3年生「図工:木々を見つめて」

以前は図工での写生の学習では、対象物の前でじっくり見ながら描いたものです。
今ではタブレットに対象物の画像を撮り、その画像をみんなで共有しながら学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育「マット運動」

体育館へ行ったら、5年生の体育の授業でした。マット運動で「倒立」の練習をしています。壁に向かっての倒立や肋木を使って徐々に足を上げながら次第に倒立へ・・・。普段の生活ではなかなか味わえない「逆さ感覚」を身につけながら、マット運動の技へつなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文章を読んで場面の様子を読み取っていく

3年生の教室を見に行ったら国語の授業でした。「きつつきの商売」というお話文を読んで、場面の様子を読み取り、登場人物の関係を図にしていました。一人ひとり、しっかりと読み込んで、ノートに場面の様子を図式化して、わかりやすくまとめていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会を実施しました

コロナ感染も落ち着いてきて、久しぶりに全校集まった集会活動ができるようになりました。昨日の体育朝会では、体育の授業はもちろんのこと、校外学習や運動会においても大切な基本動作の学習をしました。先生のハンドサインを見ながら「前へならへ」「休めの姿勢」ができるよう学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会を行いました。

学校生活も1週間が経ちました。今日は入学した1年生を歓迎する『1年生を迎える会』を実施しました。「何か困ったことがあったら水色帽子(6年生)と紺色帽子(5年生)のお兄さん、お姉さんたちをいつでも頼ってきてください」といったアナウンスがあり、安心したのか、1年生はニコニコしていました。最後は校舎内を回り、お兄さん、お姉さんたちに「よろしくお願いします」とあいさつした1年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 お話朝会 耳鼻科検診13:30〜(456年)
5/31 短4(全:給食+清掃+帰りの会)13:40下校 朝読書(ラプンツェル:123年・な) プール清掃(5,6年)
6/1 学年学級 歯科健診(135年な)8:40〜 クラブ
6/2 学年学級 6年社会科見学(国会議事堂) 6年弁当 眼科検診13:30〜(135年な)
6/4 資源回収日
6/5 朝読書

学年だより

学校だより

PTA関係文書

学校生活

学校応援団関係

いじめ防止基本方針

学校評価

お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営方針

相談室だより

学校運営協議会