最新更新日:2024/06/04
本日:count up19
昨日:67
総数:157320

交通安全教室(7月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全教室がありました。
 2年生は、三次元CGによって映し出された信号のない横断歩道を渡る体験をしました。2人ペアで全員が行いましたが、自転車やバイクが通過して、ぶつかってしまうこともありました。
 子供たちは、「これは、映像だからぶつかっても痛くないけど、本当だったら大変なことになるから、こわいです。」や「右や左をよく見て、手をしっかりあげて渡りたいです。」と素直な感想を言っていました。
 これから始まる夏休み、十分に気をつけて安全に過ごしてほしいと願っています。

二学期もがんばろう集会(7月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子供たちが楽しみにしていた集会を行いました。
 今回は、国語の学習で行った「お話クイズ」と「たからさがし」のゲームをしました。どちらもおおいに盛り上がり、楽しい1時間でした。 

国語科「お話クイズをしよう」(7月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで読んだお話で、一人一人問題を作りました。
今日は、グループでクイズを出し合いました。「たのしーい」「また、やりたーい」という子供たちの思いを受け止め、来週は、集会の中で「お話クイズ」を行う予定です。
 

算数科「水のかさー身の回りの単位をさがそう」(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水のかさの学習をしています。
 「家の中にも、mLやLの単位が使われている入れ物がたくさんあると思います。」と担任が言ったら、子供が「持ってきたーい」と言ったので、今日は、家から持ってきた入れ物をみんなで見合いました。
 水のかさの単位が、何の、どこに書かれているのかを調べ、ノートに記録しました。
 身近にこんなにたくさん使われていることに、子供たちは驚いていました。

かんだ探検(7月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 蟹谷中学校と小矢部ホッケー場に、行ってきました。
 メルヘン建築である自分たちの学校と比べながら見ている子供も多く、「正面玄関が似ているね」「建物が小学校よりも大きい」「建物だけじゃなくて、グラウンドも大きいよ」とたくさんの発見をし、たくさんメモして帰ってきました。
 

鉄棒遊び(7月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、いろいろな鉄棒遊びにチャレンジしました。
 ちきゅうまわり、おさるさんじゃんけん、ぶらんこと、順番に全員やりました。片手を外してじゃんけんするのは、始め少しこわそうな様子でしたが、何回かやっているとできるようになりました。
 そして、今までよりも高い鉄棒で逆上がりができるようになっている子供もいました。

やったー、プールだ!(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで天候に恵まれなかったため、2年生にとっては、待ちに待ったプール学習となりました。
 今日は、指導者の先生に伏し浮きやバタ足の仕方を教えていただきながら、ちょっと苦手な子供もチャレンジしてがんばりました。
 これからの成長が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。