最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:36
総数:157604

4年生 学習参観「環境チャレンジ10」(6月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、学習参観で「環境チャレンジ10」について学びました。
地球温暖化防止推進員の方に来ていただき、地球温暖化の原因や「環境チャレンジ10」の取組について教えていただきました。
「環境チャレンジ10」は、夏季休業期間中に家の方と協力して取り組みます。

4年生体育科 反復横跳び(6月5日)

画像1 画像1
4年生は、体育科で「反復横跳び」をしました。
スポーツテストの種目も残り少なくなり、全力で取り組む姿が見られました。
また、お互いに回数を数え合うなど、友達との関係も深まりました。

4年生体育科 20mシャトルラン(6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、体育科で「20mシャトルラン」をしました。
自分で目標を決めて、最後まで粘り強く走りました。
他の種目にも全力で取り組んでほしいと思います。

4年生社会科 小矢部消防署の見学(6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科で小矢部消防署へ見学に行きました。
消防署の仕組みについて話を聞いたり、消防車や施設の機器等を実際に見て教えていただいたりしました。
子供たちは、普段見ることができない署内や外での訓練の様子を見ることができ、興味をもって学習することができました。

4年生 学年集会(5月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、今年度初めての学年集会を行いました。
集会係が企画や進行を務め、自分たちで活動内容を考えたり、互いに声をかけ合ったりする姿がたくさん見られました。
4年生の仲がより深まるよい機会となりました。

4年生 互いに認め合える学級づくり(5月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、互いに認め合える学級をつくるために、「友達のすてきなところ見付け」をしました。
子供たちは、互いに具体的な姿を見付けて、伝え合うことができました。
今後も、人間関係づくりを学ぶ機会や場を設けていきます。

陸上記録会の応援(5月29日)

画像1 画像1
4年生は、陸上記録会の見学と応援に行ってきました。
走り高跳びや1000m走の決勝を見ることができました。
全員で声を合わせて、「フレー フレー 蟹谷」と応援しました。
来年の陸上記録会がとても楽しみです。

4年生体育科 ハードル走(5月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、体育科で「ハードル走」の練習をしています。
リズムよくハードルを跳ぶために、足の上げ方等を意識して取り組んでいます。
来年の学童陸上記録会に向けて、意欲が高まっています。

4年生図画工作科 シーサー作り(5月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、図画工作科で「シーサー」を作りました。
講師の先生に教えていただき、土粘土をこねたり丸めたりして、個性あふれる作品に仕上がりました。
完成した作品は、学習参観の時に展示しますので、ぜひご覧ください。

4年生社会科 駐在官さんにインタビュー(5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、北蟹谷駐在所の駐在官さんに来ていただき、交通事故を防ぐ様々な工夫についてお聞きしました。
子供たちは、「交通事故は1日に何件発生していますか」「道路標識はどこが設置しているのですか」等、自分で考えた質問を進んで発言していました。

4年生社会科 交通安全マップ作り(4月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、社会科で交通事故を防ぐ工夫について調べました。
今日は、調べたことを白地図にまとめました。
子供たちは、調べてきた標識やガードレール等を絵や言葉で表し、場所ごとに整理してまとめていました。

4年生図画工作科 自分いろがみ(4月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、図画工作科で「自分いろがみ」を作っています。
様々な用具(歯ブラシ、ストロー、ビー玉等)を使って、表現を楽しんでいます。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

4年生社会科 学校周辺の探検(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科で交通事故を防ぐ工夫について学習をしています。
今日は、学校周辺にはどんな工夫があるのかを調べました。
子供たちは、交通事故を防ぐために標識やガードレール等の工夫があることに気付きました。

4年生理科 サクラの観察(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、理科でサクラの観察をしました。
子供たちは、サクラの花が咲いたり周りの植物が成長したりすることと、気温の変化が関係していることに気付きました。

4年生外国語活動の様子(4月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動は、英語専科の先生に教えていただいています。
今日は、天気の言い方に慣れ親しみました。
また、天気を友達に伝えるために、カード作りにも熱心に取り組みました。

4年生音楽科の授業風景(4月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽科は、音楽専科の先生に教えていただいています。
今日は、発声練習から始まり、「小さな世界」を美しい声で歌いました。
また、リコーダーの吹き方も教えていただき、子供たちは楽しそうに演奏していました。

お花見ランチ、昼休みの様子(4月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習参観日に、お花見ランチをしました。ほしば山に咲いている満開の桜の下で、友達と楽しく会話をしながら食べました。
昼休みは、ブランコやかけっこ等で仲よく活動しました。

4年生図書館オリエンテーション(4月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館オリエンテーションを行いました。図書室では、本を大切に扱うことや分類ごとに本が並べてあること等を知りました。また、本の返し方が変わったため、新しい手順を教えてもらいました。子供たちは、早速、本を借りて集中して読んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。