてくれる児童や職員から本当にたくさんの嬉しい言葉をかけてもらいました。今年の鶴間小の給食は、7人の調理員さんと栄養士で作っていきます。安心・安全でおいしい給食を提供できるよう頑張りますので、1年間よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)