最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:33
総数:157899

第1回委員会活動(6月8日)

画像1 画像1
5・6年生の委員会活動が始まりました。
6年生を中心に、委員会の名称、目当て、活動計画について話し合いました。
花の水やりや給食の献立放送、清掃の放送等、毎日の当番活動に意欲的に取り組んでいます。

久しぶりの体育

画像1 画像1
約3か月ぶりの体育をしました。休校中に体力が落ちていないか心配していましたが、みんな元気に50mを走り抜きました。5年生の時の記録より伸びた人も多くいました。鬼ごっこもし、体を思い切り動かす楽しさを感じました。

6年生のみなさんへ

みなさん元気に過ごしていますね。
電話でもきちんとあいさつをし、はきはきと話すみなさんに、6年生としての意識の高さを感じました。学習課題もしっかりとやってあり感心しました。
学校が再開したとき、最高学年としてがんばる自分を想像し、工夫しながら過ごしましょう!


提出する物
・国語の学習(ピンクの表紙) 
・社会の学習(黄色の表紙)
・算数の学習(青色の表紙)  
・理科プリント集(教科書の人体模型は出さなくてよい)



6年のみなさんへ(5月1日)

画像1 画像1
電話でみなさんの元気な声を聞いて安心しました。
「勉強をがんばっています」「体力づくりしています」「皿洗いをしています」
「好きな絵を描いています」などなど、有効に過ごしている様子が伝わってきました。

さて、4月10日に植えたジャガイモの芽が出始めました。
今回は理科の観察用なので、あまりよい種芋ではありません。でも、うまく育ったら家庭科の調理実習に使いたいと思います。
もうしばらく休校が続きます。ジャガイモ料理にチャレンジしてみましょう。
(じゃがバター、肉じゃが、ポテトサラダ、ポテトグラタン、ジャーマンポテト・・・・まだまだたくさんありますよ。)

6年生のみなさんへ(4月23日)

 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 例年なら、運動会やほしば山活動、委員会やクラブの活動、清掃などで最高学年としてのリーダーシップを発揮し始めている時期ですね.学校が再開されたときのために、最高学年として何ができるかな、どんな活動をしようかな、責任を果たすために何が必要だろうかななど、しっかりと考えておきましょう。
 1日も早く会えることを楽しみにしています!

 さて、休校中の課題は終わりましたか?
 次の物を提出してください。
 

 〇4月13日からの休校のしおり・・・ふりかえりを書く
 〇国語・・・5年生のテストプリント4枚(〇つけ・直し)
       「帰り道」プリント2枚
       「気になるニュース」2枚
 〇算数・・・5年生のテストプリント2枚(〇つけ・直し)
       プリント8枚(〇つけ・直し)
 〇社会・・・5年生のテストプリント1枚(〇つけ・直し)
       プリント3枚(〇つけ・直し)
 〇理科・・・5年生のテストプリント2枚(〇つけ・直し)
       プリント1枚
 〇英語・・・プリント2枚

 ☆漢字や計算のスキル、ノート類は、次の学習にも使いますので、提出はしません。

 

6年生のみなさんへ(4月17日)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 たくさんの課題がありますが、順調に進んでいることと思います。
 「マイ チャレンジ」はできていますか?長い1日を有効に過ごしましょう。
 家の近くでの運動、読書、工作や絵、折り紙、料理など、もっとできるようになりたいことやふだんできないことに取り組んでみましょう。

 

ジャガイモを植えました(4月10日)

画像1 画像1
理科の学習で観察や実験をするためのじゃがいもを植えました。
マルチシートをかけたあと、よく育つように間を開けて植えました。
休校開けには、芽が出ていることでしょう。

1年生のお世話(4月10日)

画像1 画像1
1年生の給食のお世話をしています。
盛り付けと後始末をお手伝いしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

校歌

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。