最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:67
総数:157303

1年生との交流に向けて(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で手作りおもちゃを作りました。子供たちから「1年生にも遊ばせてあげたい」という声があがったので、1年生との交流の時間をもつことにしました。
 今は、その交流時に使うプレゼントやカード等を、おもちゃグループごとに作っています。それを作っている子供たちは、本当にうれしそうで、そこには、1年生を楽しませてあげたい、ゲームで高い得点だった人をほめてあげたいという2年生なりのあったかい気持ちがこもっています。

持久走記録会に向けて(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 長休みや体育の時間に、グラウンドを走っています。
 チャレンジする気持ちをいっぱいもっているすてきな2年生です。

もうすぐ仕上がりそうです(10月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の図画工作科の作品を制作中です。
 初めは、こわごわ使っていたカッターナイフもずいぶん思いどおりに使えるようになりました。様々な形の窓を開けて、飾りを付けて、すてきな作品に仕上がりそうです。

まちたんけん(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、バスに乗って、校区探検に行きました。
 始めは、サイクリングターミナルで、お話を聞いた後、様々なタイプの宿泊部屋を見せていただきました。お風呂の大きさときれいさに「おー」という声が出ました。
 次は、田中ばら園に行きました。大きなビニールハウスがいくつもあることに驚き、ばらの香りにうっとりとした子供たちでした。

いろいろなうごきつくりあそび(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール学習が終わり、今、体育科では「いろいろなうごきつくりあそび」をしています。写真は、グループでバランスをとって立ち上がる運動と友達をおんぶして運ぶ運動をしているところです。

交通安全教室(7月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全教室がありました。
 2年生は、三次元CGによって映し出された信号のない横断歩道を渡る体験をしました。2人ペアで全員が行いましたが、自転車やバイクが通過して、ぶつかってしまうこともありました。
 子供たちは、「これは、映像だからぶつかっても痛くないけど、本当だったら大変なことになるから、こわいです。」や「右や左をよく見て、手をしっかりあげて渡りたいです。」と素直な感想を言っていました。
 これから始まる夏休み、十分に気をつけて安全に過ごしてほしいと願っています。

二学期もがんばろう集会(7月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子供たちが楽しみにしていた集会を行いました。
 今回は、国語の学習で行った「お話クイズ」と「たからさがし」のゲームをしました。どちらもおおいに盛り上がり、楽しい1時間でした。 

国語科「お話クイズをしよう」(7月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで読んだお話で、一人一人問題を作りました。
今日は、グループでクイズを出し合いました。「たのしーい」「また、やりたーい」という子供たちの思いを受け止め、来週は、集会の中で「お話クイズ」を行う予定です。
 

算数科「水のかさー身の回りの単位をさがそう」(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水のかさの学習をしています。
 「家の中にも、mLやLの単位が使われている入れ物がたくさんあると思います。」と担任が言ったら、子供が「持ってきたーい」と言ったので、今日は、家から持ってきた入れ物をみんなで見合いました。
 水のかさの単位が、何の、どこに書かれているのかを調べ、ノートに記録しました。
 身近にこんなにたくさん使われていることに、子供たちは驚いていました。

かんだ探検(7月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 蟹谷中学校と小矢部ホッケー場に、行ってきました。
 メルヘン建築である自分たちの学校と比べながら見ている子供も多く、「正面玄関が似ているね」「建物が小学校よりも大きい」「建物だけじゃなくて、グラウンドも大きいよ」とたくさんの発見をし、たくさんメモして帰ってきました。
 

鉄棒遊び(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、いろいろな鉄棒遊びにチャレンジしました。
 ちきゅうまわり、おさるさんじゃんけん、ぶらんこと、順番に全員やりました。片手を外してじゃんけんするのは、始め少しこわそうな様子でしたが、何回かやっているとできるようになりました。
 そして、今までよりも高い鉄棒で逆上がりができるようになっている子供もいました。

やったー、プールだ!(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで天候に恵まれなかったため、2年生にとっては、待ちに待ったプール学習となりました。
 今日は、指導者の先生に伏し浮きやバタ足の仕方を教えていただきながら、ちょっと苦手な子供もチャレンジしてがんばりました。
 これからの成長が楽しみです。

かんだ探検(6月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「自由の庭」へ探検に行きました。初めて見る子供や、見たことはあっても近くで見るのは初めてという子供たちもたくさんいました。
 自由の像の女神を見て「手に持っている物はなーに?」「いつたてられたの?」と質問するなど、関心が高かったです。聞いたこと、見たことを一生懸命メモしようとする子供たちの姿が印象的でした。

図画工作科「つづきえ どんどん」(6月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分で主人公を決めて、どんどんお話をつなげていきます。
 まだ、製作途中ですが、どんな作品が出来るのか、楽しみです。

野菜の収穫 第1号(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で育てている野菜が、どんどん生長し、たくさんの実をつけています。今日は、第1号として、オクラの収穫をしました。
 もうじき収穫できそうなものもたくさんあります。今年は、気候のせいか、例年より生長が早いような気がします。
 子供たちは、収穫を楽しみに毎日、水やりをしています。

自主学習紹介コーナーにて(6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは、友達の自主学習ノートを真剣に見ています。「すごーい」「ぼくも、やってみようかな」という声も聞こえてきました。
 これからが楽しみです。

逆上がり練習(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科で「てつぼうあそび」をしています。
 子供たちは、逆上がりができるようになりたくて、一生懸命練習しています。いくつかの練習方法を教えたので、休み時間にも頑張っています。
 だんだんと出来る子が増えてきました。

「かむことの大切さ」について学習しました(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、栄養教諭の先生に来校いただき「かむことの大切さ」について学習しました。
 歯の写真を見たり、するめいかで「かみかみ実験」を行ったりすることで、かむことが体の成長や体調に関係することが分かったようです。
 さっそく、給食の時間に「20かい、かむんだよね」と言いながら、かむことを意識している姿がたくさん見られました。

ジャガイモとサツマイモを植えました(5月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年の畑に、ジャガイモの種芋とサツマイモの苗を植えました。
 収穫が楽しみです。

野菜の苗を植えたよ(5月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習として、野菜の苗を植えました。
 まずは、教室で苗をよく観察しました。そして、次は、土に肥料を混ぜ、どろを準備しました。その後、子供たちは、それぞれが準備した苗を大切そうに植えていました。
 どんどん生長していく野菜を、これから毎日観察します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。