最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:36
総数:157899

外国語の様子(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語では、「アルファベットになれよう」という課題のもと学習を進めました。
アルファベットのかるたをしたり、書き順をみんなで確認したりしました。
ゲーム感覚で学ぶ時間もあり、楽しんで学ぶ子供たちの姿が見られました。

陸上競技場へ行ってきました(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上競技場へ行き、100m走のタイムを計ってきました。
暑い日が続いていましたが、この日は、いつもより涼しく、子供たちは気持ちよく走っていました。

稲の様子を見に行きました(6月8日)

画像1 画像1
今日は、きらめきの時間に稲の様子を見に行きました。
5年生のきらめきでは、「お米」をテーマに学習を進めていきます。
どのように育てるのか、どうしたら美味しいお米ができるのか、調べていきたいと思います。

理科の様子(6月4日)

 植物の発芽に必要な条件を調べるために、2日(火)にインゲンマメとトウモロコシの種を植えました。今日、観察すると、さっそく発芽しているグループがあり、子供たちからも歓声が上がりました。
 植物の発芽に必要な条件が実験によって少しずつ分かってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、久しぶりに体育をしました。
ウォーミングアップでは、スキップをしたり、早歩きをしたりといろいろな走り方で走りました。
授業の後半では、50m走のタイムも計りました。
今日は天気もよく、暑かったそうですが、どの子供たちも思いっきり体を動かすことができて、すっきりした表情でした。

みんなでがんばろう!

画像1 画像1
11日、12日と課題渡しがありました。
自分で計画を立てて宿題を進めている人が多く、すばらしいなと感心しました。

今回も、メッセージカードを作ってくれた友達がいました。
立体の作品でカラフルに色付けがしてあり、「がんばろう」とみんなに向けたメッセージも書いてあります。
このメッセージカードを見て、先生もがんばろうという気持ちがまた一段と出てきました。

5年生のみなさんへ

 晴れ渡った空に、新緑の青葉。すがすがしさを感じる季節になりましたね。勉強等の合間に、外の景色を楽しむのもいいかもしれません。
 いつもとは違ったゴールデンウィークとなりましたが、家でバーベキューをしたり、田植えのお手伝いをしたりと楽しかったことを明るく話す声を聞けてうれしいです。これから電話をするみんなの話も楽しみにしています。
 先生がゴールデンウィークに挑戦したことは、たこ焼き器でシュウマイを作ったことです。シュウマイの皮が大きかったので、今度作るときは、もう少し小さい皮を買おうと思いました。味は、シュウマイ「もどき」になってしまいましたが、美味しかったです。
 みなさんも、この前宿題で出した「ゆで卵」や「青菜」等を使って料理に挑戦してみては?

5月11日と12日に学校に出す宿題は、次のものです。家の人と一緒に確認して出しましょう。
【国語】
・総しあげテスト
・ワークシート 3枚
・清書した俳句
・漢字の広場
【算数】
・総しあげテスト
・「小数と整数」のプリント 5枚
・「体積」のプリント 7枚
・「たしかめよう」「つないでいこう算数の目」のプリント
・まんてんスキル
【社会】
・総しあげテスト
・日本と世界の地形や場所を覚えようのプリント集
【理科】
・総しあげテスト
・ワークシート 「明日の天気を予想する」
・「たしかめよう」のプリント
【家庭科】
・ワークシートとプリント
【その他】
・前回の宿題で提出していないもの

※解答のあるプリントやドリルは、答え合わせと直しまでしましょう。
※はなまるスキル(漢字・計算)、漢字練習ノート、自主学習ノートはこの後の臨時休校でも使うので、出さなくていいです。

新しい宿題も、計画的に進めよう。

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生のみなさん、おはようございます。
先日、みなさんが臨時休校中に取り組んだ課題を受け取りました。
それぞれの家で、勉強にもがんばって取り組んでいることが伝わりました。
新しい課題には、5年生から学ぶ教科、家庭科の課題も入れました。お家の方と挑戦してみてほしい内容もあります。このゴールデンウィークの「おうち時間」で、ぜひやってみてください。

写真の作品は、5年生の友達の作品です。ちぎり絵で学校や虹を表現し、「コロナに負けるな!」とみんなへメッセージが書いてあります。
この作品をみて、先生は、とても明るい気持ちになりました。
みんなと学校で過ごせる日を楽しみにしています。

5年生のみなさんへ

            5年生のみなさんへ

 みんなで見たグラウンド沿いの桜、とてもきれいでしたね。今は、少しずつみずみずしい若葉が茂ってきています。季節が少しずつ移り変わり始めていますが、みんなが体調など崩さずに元気に過ごしていることを願っています。
 さて、先生は手芸が得意ではないのですが、この前、家にあるハンカチでマスクを作ってみました。サイズが大きくなり、できばえもあまりよくないですが、作り上げた達成感を味わいました。普段あまりしないことにじっくり取り組む時間をつくってみるのもいいもんだなと思いました。
 みなさんは、この臨時休校中をどう過ごしていますか。

 7月27日と28日に学校に出す宿題は、次のものです。家の人と一緒に確認して出しましょう。

【国語】
  ・プリント 7枚
  ・プリント(小)1枚
  ・「なまえをつけてよ」のワークシート2,3,4
【算数】
  ・プリント(大)6枚
       (小)6枚
【理科】
  ・プリント 4枚
  ・「天気の予想」1,2のワークシート
【社会】
  ・プリント 3枚
 
※解答のあるプリントやドリルは、答え合わせと直しまでしましょう。
※漢字・計算ドリル、漢字練習帳、自主学習ノートはこの後の臨時休校でも
 使うので、出さなくていいです。
※アルファベットのプリントは、自主学習の課題としてこの後も使ってくだ
 さい。
 
  臨時休校明け、みなさんに会えるのを心から楽しみにしています。

天気の変化調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のみなさん、元気に過ごしていますか。

さて、理科の課題に取り組み始めた人もいるのではないでしょうか。
先生も今日から天気の変化調べを始めました。毎日、正午の天気を記録していきます。
今日は、あいにくの天気ですが、これからどんな風に変化していくのか、観察を続けたいと思います。

算数の授業の様子(4月10日)

画像1 画像1
5年生になり、新しい教科書での学習が始まりました。
今日は、4年生で学習したことを振り返りながら、小数と整数についてまとめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

校歌

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。