2024年度の歩みです。

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ひじきライス 牛乳 タンドリーチキン カラフルこんにゃくサラダ ミネストローネです。
 タンドリーチキンは、北インドの伝統的な料理です。
 タンドールという釜で焼くため、タンドリーチキンという名前になりました。ヨーグルトやスパイスにつけこんだとり肉を金属の串にさして、タンドールに吊り下げて焼くため、余分な脂が抜けてジューシーに仕上がります。
 昨日のりんごは青森県で育った「つがる」というりんごです。酸味が少なく甘いのが特徴です。
 ジャージャーめんには「苦手な野菜があったけど、食べられました。」「めんとタレの相性が抜群でした。」との感想がよせられました。
 肉みそのおかげで、野菜もめんもたっぷりと食べられましたね。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ジャージャーめん 牛乳 じゃがいものごまだれ 
りんごです。
 ジャージャーめんは、中華料理の1つで、北京の代表的な家庭料理です。ひき肉とみそなどの調味料を炒めて作る肉みそを、めんと野菜の上にのせ、混ぜ合わせていただきます。給食では肉みその中にも野菜を6種類入れましたので、野菜をたっぷり食べられますよ。
 昨日の銀鮭の西京焼きには「いつもの鮭と何か味が違うような感じがした。」「銀鮭の西京焼きがおいしすぎて本当に最強でした。作り方を教えてほしいです。」ごまあえには「どのような味付けですか?」との感想がよせられました。ごまあえは、ゆでて冷ました野菜に、しょうゆ、砂糖、みりんを混ぜたたれと白すりごまで味をつけました。
 
 【大蔵小学校特製!最強の銀鮭の西京焼きの作り方】
 銀鮭切り身(50g位)4切   西京みそ  大さじ1
 塩こうじ  小さじ2    砂糖    小さじ1
 みりん   小さじ1    しょうが  薄切り2枚
1.西京みそ、塩こうじ、砂糖、みりん、みじん切りにしたしょうがを混ぜる。
2.1を銀鮭にまぶして1時間位冷蔵庫に保管する。
3.クッキングシートをしいた天板に2の銀鮭をのせ、200度に熱したオーブンで15〜20分焼く。
※魚焼きグリルやフライパンでも焼くことができます。
※銀鮭の切り身の大きさに合わせて調味料の量は加減してください。
※銀鮭以外の魚や、とり肉や豚肉でもおいしくできます。 

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ご飯 牛乳 わかめのナムル 銀鮭の西京焼き 
ごまあえ けんちん汁です。
 今日はわかめのクイズです。
 海の中で育つわかめは、どれくらいの大きさになるでしょうか?
 1.1〜2センチ  2.10〜20センチ  3.1〜2メートル
 正解は…3.1〜2メートルです。わかめにはおなかの調子をよくする食物せんいや、骨や歯を強くするカルシウムがたくさんあります。
 生姜とにんにく、長ねぎの風味がきかせたわかめのナムルは、玄米ご飯と相性ばつぐんですよ。
 きのうのおはぎには「何のご飯を使っているのですか?」「ごまときなこの香りがとてもよかったです。」「ごまときなこをどうやったらあんなにきれいにあたり一面にぬれるのかが気になりました。」などの感想がよせられました。
 ご飯は米ともち米を使ったので、モチモチしていたのです。ごまときなこがきれいにぬれたのは、調理員さんの熟練のわざのおかげでしょうか。

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごまときなこのおはぎ 牛乳 いりこカシューナッツ 即席漬け 豚汁です。
 9月23日の秋分の日をはさんだ1週間は、秋のお彼岸です。
 ご先祖様のお墓参りをして、秋に咲く萩の花をイメージしたこしあんのおはぎをお供えする風習があります。大蔵小では、7人の調理員さんがきなこのおはぎとごまのおはぎを1440個作りました。よく味わって食べましょう。
 金曜の巨峰は山梨県で育ちました。まち☆ベジオムレツには「たくさんの具材が入っていて、一品で色々な味や食感を楽しむことができました。」「小学生が考えたのすごいですね。」との感想がよせられました。
 朝食レシピコンテストは来年もありますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒砂糖パン 牛乳 野菜たっぷりまち☆ベジオムレツ 夏野菜たっぷり!コンソメスープ 巨峰です。
 今日の給食は、去年の朝食レシピコンテストで入賞した料理です。
 まち☆ベジオムレツは高ヶ坂小の6年生のレシピで、トマトを入れて夏らしくしたそうです。コンソメスープは南つくし野小の6年生のレシピで色とりどりの夏野菜を使って見た目がよく栄養たっぷりにしたそうです。
 来年もコンテストがありますので、みなさんもぜひ応募してみてください。
 昨日の青のりビーンズの青のりは、香川県でとれたものです。
 なしは福島県で育った豊水です。今までは幸水というなしでしたから、果汁たっぷりの豊水との味や食感の違いが分かった人は味覚がするどいですね。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、キムタクご飯 牛乳 青のりビーンズ コーンスープ なしです。
 台風が通り過ぎた途端、急に寒くなりました。キムチに使われている唐辛子には体を温める働きがありますので、キムタクご飯を食べて体の中から温まってください。
 昨日のさばのみそだれには「集中力が高まるさばを食べたので、午後もしっかり授業ができそうです。」「さばの脂が多いのはなぜですか?不思議です!」「手作りふりかけとみそだれがとくにおいしかったので、作り方を教えてほしいです。」との感想がよせられました。 
 さばは主に日本でとれるまさばと、ノルウェーの辺りでとれる大西洋さばに分けられます。給食で使っている大西洋さばはまさばの約2倍も脂があります。さばのような青魚の脂にはEPAやDHAという健康に役立つ成分が多いため、御家庭でもぜひ食べてほしい魚です。
 【みそだれの作り方】
 みそ大さじ1、砂糖大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1、水大さじ1を混ぜて煮つめて作ります。
 魚や肉、ゆでたこんにゃくや大根ともよく合うたれです。

【手作りふりかけの作り方】
 ちりめんじゃこ30g、ダイスアーモンド20g、白ごま20g、塩昆布7g、かつお節7gを小鍋に入れて空炒りします。砂糖大さじ1、みりん小さじ2、酢小さじ2を入れて汁気がなくなるまで炒めます。
 お好みで青のりや桜エビなどを入れてもおいしいですよ。

 

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ご飯 牛乳 手作りふりかけ さばのみそだれ 
ニラともやしのおひたし かきたま汁です。
 今日はさばについてのクイズです。
 さばを食べると体にどんなよいことがあるでしょうか? 
 1足が早くなる 2目がよくなる 3集中力が高まる
 正解は…3集中力が高まるです。
 さばには脳の働きをよくする脂があります。しっかり食べると午後の授業に集中できるかもしれませんよ。
 金曜のナシゴレンには「お米の味つけがやみつきになり、さらにお肉が入っていたのでとてもおいしかったです。」マルタバピサンには「甘くてもちもちでねっとりしていておいしかった。」「バナナのにおいがおいしそうに見えたし、味もすごくおいしかったです。」などの感想がよせられました。
 インドネシアに旅行しているような気持ちも味わえたのでしょうか?

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ナシゴレン 牛乳 アチャ ソトアヤム マルタピサンです。
 今日の給食はインドネシア料理です。
 インドネシアの首都はジャカルタ、面積は日本の約5倍、人口は約2倍です。主食は米、めん、いも類です。
 ナシゴレンはチャーハン、ソトアヤムはとり肉と春雨のスープ、アチャは漬物、マルタバピサンは米粉のバナナケーキです。インドネシア料理の感想を教えてくださいね。
 昨日の給食には「毎回思うのですが、豆腐の五目炒め本当においしいです。ししゃもも安定のおいしさでした」「何よりししゃもがすごくおいしかったです。」との感想がよせられました。調理員さんがこんがり焼いてくれたおかげで、とても香ばしかったですね。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐の五目炒め、焼きししゃも、野菜の梅あえです。
 今日はししゃものクイズです。
 ししゃもにたくさん含まれている栄養は何でしょうか? 
 1ビタミンC  2食物せんい  3カルシウム
 正解は…3カルシウムです。カルシウムがとれるだけでなく、頭からしっぽまで丸ごとよくかんで食べると、脳の血液の流れがよくなるので記憶力が高まりますよ。
 昨日のジャーマンポテトには「じゃがいもがやわらかくて、歯が1本ぬけていたけど、食べられました。」バジルサラダには「ドレッシングの中の黒いものがバジルですよね?すごくおいしかったです。」シーフードソースには「エビは苦手だけど食べられた。」との感想がよせられました。おいしく食べてくれて、うれしいです。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ターメリックライスシーフードソース、牛乳、
ジャーマンポテト、バジルドレッシングサラダです。
 今日はエビのクイズです。次の内本当にいるエビはどれでしょうか?
 1.うちわエビ 2.せんすエビ 3.せんぷうきエビ 
 正解は…1.うちわエビ
 体が平たくて、上から見るとうちわのような形をしています。伊勢海老よりおいしいといわれるほど、甘みとうま味があるそうです。
 昨日のココアパンには「カメみたいでかわいかった。」「生地をぐるぐるしてから焼くのですか?」サラダには「野菜が苦手ですが給食の野菜は食べられます。」「カルシウムがあると知り、ひじきの見方が変わりました。」との感想がよせられました。ココアパンの形は「結びパン」といい、生地を結んでから焼いています。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ココアパン、牛乳、めかじきのバーベキューソース、
ひじきサラダ、コーンチャウダーです。
 今日はスリーヒントクイズです。
 私は海藻です。
 骨を作るもとになるカルシウムは、同じ量の牛乳の13倍もあります。 
 人参や油揚げと煮物にしたり、混ぜご飯の具になったり、サラダに入っていたりします。
 正解は…ひじきです。今日はサラダに入っていますよ。
 昨日の五穀わかめご飯には「6年間給食のわかめご飯が大好きだったんですけど、過去一おいしかった。」切干のソース炒めには「めんのないやきそばでしたね。」「すっぱくて、元々大根が好きだったのでうれしかったです。」などの感想がよせられました。
 切干のソース炒めは先生たちにも好評でした。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五穀わかめご飯、牛乳、ツナとじゃがいもの煮物、切干大根のソース炒め、なしです。
 今日のご飯には、お米の他に押し麦、玄米、もち麦、黒米、きびという5種類の穀物が入っています。色も形もさまざまですが、どれもお米より食物せんい、カルシウム、鉄が何倍も多く入っていて栄養満点です。いつものご飯よりも少し固めですから、よくかんで食べましょう。
 金曜日のさつまいもご飯には「2色あって、味が違っておいしかった。」お月見汁には「かまぼこがうさぎの模様でかわいかった。」との感想がよせられました。
 黄色いさつまいもと紫色の紫芋が入ったさつまいもご飯は、とてもカラフルでした。紫芋の紫色は、ブルーベリーと同じアントシアニンという成分で、目の働きをよくする効果があります。
 土曜日は雲の合間から中秋の名月がのぞいていましたが、みなさんはお月見をしましたか?

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は。2色さつまいもご飯、牛乳、擬製豆腐(ぎせいどうふ)、菊花あえ、お月見汁です。
 今日は「重陽の節句」です。中国では奇数は縁起がよいとされていて、1番大きい9が重なる9月9日を「重陽」、または菊の花が咲く時期のため、「菊の節句」とよんでいました。昔から菊は長生きの薬として使われていましたので、菊の花を使った菊花あえを作りました。また、明日は中秋の名月なので、お月見汁にはウサギの模様のお月見かまぼことお団子を入れました。明日の夜はぜひ空を見上げてくださいね。
 昨日のイカの立田揚げには、「外はサクサクで、中は弾力のある食感でおいしかった。」「とてもジューシーだった。また作ってください。」などの感想がよせられました。味がしみていて、歯ごたえとボリュームがありましたね。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、シシジューシー、牛乳、イカの立田揚げ、マーミナの
ウサチ、冬瓜のみそ汁です。 
 今日の給食は沖縄料理です。沖縄の方言で「シシ」は「豚」、「ジューシー」は「混ぜご飯」、「マーミナ」は「もやし」、「ウサチ」は「あえ物」という意味です。
 沖縄料理でよく使われている冬瓜は、みそ汁にしました。沖縄に旅行しているような気分を味わってください。
 昨日の巨峰には6クラスから「種がなくて食べやすかった。」「甘くてみずみずしくておいしかった。」「永遠に食べられるくらい、おいしかった。2粒が一瞬でなくなった。」との感想がよせられました。
 昨日の巨峰は、山梨県で育ったものです。
 やはり旬の果物は味がよいですね。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、アーモンドトースト、牛乳、チキンビーンズ、わかめと大根のサラダ、巨峰です。
 今日のデザートのぶどうは、巨峰という種類です。巨峰の皮は紫色をしていますが、これはブルーベリーと同じ「アントシアニン」という成分があるためです。巨峰は皮ごとよくかんで食べると、目の働きをよくしたり病気を予防したりする効果がありますよ。
 昨日の町田のなす入りマーボードーフには8クラスから「なすがいっぱい入っていておいしかった。」「大蔵小のマーボードーフすごく好きです!」「私の中で1番でした。」「おかわりが無限にできるような気がしました。」等の感想がよせられました。どのクラスもほとんど完食していましたね!

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、町田のなす入りマーボードーフ、バンサンスー、なしです。
 今日は、マーボードーフの辛さのもとである「トウバンジャン」のクイズです。
 「トウバンジャン」は何から作られているのでしょうか?
 1大豆  2グリンピース  3空豆  正解は… 3空豆です。
 「トウバンジャン」は空豆と唐辛子などを発酵させて作る辛いみそです。大蔵小では、辛さをおさえるために少量使用しています。
 昨日の肉じゃがカレー風味には6クラスから「肉じゃがのじゃがいもがおいしかったです。」「みんな好きだと思うので、また作ってください。」「とてもおいしかった。一番は肉じゃがカレー風味です。」などの感想がよせられました。  
 いつもの肉じゃがに空炒りして香りを出したカレー粉とガラムマサラを加えただけなのですが、何とも食欲がそそられる味でしたね。ほとんどのクラスの食缶が空っぽでした。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、わかさぎのから揚げ、肉じゃが
カレー風味、青大豆サラダです。
 わかさぎは、骨まで食べられる魚です。わかさぎを食べると骨や歯を作る材料になるカルシウムをたくさんとることができます。カルシウムをとって、太陽の光を浴びて運動すると骨が成長するので、昼休みにはぜひ校庭に出て遊びましょう。
 金曜の給食のなしは、幸水という種類です。今頃が旬の果物ですから、今月はなしが何度も登場しますよ。
 カラフルチンジャオロースには5クラスから「一番おいしかった。」「ピーマンが苦くて苦手ですが、食べやすかったです。」との感想がよせられました。
 ピーマンの緑と、パプリカの赤と黄色がカラフルで、甘辛いみそ味のチンジャオロースはご飯がすすむ味でした。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カラフルチンジャオロース丼、牛乳、春雨スープ、なしです。
 チンジャオロースは、日本でもおなじみの中華料理です。中国語で「チンジャオ」は「ピーマン」、「ロー」は「肉」、「スー」は「せん切り」のことです。
 大蔵小では、ピーマンだけではなく赤と黄色のパプリカも入れてカラフルにしました。α化米ご飯と一緒に食べてくださいね。
 昨日のベイクドポテトには「ポテトとチーズの相性がよくて、とってもおいしかったです。」「何県のじゃがいもですか?」との感想がよせられました。
 昨日は北海道のじゃがいもを使いました。八百屋さんが多めに届けてくれたのでお替り用に多く入れたのですが、みなさんよく食べていましたね。

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ビーンズドライカレーライス、牛乳、ベイクドポテト、野菜と福神漬け、冷凍パインです。
 9月1日は「防災の日」です。学校には、地震などの災害時に電気やガスが止まってしまったときのために、アルファ化米が用意されています。
 アルファ化米とは、炊き立てのご飯を急速乾燥させたもので、お湯か水を混ぜてしばらく置いておくだけで食べることができます。
 今日と明日の給食にはアルファ化米を使いますので、地震などの災害にあったときのことを想像しながら食べてください。
 9月は蒸し暑い日が多いようですが、しっかり食べて体を動かして夜は早めに寝ると、病気を予防する免疫力が高まります。
 「早寝早起き朝ごはんカレンダー」に自分の生活を記録して、健康的な生活リズムに近づくように見直してみましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業始

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ

町田市の教育