新体力テストが始まりました。

埼玉県児童の課題として主に「投力」が課題として挙げられているようです。投げる角度や腕の振り方、ステップの仕方等、ポイントを指導しながら実施しました。本日から高学年がスタートし、明日は3・4年生、明後日は1・2年生と実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 漢字辞典の使い方

1校時、4年生は国語の授業でした。今日の授業では漢字辞典の使い方を学習し、実際に辞書を引いて、調べました。漢字のいろいろの読み方や意味を知ることができました。これからもどんどん辞書を引いて、たくさんの知識を得てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科『たねをまこう』『チョウを育てよう』

 前時でタネの観察をし、今日はホウセンカのタネをまきました。ホウセンカのタネは油断して落としてしまうと見つけることが難しいくらいに非常に小さいので、子供たちは大事に手のひらに乗せながら小さなポットにまくことができました。
 それと同時進行でモンシロチョウの観察も行っていきます。花壇にキャベツを植えていたので、チョウが卵を産んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

杉下小に鯉のぼり

5月5日はこどもの日。鯉のぼりを出しているご家庭もあるのではないでしょうか。本校でも、なかよし学級の子供たちが作った鯉のぼりが青空のもと、元気に泳いでいます。
この後、なかよし学級の子供たちは、元気に校外学習に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業参観日

本日、杉下小に入学してから2週間余りが過ぎた1年生の授業参観が行われました。ひらがなの書き取りをしたり、クラスのお友達同士で自己紹介をしたりと、立派な姿で学習していました。先生の話を聞く姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会「学校の周りの様子」

3年生の社会では、鶴ヶ島の様子について学習します。まずは学校の屋上に出て「東西南北」の様子を確認しました。ワカバウォークや市民センター、高速道路などが見えた様子をノートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 お話朝会
3/1 ラプンツェル(123) ふれあいタイム(最終回)
3/2 短5(全:クラブ委員会なし) 賞状伝達朝会 通学班会議 一斉下校
3/3 6年生を送る会(3,4校時)
3/5 ワックスがけ 11:30〜 資源回収日
3/6 大掃除週間(6日〜10日)

学年だより

学校だより

保健だより

グランドデザイン

学校運営協議会

入学予定児童お知らせ