19日の様子

1学期も残すところ、今日と明日です。
クラスでは、お楽しみ会、夏休みの宿題の確認、本の紹介、学習のまとめ、アンケート…など行っていました。
ものの持ち帰りは順調に進んでいるようです。
明日、両手にいっぱいの荷物にならないように…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

なかよし班で一緒にに遊ぶ「なかよしタイム」です。暑さのために、急遽校庭での活動は中止しました。
6年生が様々協力して、楽しいゲームを考えました。
班の仲間は覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

連日の猛暑を避けて、短時間で避難訓練を行いました。
今日は休み時間の避難訓練です。
放送を聞いて、自分で判断して行動できたでしょうか?
6年生が1年生に声をかけ、手をつないで避難する姿を見かけました。
すばらしい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 あいさつ活動

通常は代表委員が校門のところであいさつ運動をしていますが、ある期間は縦割りの「なかよし班」であいさつ運動を行います。
いつもは高学年からあいさつをされる側ですが、今日は自分から進んで大きな声であいさつする低学年が多いです。
こういう日々の積み重ねが、本校の伝統に結び付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日は暑さも少し落ち着いて、数日ぶりに校庭遊びができました。
ボール遊び、鬼遊び、遊具を使った遊び。元気に仲良く遊んでいました。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト 2

体育館のようにうまくできるかな?って疑っていましたが、子供ってすごいです!あっという間に立ち上がり、ポーズ!
夢中で取り組みました。
貴重な体験ができました。ご指導いただいた「日本サーフィン連盟」の皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」

東京都のプロジェクトに申し込み、今年度は「プールでサーフィン体験教室」を行いました。
波がないところでサーフィン?と想像もつきませんでした。
体育館で指導を受け、いざプールへ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日は体育館での朝会です。
気温が高く熱中症が心配なので、体育館としました。
あいさつについて話しました。
本校の子供たちのあいさつは本当に素晴らしいです。
それも、正式な挨拶とされる「語前後礼」のあいさつができています。
これからも本校の伝統としたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日 ゼルビー来校!

今日の1校時は町田ゼルビアのマスコットキャラクター、ゼルビーが来校しました。入学のお祝いに1年生に下敷きをプレゼントしてくれました。大きくてかわいいぜルビーに1年生は大興奮でした。サッカー教室やゼルビー朝会など、いつも楽しく学校活動に参加してくれます。そして来季はJ1で・・・。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市役所見学 3年

今日は3年生の市役所見学です。
快晴…ですが、暑い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6日の3校時は4年生から6年生に向けてのセーフティ教室でした。
高学年のテーマは「SNSのルール」についてです。
大人も何気なく使っているSNSアプリにも規約があり、それに反するとどうなるのか。それを悪用したSNSの罠など、高学年児童が巻き込まれそうなトラブルを例にお話をしていただきました。高学年らしい真剣な様子で話を聞きました。
ぜひ、ご家庭でもSNSの使い方についてお話し合いください。


セーフティ教室(懇談会)

画像1 画像1
低学年と高学年の合間(中休み)に町田警察署の方と保護者の方の懇談会がありました。
町田警察署の方からは「何かあった際は学校に報告する前にすぐ110番をしてください」とお話がありました。こんなことで110番するのは・・・・と思ってしまうこともありますが、万が一を想定して「すぐに110番」を意識していきたいですね。
保護者の方からも質問が多数あり、実りのある懇談会でした。

セーフティ教室(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6日にセーフティ教室がありました。
2校時は1年生から3年生に向けて、町田警察の方から不審者対応についてお話いただきました。「いかのおすし」を合言葉に、不審者への対応をロールプレイも交えて、練習しました。子供たちは不審者と出会った際の対応方法をしっかりと練習することができました。
ぜひ、ご家庭でも不審者対応のしかたについてお子さんとお話ください。

小中交流会

今日は小中交流会で、金井中学校の先生方がいらっしゃいました。
5校時の授業を参観して、その後、学習や生活指導などの分科会に分かれて情報交換です。
これからも小中9年間の教育をともに考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の様子

ここのところ宿泊行事が続いたので、久々に教室をのぞきに行きました。
どのクラスも落ち着いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路安全点検

画像1 画像1
4日に通学路の安全点検を行いました。
保教の会の校外委員の方、町田警察の方、市の職員の方、副校長で通学路の危険箇所を周り、対策を検討しました。今すぐに、ということではないですが、皆さん、子供の安全第一を意識して様々なことを検討し、対策を進めています。感謝です。

理科の学習 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室では3年生が風の力の実験をしていました。
風の力だけで5メートルも進む車に驚きながら学習していました。
実際に実験して発見することが理科の楽しさですね。

移動教室 5年 8

山梨県立リニア見学センターに来ました。
今日は走行試験中です。
あっという間に通り過ぎて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 5年 7

南牧村農村文化情報交流館でグローブシアター体験です。
その後、ちょっと早い昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 5年 6

最初はマルソ農協です。
練馬、名古屋、久留米のトラックがいました。ここから全国へ出荷されるそうです。
保管用の冷蔵庫も見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より