最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:59
総数:157622

小矢部市のすてきを見つけよう(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
小矢部市のよさを見つけるために、道の駅と稲葉山牧場へ見学に行きました。道の駅では、市内の特産品を見つけたり、店員の方に質問したりしていました。また、稲葉山牧場では、牛舎を見学し、小矢部市のブランド牛であるメルヘン牛の様子を見学しました。

調理員さんと給食を食べたよ(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも給食を作ってくださる調理員さんの方と給食を食べました。給食センターで使っている調理器具の大きさにびっくりしていました。

ハトムギ教室(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちは、ハトムギについてのお話を農協の方から聞きました。子供たちは、熱心に話を聞いたり、質問をしたりしていました。

タグラグビー(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の学習でタグラグビーをしています。タグを取られないように走っています。

子供先生、大活躍(11月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
子供同士での教え合いをがんばっています。しっかりと力がつくといいですね。

学校のよさを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員の子供が、司会となって学級会を行いました。クラスみんなで学校のよさを考える機会になりました。

作品鑑賞(11月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
作品が仕上がったので、鑑賞しています。友達の作品の良さを見つけています。

すがたをかえる大豆(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、国語辞典を使った言葉調べをしています。字引の上手な子供たちが調べ方を教えています。

あったか言葉でにこにこ週間 最終日(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が取り組んできた「あったか言葉でにこにこ週間」の最終日でした。今日までに各クラスのあったか言葉やあったか言葉作文を紹介してきました。これからも、あったか言葉を使っていきたいですね。また、掲示物にも各クラスのよさが表れています。

すがたをかえる大豆 試食会(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「すがたをかえる大豆」を学習します。そこで、教科書で取り上げられている枝豆やもやし、きなこ等を実際に見たり、食べたりして、大豆がどのように姿を変えているかを考えました。

あったか言葉でにこにこ週間(11月1日)

画像1 画像1
各クラスで話し合ってきたあったか言葉を放送で紹介しました。初めての校内放送に緊張していましたが、落ち着いて放送していました。

子供たちの朝(11月1日)

画像1 画像1
友達同士で持久走に向けて、メッセージを掌に書きあったようです。小さな掌にいっぱいのやる気が感じられました。

詩を楽しもう(10月31日)

画像1 画像1
 短歌の学習をしました。短歌から、季節を感じ取っていました。

持久走記録会の練習(10月31日)

画像1 画像1
 今日は、走るための動きづくり追い抜き走等をしました。練習を経るごとにフォームやタイムが良くなっています。

持久走がんばるぞ(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
明後日の持久走記録会に向けて、自分の目当てや友達へのメッセージを書きました。3年生は、やる気いっぱいです。
目当てを話す代表の発表を聞き、さらにやる気が高まりました。

のこぎりひいて、ザクザクザク(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちは、のこぎりの扱いにも慣れ、手際よく木を切れるようになりました。作業の早い子供は、ボンドを使って組み立てています。

のこぎりひいて、ザクザクザク(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習で、のこぎりを使って、角材や板を切りました。友達と一緒に協力して木を切ったり、自分の足で押さえて切ったりしました。「大工さんになったみたい」「上手に切れた」など、楽しんで活動していました。

学習発表会に向けて(10月11日)

画像1 画像1
学習発表会に向けて、子供たちは学習発表会で頑張りたいことや頑張ってきた友達へのメッセージを書きました。やる気がみなぎっています。

影の観察(9月25日)

画像1 画像1
3年生の子供たちは、太陽と影の関係について学習しています。午前、お昼頃、午後と三回の観察で、影の長さや向きを調べています。

スキルアップタイム(9月10日)

画像1 画像1
二学期からスキルアップタイムが始まりました。3年生は、視写に取り組みます。丁寧な字を心がけています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。