学校日記

今日の給食

画像1 画像1
3月23日(水)
・コシヒカリごはん
・ごまつくね焼き
・キャベツと卵のサラダ
・春のけんちん汁
・デザート
・牛乳

 今日は令和3年度の給食最終日でした。
この1年間で「食べられる量が多くなった」、「苦手な物が減った」、「準備や後片付けを手早くできるようになった」など、給食時間でもそれぞれが成長を感じられる1年になったことと思います。
あさってからは春休みに入ります。春休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛け、毎日元気に過ごしましょう。そして、新年度へ向けての準備をしっかりと行いましょう。
1年間ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
3月22日(火)
・ごはん
・金目鯛の照り焼き
・大根サラダ
・ちゃんこ汁
・牛乳

 金目鯛は、目が金色だから金目鯛と名づけられました。名前に鯛がつきますが、真鯛などの仲間ではなく別の種類の魚です。
金目鯛は大きな目をしていますが、鯛などに比べて暗くて深い海に生息しているため、より多くの光を取り込み、エサを見つけやすくするために、目が大きくなっているそうです。

今日の給食

画像1 画像1
3月18日(金)
・ごはん
・バーベキューチキン
・ひじきのごまサラダ
・白菜とウインナーのスープ
・牛乳

 ひじきは成長期の体に欠かせないカルシウムや、お腹の調子を整えてくれる食物繊維を豊富に含む食品です。
今日はさっぱりしたサラダでたっぷりといただきました。

今日の給食

画像1 画像1
3月17日(木)
・春キャベツの中華丼(ごはん)
・こんこんスナック
・清見オレンジ
・牛乳

 今日の果物は清見オレンジという柑橘果物です。
みかんとオレンジをかけ合わせてできた品種で、果肉は種が少なく柔らかで、みずみずしいのが特徴です。
2月中旬から4月頃が旬の季節になります。

今日の給食

画像1 画像1
3月16日(水)
・コシヒカリごはん
・鮭の焼き漬け
・ポテトきんぴら
・小松菜のみそ汁
・牛乳

 鮭の焼き漬けは、新潟県の北部に位置する村上市の郷土料理です。焼いた鮭をしょうゆやみりん、酒などで作った醤油だれに漬け込んで作ります。
焼いてから漬け込むことで、焼き魚の香ばしさと、煮魚のしっとり感の両方を味わうことができます。

今日の給食

画像1 画像1
3月15日(火)
・米粉コッペパン
・えびフライ
・キャロットサラダ
・米粉de豆乳シチュー
・牛乳

 今日のシチューのとろみは米粉でつけたものです。
肉や野菜を炒めたら水を加え材料が柔らかくなるまで煮ます。
調味料と牛乳または豆乳を加えたら、水溶きした米粉を加えてとろみがつくまで煮込んだら完成です。
米粉はとろみがつくのが遅いので、まだ固まらないなと思い加え過ぎると、とろみがつき過ぎてしまう場合があるので、少しずつ加えるのがポイントです。

クリームシチューとまったく同じ感じにはなりませんが、それらしい仕上がりにはなります!!

ちなみに今日のシチューは水分量125ml(水85ml+豆乳40ml)に対して、米粉を6g使用しました。米粉6gは倍の水(12ml)で溶きました。
お好みの材料でシチューを作ってみてください。

今日の給食

画像1 画像1
 3月14日(月)
・ごはん
・鶏肉のごまだれかけ
・春雨のさっぱりサラダ
・淡雪スープ
・ミニドーナツ
・牛乳

 淡雪とは、春先に降るふわふわした柔らかい雪のことをいいます。
今日の淡雪スープは、ふわふわ食感の卵白や白いかまぼこで、淡雪を表しました。

今日の給食

画像1 画像1
3月11日(金)
・ごはん
・白身魚の香味ソース
・切干と小松菜のサラダ
・マーボーポテト
・牛乳

 マーボ豆腐にマーボー春雨、マーボー大根、マーボー白菜・・・
給食でおなじみのマーボーシリーズですが、今日はじゃがいもをメインにしたマーボーポテトです。
 雪の多い新潟県でじゃがいもが収穫されるのは夏頃になりますが、鹿児島や長崎などの温暖な地方では、1月から2月に「早春じゃがいも」が、3月頃には「春じゃがいも」と呼ばれる「新じゃが」が出荷の時期を迎えます。

今日の給食

画像1 画像1
3月10日(木)
・ごはん
・チキンエッグカレー
・ブロッコリーとチーズのサラダ
・黒糖きな粉ビーンズ
・牛乳
 
 黒糖きなこビーンズは、固ゆでした大豆にかたくり粉をまぶして揚げ、黒砂糖のタレときな粉をからめて作りました。
よく噛むことを意識するために取り入れた献立です。

 食事を食べ終わる時間が周りの人より早いという人は、噛む回数が少ないかもしれません。特に今日のカレーのように、ご飯と汁気のあるものを一緒に食べる場合は、よく噛まずに飲み込んでしまうことが多くなります。噛むことを意識して食事をしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
3月9日(水)
・ごはん
・鯖のソース煮
・ほうれん草とコーンの磯あえ
・大根のみそ汁
・牛乳

 鯖を煮る時の調味料といえば、味噌やしょうゆが定番ですが、ソースで煮るのもおすすめです。鯖にソースは合わないような感じがしますが、鯖になじみ違和感なくおいしくいただけます!!!
ちょっと味に変化を付けたい時などにいかがでしょうか。

○鯖のソース煮
【材料1人分】
・鯖切り身(60g)  1切れ
・しょうが  1.2g 
・三温糖(砂糖)  3g
・ウスターソース又は中濃ソース  3.6g
・しょうゆ  2.8g
・酒  2.5g
・水  18g

【作り方】
1生姜は千切りにする。
2調味液を煮立たせる。
3鯖と生姜を入れて煮る。

※調味液は鯖が隠れるくらいの量を準備してください。(ご家庭で作る場合、大量調理より調味料が多めに必要です)
※鯖は煮る際に皮目を上にして並べてください。

今日の給食

画像1 画像1
3月8日(火)
・ごはん
・豚肉の甘辛炒め
・城之古菜と大豆のマヨサラダ
・白菜のみそ汁
・いちごゼリー
・牛乳

 今日の豚肉の甘辛炒めのねぎは「葉ねぎ」という種類です。普段使用するねぎは全体的に太く白い部分が多い「根深ねぎ」ですが、今日の「葉ねぎ」は細く緑の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは香りを楽しむ時や、料理に彩りなどを添える時などにおすすめです。

今日の給食

画像1 画像1
3月7日(月)
・ソフトめん
・ミートソース
・わかめサラダ
・デコポン
・牛乳

 ソフト麺は見た目や食感からうどんの仲間のように思われがちですが、うどんが主に中力粉を使うのに対し、ソフト麺は強力粉を用いて作ります。味が淡泊なソフト麺は、今日のようなミートソースのほかに、和風のお汁にもよく合います。

今日の給食

画像1 画像1
3月4日(金)
・ごはん
・厚揚げの酢豚風炒め
・もやしと青菜のナムル
・中華コーンスープ
・牛乳
 
 今日の主菜は厚揚げの酢豚風炒めです。たんぱく源に豚肉と厚揚げを使用しました。揚げずに炒めているので、油の使用量も控えることができます。
厚揚げは、カルシウムや鉄など、成長期に多く必要とされるミネラルが豊富な食材です。今日のような中華風の味付けにもよく合います。

今日の給食

画像1 画像1
3月3日(木)
・コシヒカリごはん
・鰆の西京焼き
・彩りあえ
・あさりのすまし汁
・桃の杏仁豆腐
・牛乳
 
 3月3日は「ひな祭り」です。旧暦の3月3日は桃の花の咲く時期でもあったことや、桃の花には魔除けの効果があるとされたことから「桃の節句」とも呼ばれています。ひな祭りをお祝いする食べ物のひとつに「はまぐりの潮汁」があります。はまぐりはついになる貝殻しか形が合わないため、良い相手と巡り会い、仲良く過ごせるようにという願いが込められています。
給食では、はまぐりに似た形のあさりを使用したすまし汁をいただきました。デザートは桃の節句にちなんだ桃風味のデザートです。

今日の給食

画像1 画像1
3月2日(水)
・ごはん
・いかのレモン煮
・城之古菜の昆布あえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
 
 3月を迎えました。今月の給食目標は「1年間の食生活を振り返ろう」です。
今月の給食だよりや食育の掲示資料には、食生活の振り返りのチェック項目が掲載してあります。
3月は1年間のまとめの月です。それぞれで振り返りを行い、出来なかったところはこれから意識して取り組むようにしましょう。

 今日の給食の主菜はいかのレモン煮です。揚げたいかの竜田揚げに、レモンソースをからめました。鶏肉の唐揚げでは定番の味付けですが、いかにもよく合います。写真のいかは丸まっていて小さく見えますが、この倍くらいの大きさがありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校経営方針

学校運営協議会の記録

お知らせ