最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:71
総数:102566
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

8/9 全国大会出場激励会

市長さんから、直接激励の言葉をいただきました。本校の柔道、ホッケーの選手は全国大会に向けての力強い決意と支えてくださっている指導者や家族、そして地域の方々への感謝の思いを語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 北信越中学校総合選手権大会 柔道競技

画像1 画像1
画像2 画像2
 個人戦に出場した本校の選手は、準決勝で敗れ惜しくも3位でした。試合後に「落ち着いてやれば勝てる相手だったのに」と悔しさをにじませていました。全国大会では、きっとリベンジしてくれることでしょう。

7/30 祝!全国大会出場

画像1 画像1
画像2 画像2
予選リーグ2位で決勝トーナメントに進み、北信越大会3位そして念願の全国大会出場を勝ち取りました。炎天下コートを走りまわりボールをつなぐ姿に、応援している大人が熱くなりました。たくさんの支えや応援に感謝して、全国大会に向けてさらにレベルアップしてくれることでしょう。

7/14 小矢部市の今を知る

 3年生の総合的学習の時間のテーマは「小矢部と私の生きる道」です。未来の小矢部市のために、対策を提言したり自分ができることを実践したりすることをねらっています。今日は校区の市議会議員の方から、小矢部市の現状や市の施策について、お話を聞きました。
 生徒たちは市の人口減少に課題意識をもっていますが、若い世代の人口流出が原因の一つであることを知りました。この後、どんなふうに考えを深めていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 心と体の健康のために

 本校の養護教諭は採用2年目です。中学校に勤務して、体の不調より心の不調で保健室にくる生徒が多いことが、大きな発見だったようです。
 保健室前には自分の気持ちをうまく伝えられない生徒に寄り添った掲示物が張られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 進路を考える夏

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末考査最終日、3年生の最後の教科は数学でした。エアコンの音とシャーペンの音だけが聞こえ、生徒たちは粘り強く問題に取り組んでいました。
 期末考査が終わったと思ったら来週は実力テスト。ふと見渡すと、ワークスペースには入試問題集も展示されていました。
 オープンハイスクールや先輩と語る会で高校について知る一方、自分の学力を高めることに向き合う夏となりますね。

6/28 漢字の感じ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生美術の授業では、今年1年の目標を漢字一文字と人物のポーズで表現する立体作品を制作しています。
 「進」「速」の他に、「夢」「優」を目標にしている生徒がいました。新しい環境に戸惑いながらも「なりたい自分」を心に描き、精一杯がんばってきた1学期。明日で期末考査も終了し、残り1か月です。  

6/24 小矢部市民体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
野球競技が行われ、大谷津沢野球クラブは、小矢部ベースボールクラブ(石動中·蟹谷中)に惜敗しました。気持ちを切り換え、県選手権大会に臨んでください。

6/22 メディアコントロール週間に向けて

画像1 画像1
 来週は期末考査が行われます。テスト勉強の時間を確保するためには、メディアの利用時間を減らさなければいけません。生徒にとって切実な必要感があるときにこそと、生徒会保健委員会のメディアコントロール週間が月曜日からスタートします。
 今日は、養護教諭がメディア利用についての保健指導を行いました。メディア依存度のチェックや長時間のメディア利用による脳の発達不全、学習への悪影響等、生徒にとってはドキッとする内容でした。また、メディアとうまく付き合っている生徒の工夫も紹介してもらいました。
 わかっているけど止められない生徒が多いのが現状です。ぜひ、ご家庭のご協力をお願いします。

6/18 祝!準優勝 大谷・津沢野球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏日の中行われた地区選手権大会2日目、大谷・津沢野球クラブが準優勝に輝きました。
小矢部ベースボールクラブに惜しくも3対2で敗れましたが、気迫あふれるプレーが数多くみられました。ピンチにもひるまずに立ち向かっていく姿、声を張り上げて自分や仲間を奮い立たせていく姿に元気をもらいました。
 

地区選手権大会その2

 バレーボール部は、「自分の力を出し切るんだ。自分がボールをつなぐんだ」という一人一人の強い気持ちを感じる戦いぶりでした。
 剣道部は、2年生2人、1年生1人の3人で団体戦に臨み、3年生中心の他のチームに果敢に挑みました。
 それぞれの会場での保護者の方々の熱い応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 健闘を祈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は地区選手権大会。県選手権大会、北信越大会、全国大会につながる大会です。
 昨年度全国大会出場を果たした男子ホッケー部、全国大会出場を目標に練習に励んできた柔道部。ここ一番の勝負で、力を発揮してください。
 

6/13 地区選手権大会に向けて

 今週の土曜日17日は地区選手権大会。3年生にとっては部活動の集大成の大会です。
 生徒たちの力になりたいと指導者の方々も練習に駆けつけてくださり、感謝の思いでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ソフトボールを楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健体育では、どの学年もソフトボールを学習しています。好き嫌いや得意不得意にかかわらず、運動を楽しむ体験を生徒ができるようにと、教員は指導を工夫しています。
 
 2年生が男女協力してゲームを楽しんでいる様子を見て、温かい気持ちになりました。ピッチャーが打者に合わせて、投げる距離や速さを変えています。思いがけないピッチャー返しに笑顔で応じている姿がなんとも微笑ましいです。

6/6 3年技術

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループごとにロボットを製作して、校内ロボコンで対戦するのを楽しみにしています。素材やデザインを工夫してパーツを組み立て、動きを制御していきます。
 県内の中学生が参加できるロボットコンテストもありますので、ものづくりに興味のある生徒は、チャレンジしてみるとよいですね。

6/3 武者絵コンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、1年時に地域の方から武者絵を学び、蝋引きや彩色等、行燈制作の技法を体験します。生徒が制作した武者絵は、津沢あんどん会館に展示され、夜高行燈祭に華をそえています。
 今日の表彰式でも、地域の方から温かい拍手をいただきました。
 

6/2 雨中の地区選手権大会

 大雨注意報が出ていたため、予選1本のタイムレースとなりました。この1本に全集中して走る生徒に、テントからは拍手や声援が送られています。学年関係なく応援する様子に、生徒たちの仲のよさを感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 お待たせしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、学校司書の先生が勤務されることになり、ようやく人の温もりのある図書室になりました。
 昼休みの図書室では、ソファーや書棚の陰のひっそりとした所など、思い思いの場所で生徒が本を読んでいます。

5/31 地区陸上選手権に向けての朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には陸上競技部がありませんが、6月2日、3日に行われる地区陸上選手権大会に22名の生徒が参加します。
 「自分の記録に挑戦したい。他校の生徒と競い合いたい」との思いをもって、自分から参加を決めた生徒たちです。
 3日間の短い朝練習期間ですが、スターティングブロックの使い方やそれぞれの競技のポイントを確かめています。

 

5/26 常時開館している図書室

 本校の図書室は鍵がかかっておらず、生徒がいつでも本を借りることができます。「学校司書がいない時間帯でも、図書室が解放されているのですか」と、他校の先生方からは驚かれます。生徒のみなさんが、本や図書室を大切に思い、貸し出しのマナーを守っているからできることです。
 忙しい中学生にとって、自分の都合のよいタイミングに図書室に立ち寄れるのは、うれしいですよね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。