最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:75
総数:102098
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

色づきました。6月30日

画像1 画像1
 特別支援学級の生徒たちが育てているミニトマトが色づきました。トマトの他に、枝豆とヤーコンも夏の日差しを浴びて、ぐんぐん育っています。

期末考査 6月29日

 暑い日差しが照り付け、梅雨が明けました。コロナ対策に熱中症対策と、頭を悩ませるこの頃です。少しでも涼しい服装をと、学校では運動服で授業を受けるのも可としています。
 今日から期末考査が始まりました。生徒たちは暑さに負けず、真剣にテストを受けています。
画像1 画像1

市民体育大会  6月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部の3年生にとって、最後の大会となりました。チャンスのときもピンチのときも、互いを鼓舞するように声を出して戦い抜きました。
 沼田コーチからは、「3年間の野球では結果が出せず悔しい思いをしたかもしれない。でも誰もが自分の人生のヒーローになれる。野球を通しても学んだことを活かしてほしい」といった言葉をいただきました。

学びのスタイル 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は宿泊学習に向けて、県西部の市町村について調べ学習をスタートしました。
 班ごとに課題を決め、調べ方や伝え方を考えながら、学習を進めています。
 「パンフレットを使う、インターネットを利用する」「手書きのポスターにする、プレゼンテーションソフトを使う」学び方も、人それぞれです。
 「生徒の学び方が変わってくると、教師の役割もかわらざるおえない」そんなことを考えさせられました。

地区選手権大会・地区写生会 6月18日

 美術部は紫陽花が盛りの水記念公園で、風景画を描きました。バレーボール部は「1,2,3」と声をかけ合い、粘り強くボールをつなぎました。剣道部は一瞬の隙をついて打ち込み、団体で4位と健闘しました。
 部活動参観日でもあり、多くの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタル教科書 6月17日

 どの学年の生徒も、英語と数学のデジタル教科書を使用することができます。
「英語では、音声を自分の好きな速さで何度でも聞くことができる」「数学では、計算問題を1問解くごとに答え合わせをしてくれる」といったよさがあります。
 デジタル教科書を使って予習や復習するのも、家庭学習の方法のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 松本教諭の2年国語の授業を県西部の初任者教員に公開しました。
 教師と生徒と、生徒同士が楽しそうにやりとりしながら学びを深めていく様子が印象的でした。

委員会活動 6月14日

 保健委員会では「感染症に気を付けながら歯磨きしよう」のキャンペーン活動の企画やポスターづくり、文化委員会では「悩みタイプ別 あなただけのブックガイド」作成に向けてアンケート内容の検討を行っています。アンケートはタブレットを利用して行う予定です。
 よりよい学校生活を自分たちの力でつくろうとしていること、タブレットの便利な機能を賢く使っていること、今日見付けた生徒のよいところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

市民体育大会 6月13日

 昨日、市民体育大会剣道競技が行われました。
中学生の部の結果は、女子優勝:河原音乃果さん 2位:焼田くれはさん 男子2位:出村恭一さん 3位:沼田怜音さん でした。
 市内中学校で剣道部があるのは本校だけです。運営に携わってくださった剣道協会の方々は、「3年間で2段をねらえるまで上達した」と生徒たちの成長を喜んでくださっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

地区選手権10日前 6月8日(木)

 来週の土曜日に行われる地区選手権大会に向けて、どの部も練習に力が入ります。
3年生にとっては、3年間の集大成になる大会です。思えば、入学早々の臨時休校で入部が遅れ、コロナ感染予防のために度々部停止にもなりました。何度も気持ちが折れそうになりながら、ここまで来ましたね。大会では3年間の思いをぶつけてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 市民体育大会バレーボール競技

 昨日の大会で、バレーボール部は惜しくも2位でした。決勝戦で石動中学校に敗れ、地区選手権大会に向けチームの課題を修正しようと、生徒たちは思いを新たにしたようです。
 土曜日の地区陸上選手権大会(2日目)では、1年 名畑結唯さんが、1年女子走り幅跳3位、1年女子100m3位と好成績を収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

武者絵コンクール表彰式 6月4日(土)

 本校では、1年時の総合的学習の時間に地域の方々から、武者絵制作を学んでいます。夜高あんどん祭りに合せて、津沢あんどんふれあい会館に現2年生が制作した武者絵が展示されました。その中でも勢いのある線、鮮やかな色の作品が表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地区選手権大会陸上競技 6月4日(金)

大健闘!
 共通男子800m  沼田連太朗さん 4位
 1年男子リレー 折田琉生希さん 中尾龍生さん 船見聡史さん 石上智希さん 長谷川優月さん 7位
 参加した生徒全員が、自己ベストを目指して力を出し切りました。また、テントからは温かい声援が聞こえてきました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

自ら学ぶ 6月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「生徒が先生から教えてもらう場」ではなく、「生徒が自ら学ぶ場」へと授業を変えていきたいと、本校の教員は様々な工夫をしています。
 社会では、都道府県の地域的な特色を調べてプレゼンテーションをする、音楽では楽譜を見ながら曲を聞きレポートを作成するといった学習活動が行われていました。

朝練習 5月31日(火)

 今週の金曜日・土曜日に砺波地区選手権大会陸上競技が行われます。
 本校に陸上競技部はないのですが、「自分の記録を知ることができる」「他校の生徒と競い合うことができる」と進んで大会に参加する生徒がいます。
 挑戦する姿勢に拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は体育大会 5月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨晩からの雨も上がり、日差しが照り付ける中での係会です。
 係長を中心に、自分がやるべきことを考えて体を動かしています。「暑さに負けず、今日までのがんばりを貫き通せ!」
 
 保護者の皆様、制限がある中でも、智慧と力を合わせて全力で体育大会を楽しむ生徒の姿をご覧ください。ご来校をお待ちしております。

団長係長会議 5月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育大会の練習を振り返り、種目内容や係の動きの変更について確認し合う場です。
 参加している一人一人が、「全校生徒みんなが楽しいと思える体育大会にするために、自分はどう行動したらよいか」と考えています。まさに、体育大会のテーマにある「至誠」の心です。

体育大会全体練習 5月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生徒そろっての練習が昨日から始まりました。今日は、綱引きと全員リレーです。
生徒会執行部、種目責任者が指揮台に立ち、全校生徒に指示を出しています。「どんな順序で話したらうまく伝わるのか」と事前準備をしてきた様子に、頭が下がる思いです。
 また、全校生徒が静かに話を聞き、きびきびと動く姿もすてきです。

花苗の植え付け 5月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美化・ボランティア委員の生徒が、花壇にマリーゴールド、ベコニア、サフィニアを植え付けました。
 苗を並べる生徒、シャベルで穴を掘る生徒、苗に土をかぶせる生徒と、手際よく作業を進めていました。
 色とりどりの花に心が和みます。

体育大会1週間前 5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で中間考査が終わりました。次の目標は、体育大会での「至誠一貫」です。このテーマには、「体育大会で生徒全員が充実感や達成感を味わえるように、一人一人が心を尽くしていこう」という願いが込められています。
 月曜日からの団活動に向けて、3年生は気合十分です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
6/30 期末考査
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。