明治の工場見学にいってきました!

 3年生の社会科見学で、明治の工場見学に行ってきました。
 子どもたちは、お菓子を作る機械や工程を興味津々で見学していました。いつも食べているお菓子が、どのように作られているのかを学ぶことができました。お土産もいただきました!ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昇降口のミストを稼働し始めました!

 本日も大変暑い日となりました。
 業間休みに校庭に出ていく子どもたちが、ミストの下で涼んでいます。少しミストを浴びてから、いざ校庭へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生水泳学習

 2年生にとって今年初めての水泳学習です。
 子どもたちにとって待ちに待った水泳です。空は快晴、最高のプール日和です!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレット学習が進んでいます。

音楽制作ソフトに「ミュージックラボ」というのがあるそうで、そのプログラムを使って1年生が曲作りに励んでいました。音の高さや響き、聞き心地の良さや楽しいテンポを考えながら楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 本日、全学年(2学年ずつ)で交通安全教室を実施しました。天候不良のため体育館での実施となりました。
 警察の方、交通指導員さん、市役所の担当の方など10名の方々が来校され、準備から指導までを行っていただきました。
 指導員さんからは、「命は一つ。自分の命は自分で守りましょう。」というお話がありました。子どもたちは、指導員さんのお話をしっかり聞き、安全な行動を心掛け、横断歩道を渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(5年生)

 5年生の体育の授業で水泳の学習を行いました。
 午前中はプール日和の良い天気です!子どもたちも楽しく学習に取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活単元学習(なかよし2組)

 なかよし学級のみんなで育てているジャガイモの花壇の草取りをしました。
 ジャガイモが大きく育つように、花壇に生えている雑草をとりました。子どもたちと先生方と、協力して作業をするとあっと言う間です。花壇がきれいになりました。ジャガイモの収穫が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習(3年生)

 3年生にとって、今年初めての水泳学習を行いました。
 子どもたちは、朝からプールに入れるかどうか、ワクワクしていたようです。しっかりと先生方の話を聞きながら、安全に水泳の学習に取り組みました。子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に出発しました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の子どもたちが、元気に町探検に出発しました。
 生活科の町探検では、自分たちが住む町を探検することを通して、町の自然、人々、社会、公共物などに関心を持ち、自分たちの生活は、町で生活したり働いたりしている人々や様々な場所と関わっていることを学びます。
 町のことに興味を持ち、見たり、聞いたりするっことで、色々なことを学んできてほしいです!

玉ねぎ取り

 なかよし1組の子どもたちと学校の畑で玉ねぎ取りをしました。
 生活単元学習で育ててきた玉ねぎが大きくなり、収穫の時期となりました。小ぶりな玉ねぎ、大きな玉ねぎなどなど、形は色々ですが、土の感触を楽しみながら収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア ラプンツェル

 毎週水曜日の朝の時間に、読み聞かせボランティアのラプンツェルさんによる読み聞かせを行っています。
 子どもたちは、読み聞かせが大好きで、いつもとても楽しみにしています。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の授業

 3年生の道徳の授業の様子です。
 今日の授業は、「善悪の判断」についての学習です。先生の問いかけに、子どもたちは、一生懸命に考え、友達と意見交換をしています。とても集中して学習に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科・総合学習の様子(5年生)

 5年1組の理科、5年2組の総合的な学習の様子です。
 どちらのクラスも落ち着いて、学習しています。
 理科では、メダカの卵の様子について学習していました。卵の回りにある毛のようなものは何だろう?子どもたちから色々な答えが返ってきます。
 総合的な学習では、日本の食物自給率などについてタブレットを活用し調べ学習を行っています。グラフなどを記入し、丁寧にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使いながらの学習

いよいよ1年生もタブレットに登載されているソフトを使いながらの学習が始まりました。2組さんでは『ドリルパーク』というソフトを使って、「どっちが多い?」を学びました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生クラスレク

 6年1組のクラスレクの様子です。
 5月15日から約1カ月に渡り教育実習生が6年1組で実習を行い、本日最終日となりました。本日までに授業を行ったり、朝のあいさつ運動に参加したり、精力的に実習を行いました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 算数の学習

「『ロケット(6)でサンドウィッチ(3)食べたら救急車(9)』」そんな動画の映像とリズムで足し算の学習をしていました。手をたたいたりうなずきながらリズムをとったりして楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーンタイムを実施しました

 本日、全校でクリーンタイムを実施しました。
 各学年で決められた場所の除草作業を行いました。少しの時間ですが、きれいになりました。お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

 体育朝会を実施しました。
 本日の体育朝会では、ラジオ体操を行いました。運動委員会の児童の動きを見本に、元気よく体操しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AEDを使った研修を行いました

 本日、AEDを活用した救急救命法の教職員研修を実施しました。
 水泳学習が、もうすぐ始まります。私たち教職員もしっかり準備をして、水泳学習を行いたいと考えています。真剣な表情で研修に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国立科学博物館見学NO3

 常設展示は日本の生態系や日本人の歴史などを学べる「日本館」と、地球の自然や科学技術の発展などを学べる「地球館」の二施設で展示されています。
 子どもたちは、「地球館」の見学を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/20 学年学級 3年社会科見学(明治製菓)
6/21 朝読書(ラプンツェル:123年) 2年生活科町たんけん(予備日) ふれあいタイム
6/22 学年学級 なかよし校外学習(長峰園) 歯科健診(予備日)8:40〜 クラブ
6/23 学年学級 茶道体験(1組9:00、2組10:00、3組11:00)
6/24 朝読書 学校公開日 短5(火曜日課) 校内硬筆展 全校弁当
6/26 振替休業日

学年だより

学校だより

PTA関係文書

学校生活

学校応援団関係

いじめ防止基本方針

学校評価

お知らせ

保健だより

学校経営方針

相談室だより

学校運営協議会