最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:67
総数:157306

親子給食会(5月31日)

おうちの方と一緒に給食を食べている様子です。なかなか無い機会に、子供たちはとても嬉しそうでした。また、栄養教諭の先生にも来ていただき正しい箸の持ち方を教えてもらいました。
画像1 画像1

芽が出たよ(5月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝、「僕のアサガオの芽、出とるよ。」「私の、3つも芽が出とった。」と嬉しそうに教えてくれました。アサガオの成長を楽しみにしながら、毎日水やりをしている1年生です。

アサガオの種まき(5月23日)

生活科の学習で、アサガオの種まきをしました。子供たちは小さなアサガオの種を、大事そうにまいていました。これからアサガオの成長を子供たちと観察していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級園(5月22日)

学級園にサツマイモの苗を植えました。一度植えた経験を生かし、手際よく作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かきとかぎ(5月14日)

国語科で、濁点を含む単語を音読したり書いたりする学習をしました。以前よりも整った字を素早く書けるようになったと感じます。日々、出来ることが増える1年生です。
画像1 画像1

本の読み聞かせ(5月13日)

月曜日は図書館司書の先生に読み聞かせをしてもらっています。今日も楽しいお話を聞き、本の世界に引き込まれていた子供たちでした。
画像1 画像1

ビンゴゲーム(4月26日)

画像1 画像1
習った数字を使ってビンゴゲームをしました。子供たちはビンゴになると「ビンゴー!」と元気な声で教えてくれました。大盛り上がりな1時間となりました。

どうぞよろしくの会(4月22日)

国語科の学習で「どうぞよろしくの会」を開きました。友達とさらに仲よくなれるように、自己紹介をし自分で作った名前カードを交換しました。いろいろな友達と交流でき、とても嬉しそうな表情をしていました。子供たちにとってクラスの友達のことを知るよい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の読み聞かせ(4月19日)

今日は校長先生が本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、おもしろいところで笑ったり、後の展開を考えたりと、本の世界に入り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー(4月17日)

体育科で、リレーを行いました。最後まで一生懸命走る友達の姿に「がんばれ」という温かい声援が聞かれました。今後の子供たちの活躍がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーライス(4月12日)

画像1 画像1
今日の給食は子供たちの大好きなカレーライスでした。「おいしいね」と嬉しそうに話しながら食べていました。おかわりもたくさんし、完食できました。

1.2年生音楽交流(4月11日)

1.2年生で「かもつれっしゃ」をしている様子です。段々と長くなる列車に大盛り上がりでした。笑顔が溢れる時間となり、1.2年生の仲が深まったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

手つなぎおに(4月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習で、手つなぎおにをしました。子供たちは、元気よく走り回りとても楽しそうに活動していました。

図書室(4月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて図書室へ行き、図書室の使い方を学習しました。図書室では、静かに過ごすことや、本を大切に扱うことなどを確認しました。また、本の借り方、返し方を教えてもらいました。子供たちは、初めて借りた本を嬉しそうに読んでいました。

サブグラウンド(4月9日)

画像1 画像1
今日の授業で、サブグラウンドの使い方を学習しました。その後、子供たちは、走り回ったりブランコをしたり雲梯に挑戦したりと、元気に体を動かしました。

初めての小学校での給食(4月8日)

画像1 画像1
今日の給食準備は6年生に手伝ってもらいながら行いました。準備が終わった後、大きな声で「ありがとうございました」とお礼の気持ちを伝えることが出来ました。これからも、おいしい給食をもりもり食べ、元気に過ごしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。