1年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、1年生の遠足がありました。
快晴の中、学校から歩いてリス園と薬師池公園へ行きました。
かわいいリスと触れ合ったり、薬師池公園で仲良くお弁当を食べたりしました。

研究授業 2

研究授業の後の協議会で先生方もたくさん学びました。
授業のポイントについてグループで話し合い、理解を深めました。
講師の先生からは今回も6年1組の子供たちのことをたくさんほめていただきました。
Chromebookを使いこなしている感がすごかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 6年1組

6年1組で校内研究の研究授業を行いました。
今回は保健学習部会の授業です。
6年生の体育 保健領域の「病気の予防」の学習です。
今回は「感染症の予防」について学びました。
その方法をグループで話し合いまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 3年2組

3年2組の外国語活動の授業を観ました。
アルファベットの読み方を確認し、自分の頭文字について学習しました。
ALTのタロウ先生に倣って、正しい発音を練習しました。
その後、ゲームを通して、友だちの頭文字について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 5年2組

5年2組の社会の授業を観ました。工業についての学習です。
私たちの身の回りのほとんど物は工業製品です。
衣類や食品も含めて、その多さには改めて驚きです。
子供たちはChromebookを活用し、自分の意見を書き込み班で相談しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいをそだてよう シーズン2 2年

2年生がラディッシュの種まきをしました。
シーズン1でもお世話になった金井町内会長の大石さんに教えていただきました。
秋野菜の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会・避難訓練

今日は天気は良かったのですが、校庭が少しぬかるんでいたので、体育館にて全校朝会を行いました。
先週の連合体育大会での6年生の活躍を中心に話しました。

写真はありませんが、今月の避難訓練はJアラートによる避難でした。
どう対応するか?どう理解させるか?難しい課題と考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどん作り 健全育成

14日(土)町田市健全育成鶴川第一地区委員会主催の「うどん作り」が本校の体育館で開催されました。金井小、大蔵小、鶴川第一小、鶴川中、金井中の5校の子供たちのために地域の方々が毎年開催してくださっています。
コロナの関係で4年ぶりの開催となりましたが、多くの子供たち、親子の参加がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合体育大会 6年

町田GIONスタジアムで町田市小学校連合体育大会が行われました。
市内42校の6年生、約3800名が2日間に分かれて競い合います。

さすが金井の6年生、感染の姿勢、応援、マナーが素晴らしかったです。
同じ町田の6年生であっても、個々それぞれが違うんだということをはじめ、多くを学んだ1日になったと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アスこん!」(アスリート献立) 関根花観さん

 13日の給食は「アスこん!」でした。本校を卒業したリオデジャネイロオリンピック出場の関根花観さんにちなんだ献立の日です。町田市の小学校、全校で実施する取り組みです。なんと関根花観さんご本人をお招きして5年生と会食をすることができました。会食では、関根さんから献立についての話を聞いたり、子供たちからたくさんの質問をしたりするなど、あたたかい時間になりました。町田市のタウンニュースの取材もうけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 4年2組

今日は4年2組の国語「ごんぎつね」を観ました。
どの子もchromebookを使いこなしています。
第3場面のごんの気持ちを考えました。
自分の考え、友達の考えを比べながら、主題に迫りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署見学

 町田消防署まで少し遠いですが、町田市の学習をしていることもあって、歩いて行きました。消防隊員の仕事内容や消防車の役割、消防署のつくりなど、実際に見学しないとわからない大切なことを学びました。隊員の方にたくさんの質問もでき、とても有意義な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 2年1組

2年1組の授業観察は算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習です。
2年生でもジャムボードをすらすら使いこなしています。
ICTのよさと自分で考えることの大切さ、定規を使って直線を引く作業、それぞれの良さを授業にどう生かしていくか、学校全体で取り組まなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 4年1組

4年1組の授業観察をしました。
国語「ごんぎつね」です。今日は6場面の兵十の気持ちを考えました。
ジャムボードを活用して、行動と気持ちを関連付けて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験 4年

4年生が、町田市ボランティア協会の方々に協力していただき、「車いす体験」を実施しました。
相手を思いやりながら車いすを押す〜この日の気持ちが他の場面にも広がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 1年1組 2

子供たちの投力の低下が指摘されてから長年立っていますが、その傾向はなかなか向上していません。
ボールを投げるという動きをたくさん取り入れ、体力の向上につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 1年1組

掲載が遅くなり失礼しました。
9月27日、体育の研究授業を行いました。
1年1組のボールゲーム(的あてゲーム)をしました。
チームの友達に声をかけあったり、動きを工夫したり、1年生の体育とは思えない素晴らしい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園 遠足 2年

天気にも恵まれた2年生の遠足です。
グループに分かれていろいろな動物を見ながら、クイズに挑戦しました。どのグループもしっかりクリアしました!
お弁当やおやつタイムでは、積極的にゴミ拾いをする子が多く、とてもマナーが良く、素晴らしかったです。
たくさん歩いて、仲良く、協力した、楽しい一日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流学習(プラネタリウム) 3年

理科の星の学習にも関連付けて、国際交流学習をしました。
インドネシアの空を見たり、その後、インドネシアの文化を体験したりする活動をしました。パスポートを持ってインドネシアを旅行している気分で学習しました。喜びや驚きの歓声の聞こえる活気のある学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 28日

28日の朝はゲーム集会がありました。
集会委員会企画の新聞紙リレーです。
縦割り班に分かれての対抗リレーでした。
低学年から高学年まで楽しんで活動しました。
朝から体を動かして、スッキリと学習が始められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より