最新更新日:2024/06/24
本日:count up64
昨日:71
総数:102492
 寒暖の差が大きいので、体調管理に御留意ください。

11月2日 ダンス学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健体育科では、どの学年もダンスの学習に取り組んできました。10月中旬頃からグループごとに曲を選び、リズムに合わせて踊れるように練習してきました。
 学習のまとめはダンス発表会です。恥ずかしさを振り切って踊っている生徒、ノリノリで楽しんでいる生徒、拍手をして盛り上げている生徒と、それぞれの姿がありました。

11月1日 先生たちの学び

 今日は研修会のため、給食後下校でした。午前中の研究授業では、市内外の先生方に津沢中学生の学びの様子をみていただきました。どの教科でも、自分の考えを分かりやすく伝える姿、相手の考えを理解しようと聴く姿がありました。また、考えを共有したり、学びを記録したりするためにタブレットが使われていました。
 午後からは、「できた、わかった」と実感できる授業をつくるために、どうしたらよいのかを先生方で話し合いました。生徒のみなさんにとってはゆっくりできる時間、先生方にとっては真剣に学ぶ時間となりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 朝の光景

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋風に学校花壇のコスモスが揺れています。5月に美化・ボランティア委員会の生徒が蒔いた種が、芽を出し花を咲かせました。
 また、今週は生徒会執行部企画の「先がけあいさつ週間」でした。執行部のメンバーが生徒玄関にたって、登校する生徒からのあいさつに笑顔で応えています。
 すがすがしい朝のスタートです。

10月24日 英語コーナー

画像1 画像1
 南階段2階踊り場にエッジ先生手作りの英語コーナーがあります。
今月は10月31日のハロウィーンにちなんだ掲示です。ハロウィーンの由来やグッズ、楽しみ方等を写真と英語で説明してあります。
 異文化の理解と英語力UPの両方が期待できそうです。

10月21日 学習発表会その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年はランチルームに全校生徒の作品を展示しました。
 南向きの明るいランチールームがアート空間に様変わり。生徒たちは、タブレットで「私の推し作品」を撮影しながら、鑑賞しました。
 
 あいにくの空模様にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様、地域の方々に御来校いただき、ありがとうございました。生徒たちの成長した姿、生き生きした表情に、私たちが大人が元気づけられた一日でした。

10月17日 校内に歌声が響いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6限目に学年発表の練習時間をとっています。学習発表会では、どの学年も合唱と教科等の学びを発表します。
 コロナ禍の3年間、歌声をはりあげる気持ちよさや歌声を響き合わせる心地よさを味わうことができなかったことを思うと、うれしい光景です。マスクをはずし、友達と顔を見合わせながら歌っている生徒の表情に、つい見とれてしまいます。
 ぜひ、保護者の方もこの喜びを味わってください。学習発表会、お待ちしています。

10/11 芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(日)に新川文化ホールにて、富山県中学校文化祭が開催されました。ステージでの音楽、郷土芸能、朗読劇、意見文の発表や、お茶会や科学研究のプレゼンテーションが行われました。後日、ケーブルテレビで放映されますので、中学生の芸術性の高さに触れてください。
 本校からは、展示部門に美術および書道の作品を出品しました。
 これらの作品は、学習発表会にも展示します。

10月6日 県ジュニアオリンピック陸上競技大会に向けて

明日の大会に向けて、選手が朝練習に励んでいました。放課後は部活動や地域クラブの練習があるなか、二刀流でがんばっています。健闘を祈ります。
画像1 画像1

10/5 メディアコントロール週間実施中

 6日金曜日までは、生徒会保健委員会によるメディアコントロール週間です。各自が自分の目標を決めて、メディアコントロールに挑戦しています。また、給食時には保健委員会の生徒が選んだメディアと健康に関する動画を見ています。
 今日のテーマは「寝ないとどうなる?」でした。長時間のメディア利用によって、就寝時刻が遅くなる、十分な睡眠がとれないといった生徒の実態を踏まえたものです。
 生徒からは「ヤバい」「わかっちゃいるけど」と、自分の生活を振り返るつぶやきが聞こえてきました。
 最終日には、自分の取組の様子を保護者の方に伝え、コメントをいただくことになっています。PTAからも案内文が配付されていましたが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

10/3 1年生家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室で仕事をしていると、風にのっておいしそうな匂いが漂ってきました。校長室の下は調理室。匂いに誘われて行ってみると、1年生が「肉じゃが」を作っていました。
 「洗い物」「お皿ふき」「火加減調整」と自分ができる作業を見つけて、協力し合っている姿がなんとも微笑ましい。思いやりの心もしみこんだ肉じゃがは、きっとおいしかったでしょう。

9/30 富山県中学駅伝競走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「駅伝に挑戦したい」という生徒が集まり、夏休み中から長距離練習が始まりました。
 3年生の部活動引退、1・2年生チームによる新人大会、9月に入ってからのコロナやインフルエンザの流行、いろいろなことを乗り越えての大会でした。
 女子は14位、男子は31位という堂々たる成績です。表情をゆがめながらも、たすきをつなげようとひたむきに走る生徒の姿に、思わずこみあげてくるものがありました。

9/26 オンライン授業

 3年生で、午前中3時間のオンライン授業を実施しました。
 国語では、教員の発問に生徒がチャットやリアクションで答え、双方向の授業が展開されていました。教室の授業では積極的に発言しない生徒がチャットで意見を表現していることを発見し、オンライン授業の可能性を感じることができました。、
画像1 画像1

9/22 生徒総会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期生徒会組織の発足に合わせて、10月2日に生徒総会が開催されます。
 委員会活動計画についての質疑応答や学習発表会テーマ案についての全校体討議が主な内容です。
 生徒一人一人が自分の意見をもって生徒総会に参加できるように、生徒総会資料を読み込む時間を取りました。また、タブレットを使って執行部が全校生徒の意見を事前に集約できるように工夫しています。 

9/21 ゴールは学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月21日は学習発表会です。ステージでは合唱や総合的な学習の時間の発表を、ランチルームでは美術科や技術科の作品の展示を行います。
 日頃の学習の成果を保護者や地域の方々に見ていただきたいと、生徒たちはめあてをもって学習に取り組んでいます。

9/8 砺波地区新人陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生チームによる大会の先陣を切って、陸上競技が行われました。
 本校には陸上競技部はありませんが、地区の中で自分の力を試したいと、多くの生徒が参加しました。普段は、地域のクラブチームで野球、サッカー、陸上などに汗を流している生徒もチーム津沢中として力を発揮しました。
 女子100m、200mで1位、女子1500mで3位、男子砲丸投げで3位、その外にも入賞者が多数。なんと、地区男女総合7位の好成績を収めました。
 16日(土)には、野球、ホッケー男女、剣道、バレーボールの大会があります。どの部も陸上競技の勢いにのり、この夏の練習の成果を出し切ってください。

9/7 親子でネットルールづくりに取り組んだ結果は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前に、PTA体育厚生委員会から「ネットとゲームのルールづくり」についてのお知らせやリーフレット、ルールを書き込むシートが配付されました。
 「ネットやゲームによって生活が乱れる、時間が奪われる、トラブルに巻き込まれる夏休みにはしてほしくない」「夏休みの時間を自分にとって意義ある使い方をしてほしい」という保護者や教員の願いを形にしたものでした。
 今後、体育厚生委員会では取り組みのまとめを予定しておられます。また、2学期には生徒会保健委員会のアウトメディア週間第2弾!も実施します。
 ネット社会に生きる子供たちにとって、「ネットを賢く使う力」は生きる力そのものです。自分で判断し、コントロールする力をどうやって育てていくのか、私たち大人が試されている時代です。

9/6 1年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は1学期に、桜町遺跡の保全やPR活動をしていらっしゃる「縄文ネット」の方々から、縄文時代の暮らしや縄文人の知恵・技術について学んでいました。10月の学習発表会の学年発表では、体験活動の様子や感じたこと、考えたことを全員で協力してプレゼンテーションする予定です。
 今日はそのためのグループ決めをし、学習発表会に向けて動き出しました。

9/4 夏休みの学び

 ランチルームで「校内科学作品展」を行っています。身近な自然や現象に興味をもって観察したり実験したりした生徒、時間と戦いながら、調べたことをまとめた生徒と、作品から様子が目に浮かんできます。
 1年生のワークスペースには、暑中見舞いの葉書や家族へインタビューした職業調べレポートも掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 大健闘!全国大会

 柔道個人戦は、気持ちのよい1本で1回戦を勝ち上がりましたが、惜しくも2回戦で敗れました。
 ホッケー部は予選リーグ1位通過。翌日の決勝トーナメント1回戦で予選リーグで引き分けたチームに敗れました。
 試合直後の悔しそうな表情、チームの仲間をたたえる言葉、応援していただいた方々への心からの感謝。日々高みをめざしてがんばることで、確かな成長を手に入れたことが生徒たちの姿から感じられました。
 体育文化後援会の皆様からも、横断幕をはじめ物心両面でご支援いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/18 いざ、全国大会へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホッケーは19日から21日まで岡山県で、柔道は20日に徳島県で全国大会が行われます。
 今朝早く、ホッケー部が保護者の方々に見送られて出発しました。部長が「3年生にとっては最後の大会になるので、全力を出し切って戦ってきます」と、力強く挨拶しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立津沢中学校
〒932-0112
住所:富山県小矢部市清沢1231
TEL:0766-61-2027
FAX:0766-61-4584
無断転載を禁止します。