国際交流学習(プラネタリウム) 3年

理科の星の学習にも関連付けて、国際交流学習をしました。
インドネシアの空を見たり、その後、インドネシアの文化を体験したりする活動をしました。パスポートを持ってインドネシアを旅行している気分で学習しました。喜びや驚きの歓声の聞こえる活気のある学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 28日

28日の朝はゲーム集会がありました。
集会委員会企画の新聞紙リレーです。
縦割り班に分かれての対抗リレーでした。
低学年から高学年まで楽しんで活動しました。
朝から体を動かして、スッキリと学習が始められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流学習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間で年間を通して、国際交流学習をしています。
27日はインドネシアの方を講師にお招きして、お話を聞いたり、体験活動をしたりしました。インドネシアの言語や文化を学び、最後はインドネシア版の紙飛行機を作りました。
日本の紙飛行機のように丁寧に折らずとも、よく飛ぶ紙飛行機が作れるそうです。ここにも日本との文化の違いが表れているとのことです。深いですね。

こどもの国 遠足 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はこどもの国へ遠足に行きました。
金井小からこどもの国まで、がんばって歩きました。
歩いているときも静かに広がらないように気を付けて、
とてもマナーよく歩きました。
こどもの国では、おいしいソフトクリームや班でのオリエンテーリング、お弁当と遠足を存分に楽しんでいました。
またひとつ、素敵な思い出ができました。
朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。

アスリートによる体育授業 5年

スポーツ庁委託事業「アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業」でパラリンピック6回出場、走り高跳びのパラリンピアン「鈴木 徹」選手が来校されました。
5年生に走り高跳びの指導をしてくださいました。
ご自分のキャリアについてもお話ししてくださいました。

子供たちは笑顔で楽しそうに体を動かしていました。
運動する心地よさを十分に味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察(図画工作)

今日は6年2組の図工の授業観察を行いました。
11月の作品展を目指して作品の制作中です。
夢中になり作業をしています。
図工が大好きということが子供たちの姿から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の集会は、広報委員会と保健給食委員会の委員会発表でした。
活動内容や下級生へのお願いなどをクイズや劇を交えて発表していました。
休み時間等の練習の成果もあり、とても立派な発表で、委員会のことがよくわかりました。
1年生から4年生も立派な高学年に憧れているようでした。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
19日に音楽鑑賞教室がありました。
めずらしい、様々な楽器の音色に子どもたちは驚きながら演奏を聴いていました。
また、テレビや映画でも聴くおなじみの曲から外国の伝統的な音楽も演奏していただき、心地よさそうに聴いてました。
栗コーダカルテットの皆様、ゲスト演奏者の方、スタッフの方、ありがとうございました。

15日の様子

2学期が始まり2週間、なかなか秋らしい空気にはなりません。
本校はどの学年、学級もタブレットをよく活用しています。どんどん使って、ツールとして慣れること、もう次の段階へ進んでいかなければならないのかもしれません。

体育、図画工作も楽しんで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 協議会

みどりの教室の授業から、私たち教員が多くを学ぶために協議会を開いています。
講師の先生に、的確なアドバイスをいただきながら、授業力の向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 みどりの教室

みどりの教室で食育の研究授業を行いました。
食べ物の3つのグループを意識してメニューを考える学習です。
Chromebookを活用して、各々好みのメニューを考えました。6年生が下の子供たちに声かけしながら学習を進めていました。
ICTの効果的な活用を今後も考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上教室 6年

10月の連合体育大会目指して、陸上教室を行いました。
本校の保護者(オリンピアン)を含む「町田AC」の皆様が指導してくださいました。

ちょっとしたコツをつかんだだけで大きく変わります。
まさしく「魔法の言葉」です。
我々教員が学ばなければならない点がたくさんありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の様子

体育館で全校朝会を行いました。
今日は表彰がたくさんありました。いろいろなところで金井の子は頑張っています。

先週の学校公開はいかがでしたか?
気になることがありましたら、いつでもお知らせください。
今日も落ち着いて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目 3

ボランティアコーディネーターを活用し、様々な出前授業も行っています。
今日は6年生が「選挙体験」4年生が「水道キャラバン」を行いました。
保護者や地域の方々のご協力をいただく活動もたくさんあります。
ご都合がつく場合は、ぜひご協力ください。
「地域協働学校」…地域の学校を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目 2

本校はICTの活用はどの学年、学級も積極的に行っています。
教員全員がたけているわけではないですが、個々よく努力しています。
それだけでなく、実際に自分の手で作ってみるということも大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2日目

台風の影響が心配でしたが、予定通りに公開することができました。
登校時のご支援、雨にも関わらずたくさんおいでいただいたこと、本当にありがとうございました。
諸事情により参観できなかった方もいらっしゃるかと存じます。いつも公開してます。いつでもご参観ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 1日目 3

他の学年もいつも通りに集中して学習していました。
お家の方々がいらっしゃると、子供たちは張り切ります!
この調子で毎日来ていただきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 1日目 2

4年生は東京都工芸染色協同組合の方々をゲストティーチャーに招いて、「東京手描友禅」に挑戦しました。
どの子もすごい集中力で、無心で取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 1日目

今日と明日は学校公開日です。
大勢の方がご来校されました。新1年生保護者の皆さんへの学校説明会には20名ほどの方がいらっしゃいました。

1年生は夏休みの作品の発表会をしていました。
本校はどの学年も力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は校庭でゲーム集会です。
「鬼ごっこ」です。
「久しぶりに走った!」という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より