AEDを使った研修を行いました

 本日、AEDを活用した救急救命法の教職員研修を実施しました。
 水泳学習が、もうすぐ始まります。私たち教職員もしっかり準備をして、水泳学習を行いたいと考えています。真剣な表情で研修に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国立科学博物館見学NO3

 常設展示は日本の生態系や日本人の歴史などを学べる「日本館」と、地球の自然や科学技術の発展などを学べる「地球館」の二施設で展示されています。
 子どもたちは、「地球館」の見学を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国立科学博物館見学 NO2

 上野の国立科学博物館は、日本トップクラスの歴史と規模!自然史と科学技術史を学べる国立唯一の総合科学博物館です。
 様々な展示物に子どもたちは、目移りしてしまいます。楽しく学ぶことができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国立科学博物館の見学開始

 先ほど国立科学博物館に到着し、見学を開始しました。
 子どもたちは、興味津々で展示物の見学をしています。ルールを守り、しっかり見学しています。さすが杉下小の6年生^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂を出ます

画像1 画像1 画像2 画像2
 国会議事堂の見学を終え、これから上野の国立科学博物館に向かいます。

国会議事堂内の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 立派な建物に子どもたちもびっくりした様子で見学しています。

国会議事堂に着きました

画像1 画像1
 雨の中、子どもたちも頑張って待ち、ついに国会議事堂に入りました!これから楽しみです。

あいさつが響いています

 今日も朝から子どもたちのあいさつが響いています。
 今日の担当は1年生と6年生です。子どもたちが自主的にあいさつ運動に加わっています。素晴らしい!他の学年もたくさん参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃(6年生)

 3時間目は、6年生がプール清掃を行いました。
 水を流しながら、プールの中まできれいに清掃しています。6年生の力は大きいです!
 6年生の皆さんお疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(5年生)

 少しずつプールがきれいになってきました。
 2時間目に5年生の子どもたちが、プール清掃を行いました。
 杉下小学校のみんなのために一生懸命に取り組んでくれました。5年生の皆さんお疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(2年生)

 2年生の道徳の授業の様子です。
 今日の学習は、「きまりや約束を守る」ことの大切さを学ぶ授業です。
 子どもたちは、登場人物になりきって、役割演技をしています。「隠れようか。謝ろうか。」子どもたちは、自分の気持ちを素直に表現していました。
 それぞれの子どもが、それぞれの考えをもって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 NO3

 子どもたちも、保護者の皆さんに参観していただき、頑張っている様子が見られます。
 子どもたちの頑張っている様子をご覧いただき、お家でも話題にしていただけると幸いです。お暑い中、ご参観いただきありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 NO2

 土曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆さんにご参観いただいています。
 子どもたちも少し緊張しながら、授業を受けているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 NO1

 本日、土曜参観日です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同交流会に行ってきました!

 今日は富士見中で3校合同交流会を行いました。
 富士見中、栄小の子どもたちとの交流をみんな楽しみにしていました。自己紹介をしてから、ボール運びリレー、じゃんけん列車で楽しく交流しました。最後に立派に感想発表をすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校合同交流会に出発しました

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた、3校合同交流会の日です。
 なかよし学級の子どもたちが、杉下小・栄小・富士見中の子どもたちと交流するために、富士見中学校に向け出発しました。楽しく活動してきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

学校応援団による除草作業

 本日、学校応援団の田口さんを中心に除草作業をしていただいています。
 私たち教職員だけでは、なかなか手のどかないところまできれいにしていただいています。いつも学校をきれいにしていただき、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 その2

 引き続き、代表委員会によるあいさつ運動を実施しています。
 本校では、数年前からあいさつが課題になっています。
 少しずつではありますが、子どもたちのあいさつの声も大きくなってきました。終了後の反省会では、「笑顔で元気よくあいさつをしよう!」と言う話が出ていました。元気なあいさつのできる学校にしていきましょう!代表委員会の皆さん!毎朝お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちのきれいな歌声が聞こえます

 リモートによる音楽朝会の様子です。今月の歌は「世界がひとつになるまで」です。
 音楽室で全校のお手本となるのは、6年2組の子どもたちです。さすが6年生!とてもきれいな歌声です。
 各教室からも、子どもたちのきれいな歌声が聞こえてきました。

♪♪♪
 世界がひとつになるまで  ずっと手をつないでいよう
 あたたかいほほえみでもうすぐ  夢がほんとうになるから
                          ♪♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝は元気なあいさつから!

 代表委員会の児童が昇降口の前で朝のあいさつ運動をしています。
 雨の中、子どもたちの元気な朝のあいさつが聞こえてきました!
 今日も一日頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 朝読書
6/6 短4(全)(給食後、清掃なし 下校13:30) 体育朝会 避難訓練(3校時)
6/7 朝読書(ラプンツェル:1234年) 2年生活科町たんけん ふれあいタイム(顔合わせ)
6/8 クリーンタイム 1年通学路たんけん 歯科健診(246年)8:40〜 クラブ PTA常任委員会
6/9 学年学級 2年生活科町たんけん 眼科検診13:30〜(246年)

学年だより

学校だより

PTA関係文書

学校生活

学校応援団関係

いじめ防止基本方針

学校評価

お知らせ

保健だより

学校経営方針

相談室だより

学校運営協議会