2024年度の歩みです。

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ご飯 牛乳 カレーマーボードーフ 糸寒天サラダ
りんごです。
 今日のあえ物に入っている透明で細長いものは糸寒天です。糸寒天には食物せんいがたくさんありますので、お腹の調子をよくしたり、血液の中のコレステロールを下げたりする効果があります。また、歯ごたえがあるため、よくかんで食べるカミカミメニューにも使われています。
 金曜日のみかんは長崎県で育ったものです。白菜のクリームスープには「とろりとした味がしました。」「ミルク感が好きです!!」「優しい味でした。」「スペインは黄色系の料理が多いのですか?」との質問がよせられました。
 パエリアとオムレツは黄色ですが、様々な色合いの料理があります。スペインにはどんな料理があるのか、どんな材料が使われていてどんな色合いをしているのか調べてみるとおもしろいですよ。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パエリア 牛乳 スパニッシュオムレツ 
白菜のクリームスープ みかんです。
 今日はスペイン料理の給食です。
 スペインは南ヨーロッパにあり、近くにはポルトガルとフランスがあります。主食はパンですが、米の料理もあります。給食ではスペイン料理になくてはならないオリーブオイルとにんにく、玉ねぎを使って、パエリアとスパニッシュオムレツを作りました。
 昨日の鳥取県で育ったハタハタのから揚げには「外がパリッ、中はふわふわだった。」「また食べたくなる味でした。」四湖豆腐には「本当は豆腐は苦手だけど、四湖豆腐のおかげでおいしく食べられました。」「うまい。とにかくうまい!」などの感想がよせられました。どちらもほとんど完食でした。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 牛乳 四湖豆腐(シーホードーフ)
ハタハタのから揚げ 春雨サラダです。
 今日は豆腐を作る材料である大豆のクイズです。
 同じ重さの大豆とごぼうでは、食物繊維はごぼうの方が多い。〇でしょうか?×でしょうか?
 正解は…×です。大豆100gに含まれる食物繊維は17.1g、ごぼう100gには5.7gなので、大豆の方が約5倍も食物繊維があります。
 昨日のセサミトーストの長さは、25センチ位ありました。
 セサミトーストは、バター大さじ1、砂糖大さじ1/2、すりごま小さじ2を混ぜ合わせてパンにぬり、オーブンで焼いて作ります。食パンでも作ることができますので、ぜひ家で作ってみてください。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、セサミトースト 牛乳 ポークビーンズ 
キャベツサラダ みかんです。
 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理です。
 豚肉と豆、野菜、トマトを煮込んだポークビーンズはたんぱく質たっぷりで、育ち盛りの子供にぴったりのメニューです。給食では大豆で作りますが、アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。
 昨日の給食には「クラムチャウダーを飲んだら体が温まりました。」「かれいの上にのっているカリカリは何ですか?」との感想がよせられました。 
 カレイの上にのっていたものはコーンフレークです。昨日は久しぶりの冷たい雨でしたから、クラムチャウダーの温かさは何よりのごちそうでしたね。

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コーンピラフ 牛乳 かれいのカリカリ焼き 
小松菜サラダ クラムチャウダーです。
 かれいのカリカリ焼きに使われているかれいは、身がやわらかく脂肪分が少ない白身魚です。縄文時代の貝塚から骨が発見されていますので、縄文時代の人たちもかれいを食べていました。
 魚とカップは別々に捨てますので、食べ残したものを出してからカップを重ねて返してください。
 昨日の給食には「焼豚のご飯が今まで食べてきたものの中で断トツ1位ぐらいおいしかったです。」「青のりポテトが美味しすぎてのりのりになりました。」「青のりポテトはたくさんの人がおかわりしていて、とても人気でした。」「りんごとじゃがいもはどこのものですか?」との質問がよせられました。
 じゃがいもは北海道、りんごは秋田県で育ったものです。
 野菜と果物は、八百屋さんが毎日市場でおいしいものを選んでくださっています。

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、焼豚チャーハン 牛乳 青のりポテト 中華スープ
りんごです。
 今日はスープに入っているビーフンのクイズです。
 ビーフンは何から作られているでしょうか?
 1.米  2.小麦  3.じゃがいも 
 正解は…1.米です。米を粉にしてめんのように加工したものがビーフンです。
 最近は米粉で作られたパンやケーキがたくさんありますね。
 金曜の給食には「ジャンボぎょうざの皮がパリパリサクサクでソースとマッチしていた。」「コーンスープを食べる前は長袖だったけど、食べると中からあったまって長袖を脱ぎました。」との感想がよせられました。
 食べ物が体のエネルギー源になっていることが実感できたようですね。

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ゆかりご飯 牛乳 ジャンボぎょうざの甘酢あん
からしあえ コーンスープです。
 今日はみなさんお待ちかねのジャンボぎょうざです。ジューシーな中身もパリパリの皮も、甘酢あんを吸った皮も、どれをとってもおいしい大人気メニューです。
 1つ1つ調理員さんが包んでくれましたので、よく味わって食べてください。
 昨日のみかんは和歌山県で育ったものです。
 5年2組から「柿のような果物は中国にありますか?」との質問がよせられました。
 柿は奈良時代に中国から日本に伝わったといわれています。
 中国でも柿という漢字が使われていますが「ピンイン」と発音します。
 柿本人麻呂の名前は、家に柿の木があったからついたそうです。

11月10日(木)の給食とナムルのレシピ紹介

画像1 画像1
 今日の献立は、中華蒸しパン 牛乳 みそラーメン ミニトマト
みかんです。
 今日は大蔵小特製の中華蒸しパンです。豚肉とチャーシュー、玉ねぎ、たけのこ、しいたけを炒めた具に生地をかけて蒸して作りました。
 肉のうま味たっぷりの具の味がふわふわの生地にもしみていますよ。
 カップは残したものを出して、重ねるかたたんで返してください。
 昨日の給食には質問が5つよせられました。
 「ししゃもは全部で何尾ですか?」の答えは715尾です。
 「ししゃもの卵は何個入っていますか?」の答えは、大きさによっても違いますが3000個位あるそうです。
 「コチュジャンとは何ですか?」の答えは、もち米と唐辛子を発酵させた韓国の調味料です。
 「生乳とは何ですか?」の答えは、牛からしぼったままの殺菌をしていないものです。
 「ナムルの味つけは何ですか?」の質問には、レシピを紹介します。
 他にも「僕はししゃもを150回以上250回未満かみました!」「給食にはほぼ、好きになる味がたくさんあります。」などの感想がよせられました。

 ナムル(4人分)
 人参    20g    冷凍コーン    20g
 もやし  100g    小松菜      80g
 酢    小さじ1    砂糖       小さじ1/2
 塩    小さじ1/6    ごま油      小さじ1/2
からし粉    少々
1 人参はせん切り、小松菜は塩ゆでして水にさらて2cmくらいに切る。
2 人参、もやし、コーンはゆでて冷ましておく。
3 調味料を混ぜておく。
4 水けをきった野菜と調味料を混ぜる。
※給食では調味料は加熱しています。また、チューブのからしの場合は好みによって量を加減してください。
    

11月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 牛乳 タットリタン 焼きししゃも 
ナムルです。
 タットリタンは、韓国の家庭料理です。タンとは韓国語でスープのことですが、具が多いので肉じゃがのような料理です。とり肉とじゃがいも、野菜、春雨などを煮込んでコチュジャンでピリ辛に仕上げたタットリタンは、白いご飯とよく合います。
 昨日のスパイシービーンズには「100回かみました。」「おかわりの列が教室の縦より長かったです。」との感想と「給食の人参はどうして甘いのですか?」との質問がよせられました。
 煮物の場合、厚めに切って大きな釜でじっくり煮るので甘くなります。
 切った人参を電子レンジで温めても甘くなるそうですよ。

11月8日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、じゃこチャーハン 牛乳 スパイシービーンズ
ビーフンスープ りんごです。
 今日は「いい歯の日」です。
 カルシウムがとれてしかもよくかめるように
じゃこチャーハンとスパイシービーンズ、りんごにしました。しっかり食べたあとは昼休みに太陽の光を浴びて運動をすると、カルシウムが体にたくさん吸収されて、骨が丈夫になりますよ。
 昨日のイカのスタミナ焼きには「なんというかおいしすぎてビックリしました。」「僕は1かけら50回かみました。」との感想がよせられました。歯ごたえがありましたが、かめばかむほど味わい深かったですね。
 今日の給食は1口何回かんだのか、ぜひ教えてくださいね。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ご飯 牛乳 イカのスタミナ焼き 肉じゃが
ひじきと青大豆のサラダです。
 明日の11月8日は「いい歯の日」です。
 健康な歯のためには、よくかんで食べること、カルシウムがある食品を食べることが大切です。そこで今月はよくかんで食べるメニューをたくさん取り入れました。今日はイカのスタミナ焼きですから、しっかりよくかんで食べましょう。
 金曜の給食には「縄文スープは縄文時代のレシピですか?」との質問がよせられました。
 縄文時代のレシピは記録に残っていませんが、縄文時代に食べられていた貝やきのこ、卵、いもなどを煮て塩で味をつけましたので、縄文時代の人もきっと同じようなスープを食べていたのではないかと思います。

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、黒米入り栗ご飯 牛乳 まっくう手巻きのり
銀鮭の塩焼き ごまあえ 縄文スープです。
 町田市には、小山町にある縄文時代遺跡から発見された土偶をモデルにしたキャラクターの「まっくう」がいます。文化財として指定されたほど貴重な「まっくう」をみなさんに紹介するために、今日は「まっくう」がデザインされたのりと、縄文時代のエネルギー源だった栗を入れたご飯、縄文人も食べていた貝を使った縄文スープを作ります。
 「まっくう」についてもっと知りたい人は、1階の給食室前の掲示物を見に来てください。
 水曜日のきなこパンには、8クラスから「おいしかった。」との感想がよせられました。 
 まわりはカリカリ中はモチモチでしたね。

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きなこパン 牛乳 いりこカシューナッツ  
白菜と肉団子のスープ 柿です。
 今日は柿のクイズです。柿の名前で本当にあるのはどれでしょうか?
 1太郎柿 2次郎柿 3三郎柿  
 正解は…2次郎柿です。
 次郎柿は今から180年位前に、静岡県に住んでいた松本治郎吉さんが発見したため「治郎さんの柿」とよばれましたが、いつのまにか「次郎柿」という名前になったそうです。
 昨日のかきたま汁には「卵のとろとろ感はどうやって出しているのですか?」という質問がよせられました。スープに水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけてからときほぐした卵を入れると、とろとろふわふわのかきたま汁ができるのですが、調理員さんの腕のおかげでもあります。

11月1日(火)の給食&フレーフレーチキンのレシピ紹介

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 ひじきふりかけ 牛乳 つくねの和風あんかけ
かきたま汁 みかんです。
 「つくね」とは、手でつくねて作ることから名前がついた料理です。
 「つくねる」とは、「手でこねて丸くする」という意味です。給食ではとり肉と豆腐、れんこん、玉ねぎ、しいたけ、生姜を調理員さんが一つずつ、つくねて作りました。
 大根ときのこのあんかけと一緒に食べてください。
 金曜のフレーフレーチキンには「リハーサルでめっちゃ疲れてたけど、チキンのおかげで疲れがふっ飛んで、明日の運動会をがんばれそうです!!」「お肉自体もおいしかったけど、皮のパリパリがおいしいしお肉に合いました。」「また食べたいし、作り方を教えてほしいです。」などの感想がよせられました。
 やわらかいとり肉にパリパリのコーンフレークの歯ごたえがよいアクセントになっていましたね。
 レシピを紹介しますので、ぜひ作ってみてください。
 【フレーフレーチキン 4人分】
 とりもも肉(皮なし)50g  4枚    しょうゆ     小さじ1
 にんにく         1/2かけ   マヨネーズ    大さじ2
 酒           小さじ1   無糖コーンフレーク  34g
 みりん         小さじ1/2
1.ビニール袋にとり肉、酒、みりん、しょうゆ、マヨネーズを入れてもみこみ、冷蔵庫に入れて30分以上おく。
2.荒くつぶしたコーンフレークをまぶす。
3.クッキングシートをしいた天板にのせ、180度に温めたオーブンで
20分位焼く。
※給食では卵を使っていないマヨネーズタイプのドレッシングを使用しています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業始

おたより

PTAより

学校だより

学校評価・授業改善推進プラン

新入生保護者の皆様へ

町田市の教育